動物霊園 ― 2025/07/07 21:51
フレブル恬の祥月命日は7月10日。今年でまる6年になる。
市内にある大きな動物霊園で七回忌の法要をしてもらった。荼毘に付してもらって、その後の法要もしているところだ。
6年前も今日と同じで暑かったな、いや、雨が降っていたのだったかと、人の記憶は曖昧である。というか、ちょっとした喪失感であまりよく覚えていない。
ふといまだに家にいるような気がすることがあるのだ。こんなに暑い日が続くと、とりわけ暑さに弱かったフレブル恬はどうしていたのか、とか。
さて、十三回忌は運転して動物霊園まで行けるのかねえ。
市内にある大きな動物霊園で七回忌の法要をしてもらった。荼毘に付してもらって、その後の法要もしているところだ。
6年前も今日と同じで暑かったな、いや、雨が降っていたのだったかと、人の記憶は曖昧である。というか、ちょっとした喪失感であまりよく覚えていない。
ふといまだに家にいるような気がすることがあるのだ。こんなに暑い日が続くと、とりわけ暑さに弱かったフレブル恬はどうしていたのか、とか。
さて、十三回忌は運転して動物霊園まで行けるのかねえ。
花火 ― 2025/06/28 22:39
今夜は万博で大曲の花火が上がることになっていた。
今後の花火の日に万博に行こうと画策してるので、どんな具合かなと万博ライブカメラのサイトを見ていた。花火の開始時刻は非公開だった。突然始まった。19時40分過ぎか。
自宅からも花火は確認できた。遠花火だがその規模はわかる。ライブカメラでは画角の関係で上空のが見えにくかった。
問題は、終了後の混雑具合。これを書いている22時30分ごろでも東ゲートから夢洲駅のルートではまだかなりの乗車待ちの滞留が見てとれている。
花火の日に現場に行ったときは、どこで見るかはよく考えなくてはならなさそうだ。
ちなみに、この時刻、西ゲートではほとんどひとけがない。バスも終わっているだろうからねえ。
今後の花火の日に万博に行こうと画策してるので、どんな具合かなと万博ライブカメラのサイトを見ていた。花火の開始時刻は非公開だった。突然始まった。19時40分過ぎか。
自宅からも花火は確認できた。遠花火だがその規模はわかる。ライブカメラでは画角の関係で上空のが見えにくかった。
問題は、終了後の混雑具合。これを書いている22時30分ごろでも東ゲートから夢洲駅のルートではまだかなりの乗車待ちの滞留が見てとれている。
花火の日に現場に行ったときは、どこで見るかはよく考えなくてはならなさそうだ。
ちなみに、この時刻、西ゲートではほとんどひとけがない。バスも終わっているだろうからねえ。
三宮 ― 2025/06/24 00:09
昨日の梅田に続いて今日は三宮へ。立て続けに盛り場に出向くことなど最近はめったにない。もっとも、今日は兵庫県医師会館での委員会に出席しただけで、そそくさと帰ってきた。
JR三ノ宮駅南側は、再開発の工事のために歩行者も一部ルートが通れなくなっている。往路は歩道橋を渡って向かったが、雨も降り続いているので、医師会館からすぐの地下鉄海岸線花時計前駅からサンチカを通り、阪急神戸三宮駅から帰ってきた。
サンチカを北上すると、神戸の市街地は海までずっとゆるやかに傾斜していることがよくわかる。
阪急は特急が出たばかりだったので各停に乗車。けっきょく神戸三宮から西宮北口と宝塚経由のすべての駅に停車する列車で帰宅。
各停の旅も悪くない。
JR三ノ宮駅南側は、再開発の工事のために歩行者も一部ルートが通れなくなっている。往路は歩道橋を渡って向かったが、雨も降り続いているので、医師会館からすぐの地下鉄海岸線花時計前駅からサンチカを通り、阪急神戸三宮駅から帰ってきた。
サンチカを北上すると、神戸の市街地は海までずっとゆるやかに傾斜していることがよくわかる。
阪急は特急が出たばかりだったので各停に乗車。けっきょく神戸三宮から西宮北口と宝塚経由のすべての駅に停車する列車で帰宅。
各停の旅も悪くない。
エンドロール ― 2025/06/16 21:55
映画の本編が終わってエンドロール(正式にはエンド・クレジットというらしい)が流れだすと席を立って退室する人が少なくない。
