比叡山 ― 2021/10/18 21:29
すっぽりとなにも予定がない月曜日になった。急に寒くなったが、カラッといい天気だ。二年ぶりに延暦寺にお参りに行くことにした。
https://www.hieizan.or.jp/
いつもなら中国道の中国豊中ICから名神経由だが、いま中国道は大規模改修で吹田JCTから中国池田ICまで通行止である。新名神の川西ICから向かう。
いつものように延暦寺東塔からお参りするが、根本中堂は大規模かい中。二年前は屋根が中心だったが、こんかいは内陣にもびっしりと足場が組まれており、中陣から拝しても見覚えのある内陣ではない。改修が終わるまでまだ5年ほどかかるらしい。
いつも東塔、西塔、横川と回るのだが、こうして北に行くほど参拝客は少なくなる。横川の元三大師堂が最後で、ここで角大師護符をいただくのを常にしている。この護符は疫病退散の力があるとされていて、わが家ではこの二年間、玄関で疫病の侵入を防いでくださった。今回も護符をあらためる。
https://souda-kyoto.jp/blog/00958.html
奥比叡ドライブウエイ→滋賀県道47号→国道477号→国道477号と367号の重複区間 →国道367号をゆったり走って大原へ。土井しば漬け本舗の食堂で遅い昼ごはん。
ちなみに477号は一部で酷道として有名。今日走った近くに「百井別れ」という、その筋では知られたスポットがある(いつか走りたい)。
https://www.travel.co.jp/guide/article/4278/
それでも適当な夕刻には帰宅して明日に備える。
https://www.instagram.com/p/CVKzOFxlGjI/?utm_medium=copy_link
https://www.hieizan.or.jp/
いつもなら中国道の中国豊中ICから名神経由だが、いま中国道は大規模改修で吹田JCTから中国池田ICまで通行止である。新名神の川西ICから向かう。
いつものように延暦寺東塔からお参りするが、根本中堂は大規模かい中。二年前は屋根が中心だったが、こんかいは内陣にもびっしりと足場が組まれており、中陣から拝しても見覚えのある内陣ではない。改修が終わるまでまだ5年ほどかかるらしい。
いつも東塔、西塔、横川と回るのだが、こうして北に行くほど参拝客は少なくなる。横川の元三大師堂が最後で、ここで角大師護符をいただくのを常にしている。この護符は疫病退散の力があるとされていて、わが家ではこの二年間、玄関で疫病の侵入を防いでくださった。今回も護符をあらためる。
https://souda-kyoto.jp/blog/00958.html
奥比叡ドライブウエイ→滋賀県道47号→国道477号→国道477号と367号の重複区間 →国道367号をゆったり走って大原へ。土井しば漬け本舗の食堂で遅い昼ごはん。
ちなみに477号は一部で酷道として有名。今日走った近くに「百井別れ」という、その筋では知られたスポットがある(いつか走りたい)。
https://www.travel.co.jp/guide/article/4278/
それでも適当な夕刻には帰宅して明日に備える。
https://www.instagram.com/p/CVKzOFxlGjI/?utm_medium=copy_link