停電2025/06/27 23:03

ごく微々たるものだが、定期的に窓口でいただいたお金を診療所の口座に入れるためにATMにおもむく。

二十数年前に開業してからずっと、支払などはすべてインターネットバンキングでやっているが、現金の入金だけは銀行窓口かATMに出向くしかない。

口座は川西能勢口駅前にある支店のものだが、ちょっと車を駐めてという場所ではないので、入金のときは近くの住宅地にある支店に行くことにしている。

今日も夕刻にその支店に行くと、行員さんにATMの入口で呼び止められた。突然の停電でATMが落ちてまして…とのこと。数十メートル先でなにやら電気工事をしている。突然の停電だったらしい。なんらかのトラブルだったようだ。

しばらく見ていると停電は復旧したが、銀行ではきっと大混乱。ATMも電源が入ったが、いつ使えるようになるか、まともに起動するかが分からないとのこと。

わたしは近くの支店に移動して無事に入金をすませた。停電した支店ではいろいろ作業していて突然の電源喪失。今日は残業確定だろう。気の毒だ。

トラブル2025/06/19 23:02

何度も予行演習をしてスタッフさんたちが万全の体制で臨んだ今日の研修会。

zoomでの会場とオンラインのハイブリッド開催だった。

開始早々に画面共有を巡るトラブルで10分近くのロスタイム。その後も音声が伝わらないミスも。

「起こりうる可能性のあることは必ず起きる」という、マーフィーの法則を地でいってしまった。

やはりzoomの裏技たるハイブリッド開催は難しい。

タブレット2025/06/06 23:46

ひさしぶり、とはいっても半年もあいていないお店に。最近はなかなか繁盛していて、予約しておかなくてはならなくなっている。

今夜も訪れるとカウンターはわたしらの席以外は埋まっていた。それはいつものこと。でもなんとなく違和感。

なんと、各席にタブレット端末がある。そういうシステムはいまや珍しくないので注文するのにモタつくこともないが、これまでの板場さんとのやりとりをしながら飲み食いしていたのが拒絶されたような居心地の変化を感じてしまった。

時代の流れとはいえ、客同士やお店の大将、スタッフさんがたとのやりとりも味の要素だったが、そういうものがなくなるのは寂しい。

配信2025/06/04 22:29

今月中旬に講演会をzoomと会場のハイブリッドで開くので、今日そのリハーサルをやってみた。

しばらくハイブリッド配信をやっていなかったので、機器の接続と操作にとまどってしまった。

ホスト機と講師用の2台のPCで構成しているが、ミキシング用にもう1台加えたほうが確実かとか迷う。

またしばらく緊張が続く。

ネット検索2025/05/26 23:08

昔はなにか調べるのにどうやって調べていたのだろう。記憶にない。パソコン通信のころに文献検索の方法があって、なんと画期的だと感激したような気がする。

いまやネットで検索すれば簡単に結果が出る。しかし、ネット情報はファクトチェックしなければ、ホントかどうかは分からぬ。できるだけ一次情報にあたってでないと自分から発信するのは避けなければならぬ。

安易なネット検索で情報を広めることはできないので、結局は昔の苦労していたころと同じかもしれない。

生成AI2025/05/25 21:30

ちょっと思うところがあって、生成AIにすこし複雑な依頼をしてみた。キーワードのなかにマイナーなまのも含まれていたのだが、それでもかなり的確な回答を得た。

そのうえ、希望があれば原稿も作成するよとのこと。

わたしが使っているのは無料のバージョンで、ネット検索では設定しにくいようなことには使っていたが、まさかここまでのレスポンスがくるとは思っていなかった。

それほど使うことがないので有料版を導入するのは躊躇するが、今後の環境変化によっては、お金を払ってもいいなと思ったのである。

オンライン会議2025/05/20 22:20

午後からオンラインでの介護認定審査会があるのだが、直前まで別の仕事をしていて、あたふたとアプリを起動。知らされていたIDを入力しても「そんなミーティングはおまはん」と撥ねられてしまう。3回ほどやったところで気がついた。

介護認定審査会のオンライン会議はzoomではなくwebEXだった。

この審査会以外の会議や研修会のすべてがzoomなのでついうっかりしてしまった。なんとか時間までに参加できてやれやれだった。

油断した。

介護認定審査会のオンライン化のころはzoomのセキュリティがーという話がナットで広まっていて、お役所がwebEXを採用した。ただ、その後、市役所関係の多くの会議がzoomを採用していて、いまやちょっと離れ島化してしまっている。審査会の委員がわの責任者としてははじめにもうすこし抵抗してもよかったかなと反省している。

でも、当時はコロナ禍のパニック状態、zoomは…との批判もあってやむをえなかったか。

来年度で立場をご辞退するつもりなので、今後のことは後進のかたにお願いすることにする。

PC軽量化2025/04/25 23:38

オンライン診療報酬請求専用のPCは、通常のWin11へのアップデートができないノーブランドの小型のものだ。数年前に導入した安価なもので、ノーブランドとはいえ以前のものに比べると早くなったと感じていた。

それでも肝心の診療報酬請求をする場面ではブラウザの動きが重くて、ヨソはこんなのでもガマンしておられるのかなあとふしぎだった。ただ、ひょっとしたらセキュリティソフト(ウイルスバスター)が影響しているのかとも思っていた。

YouTubeやヘビーPCユーザーのお話で、いまやmicrosift defenderだけでじゅうぶんだとの情報があるので、思い切ってウイルスバスターをアンインストールし、さらに数十年にわたって使っているATOKをgoogle日本語入力にしてみた。

ウソのように軽くなった。

このPCではメールは使わないしふつうのネットにも繋がない。なんで早くやらなかったのか。

ひとつ懸念が減った。