かつて、邦画は作品が始まってすぐ、タイトルの次に主なしゅつえんしゃやスタッフの幹部の名前をロールしただけだった。洋画はエンドロールで細かく関係者の名前を出していたが、それは組合が強くてすべての人を紹介しなければならないからだと、ホントかウソかの話を信じていた。
いまは邦画もたぶんエンドロールですべての関係者を紹介している。作品への貢献への謝意、敬意のためだと思う。その、エンドロールになると退席することだが、まあそうするかたはそれでいいとは思うが、わたしは最後まで目で追っている。だからなに?といわれるかもしれないが、いい作品であればそうしたくなる。
今日の午後に伊丹のTOHOシネマズで観た「国宝」。エンドロールはもちろん、それが終わってもしばらく茫然としていた。年に数回しか映画館には出向かないが、ほぼいつも「当たり」である。
もういちど細部にこだわって観なければならないか。
かつて、邦画は作品が始まってすぐ、タイトルの次に主なしゅつえんしゃやスタッフの幹部の名前をロールしただけだった。洋画はエンドロールで細かく関係者の名前を出していたが、それは組合が強くてすべての人を紹介しなければならないからだと、ホントかウソかの話を信じていた。
いまは邦画もたぶんエンドロールですべての関係者を紹介している。作品への貢献への謝意、敬意のためだと思う。その、エンドロールになると退席することだが、まあそうするかたはそれでいいとは思うが、わたしは最後まで目で追っている。だからなに?といわれるかもしれないが、いい作品であればそうしたくなる。
今日の午後に伊丹のTOHOシネマズで観た「国宝」。エンドロールはもちろん、それが終わってもしばらく茫然としていた。年に数回しか映画館には出向かないが、ほぼいつも「当たり」である。
もういちど細部にこだわって観なければならないか。
当たった ― 2025/06/11 23:30
なんと。
6月18日のオーストラリアパビリオンが7日前抽選で当たった!あてにしていなかったので、当選メールが一瞬なんのことかわからなかった。
万博初回5月12日のシグネチャーパビリオン「EARTH MART」以来の当たりだ。
もう抽選は当たらないもんだと思っていたので、なんだか単純にうれしい。
これからは気候的に過酷になるので、後期高齢者としては、万博ワンポイント見学をくりかえす方針にするつもりでもあるので、今後も抽選にがんばる。
6月18日のオーストラリアパビリオンが7日前抽選で当たった!あてにしていなかったので、当選メールが一瞬なんのことかわからなかった。
万博初回5月12日のシグネチャーパビリオン「EARTH MART」以来の当たりだ。
もう抽選は当たらないもんだと思っていたので、なんだか単純にうれしい。
これからは気候的に過酷になるので、後期高齢者としては、万博ワンポイント見学をくりかえす方針にするつもりでもあるので、今後も抽選にがんばる。
鉄の記憶>四ツ橋線 ― 2025/06/08 21:43
旧大阪市交通局の地下鉄3号線。わたしがものごころついたころは、大国町と玉出の間を2両編成でホソボソと走っていて、1号線(御堂筋線)の支線然だった。そのわりに大国町駅の規模が大きいなと思っていたら、1965年に大国町と西梅田の間が開通して、1号線とは独立した路線になった。
その後住之江公園まで延長して全通にいたった。この1965年から前の万博の1970年前後は、大阪近郊のあちこちで新線が開通したりして、鉄道でも高度成長期を感じたのだ。
で、この3号線、路線名が「四つ橋」なのに駅名は「四ツ橋」という不思議。なんでも線名は走っている四つ橋筋から、駅名はもともとの地名からということらしい。めんどくさい。
三回目の万博の帰路、編成のなかで混雑する中央線の夢洲寄りを避け、すると自然に混雑する御堂筋線より乗り換えが近い空いている四つ橋線を使うことになった。
四つ橋線は開通直後に高校への通学に使っていたころと同様に、日曜日の夕刻にしては閑散としていて、経営的には困るのだろうが、後期高齢者には過去に浸る時間が過ごせて快適だったのである。
