ああまたカメラ気分が… ― 2010/02/10 23:52
気になっていたのだが川西周辺の量販店ではマニアックすぎて現物を置いていないカメラ。今日、マルチメディア梅田に行って手にとって見てきた。
愛用していたRICHOのGRIIを娘に譲ってから、ずっと使い続けているOLYMPASのμ750と白浜においているPENTAXのistDSになって、なんとなく中途半端な気分でいる今日このごろ。使い慣れていたのでRICHOのGRIIIなぁと思っていたところに突如とんでもない発想転換なGXRが出た。
その前に、ずっと昔愛用していたOLYMPAS PEN Fを彷彿させる小型一眼レフも気になっていたのだ。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/
http://fotopus.com/style/
うううーーーむ。どっちも魅力的だ。まあいわゆるコンパクトデジカメに比べると大きさと重さがあって、常時スーツの内ポケットに忍ばせておくには大きいのがちょっとつらいところだが、とくにGXRのおそらくすごい拡張性には注目できる。
そして、カメラというものには、構えたときにあるていどの重量感がないと安定しないという思いがあって、こいつらには最小のボリウムでそれが感じられたのだ。
衝動買いしなかったのは、RICHOとOLYMPASの両方を見たからだろう。どちらかひとつだったら、クレジットカードを触っていたかもしれない。くわばらくわばら(笑)。
愛用していたRICHOのGRIIを娘に譲ってから、ずっと使い続けているOLYMPASのμ750と白浜においているPENTAXのistDSになって、なんとなく中途半端な気分でいる今日このごろ。使い慣れていたのでRICHOのGRIIIなぁと思っていたところに突如とんでもない発想転換なGXRが出た。
その前に、ずっと昔愛用していたOLYMPAS PEN Fを彷彿させる小型一眼レフも気になっていたのだ。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/
http://fotopus.com/style/
うううーーーむ。どっちも魅力的だ。まあいわゆるコンパクトデジカメに比べると大きさと重さがあって、常時スーツの内ポケットに忍ばせておくには大きいのがちょっとつらいところだが、とくにGXRのおそらくすごい拡張性には注目できる。
そして、カメラというものには、構えたときにあるていどの重量感がないと安定しないという思いがあって、こいつらには最小のボリウムでそれが感じられたのだ。
衝動買いしなかったのは、RICHOとOLYMPASの両方を見たからだろう。どちらかひとつだったら、クレジットカードを触っていたかもしれない。くわばらくわばら(笑)。