その後住之江公園まで延長して全通にいたった。この1965年から前の万博の1970年前後は、大阪近郊のあちこちで新線が開通したりして、鉄道でも高度成長期を感じたのだ。
で、この3号線、路線名が「四つ橋」なのに駅名は「四ツ橋」という不思議。なんでも線名は走っている四つ橋筋から、駅名はもともとの地名からということらしい。めんどくさい。
三回目の万博の帰路、編成のなかで混雑する中央線の夢洲寄りを避け、すると自然に混雑する御堂筋線より乗り換えが近い空いている四つ橋線を使うことになった。
四つ橋線は開通直後に高校への通学に使っていたころと同様に、日曜日の夕刻にしては閑散としていて、経営的には困るのだろうが、後期高齢者には過去に浸る時間が過ごせて快適だったのである。
新車 ― 2025/05/30 22:03
さまさまとっていて午後から一人で万博に行ってきた。今回はなにも予約がとれなかったので、動き回ってすこしでも土地勘をつけるため。かつて「歩くナビ」を自認していたわたしが、万博の地図を見てもなかなか頭に入らないし、12日に初めて行っているにもかかわらず、そのあとでもすっきりしない。
で、最寄りの駅に行ったら、来た電車がなんと2000系。阪急の最新の車両である。初めて乗った。
万博の帰り、夢洲駅に行くと先発も次発も万博のために投入された新しい400系。こちらも初乗り。
万博ではe-Moverに何度も乗った。
今日は好きな乗物にいろいろ乗れてひさしぶりにすこし楽しめたかもしれない。ん?万博は?
で、最寄りの駅に行ったら、来た電車がなんと2000系。阪急の最新の車両である。初めて乗った。
万博の帰り、夢洲駅に行くと先発も次発も万博のために投入された新しい400系。こちらも初乗り。
万博ではe-Moverに何度も乗った。
今日は好きな乗物にいろいろ乗れてひさしぶりにすこし楽しめたかもしれない。ん?万博は?
西大阪線 ― 2025/05/28 23:20
関西以外にはあまりなじみがないかもしれないが、阪神なんば線という路線がある。阪神電気鉄道の尼崎から大阪難波まで走っていて、近畿日本鉄道の奈良線と相互乗り入れしてにぎやかに電車が行き交っている。
わたしが鉄道に目覚めたころ、ここは伝法線と称していて、大阪側は千鳥橋が終点、阪神のなかではローカル線という感じだった。それでも新淀川の最下流部を渡る長い鉄橋などの見所があった。
高校に入ってすぐのころ、千鳥橋から西九条まで延長して大阪環状線と接続、西大阪線と改称した。1年後には三宮から西九条まで特急の運行が始まった。2両編成の西大阪特急はある意味で目立つ列車だった。
通っていた高校は甲子園にあって、阿倍野の自宅からは地下鉄で梅田に出て阪神本線で通っていたが、さっそく大阪環状線で西九条経由で通学するようにした。
しかし、西大阪特急開始からすこしだけ遅れて、地下鉄の四つ橋線が開通して新たな梅田へのルートができた。
したがって西大阪特急での通学は長くは続かなかった。昔から「新しモン好き」だったのである。
乗り換えが御堂筋線梅田から四つ橋線西梅田になったことで、旭屋書店やマッハ模型にミチクサすることが増え、高校の成績は右肩下がりになるのである。
わたしが鉄道に目覚めたころ、ここは伝法線と称していて、大阪側は千鳥橋が終点、阪神のなかではローカル線という感じだった。それでも新淀川の最下流部を渡る長い鉄橋などの見所があった。
高校に入ってすぐのころ、千鳥橋から西九条まで延長して大阪環状線と接続、西大阪線と改称した。1年後には三宮から西九条まで特急の運行が始まった。2両編成の西大阪特急はある意味で目立つ列車だった。
通っていた高校は甲子園にあって、阿倍野の自宅からは地下鉄で梅田に出て阪神本線で通っていたが、さっそく大阪環状線で西九条経由で通学するようにした。
しかし、西大阪特急開始からすこしだけ遅れて、地下鉄の四つ橋線が開通して新たな梅田へのルートができた。
したがって西大阪特急での通学は長くは続かなかった。昔から「新しモン好き」だったのである。
乗り換えが御堂筋線梅田から四つ橋線西梅田になったことで、旭屋書店やマッハ模型にミチクサすることが増え、高校の成績は右肩下がりになるのである。