災害2024/08/11 21:23

まさに災害列島の様相。

西日本は南海トラフの警戒で自粛態勢が続き、東北地方は台風5号の直撃で雨の被害が心配されている。

とはいえ、今日の白浜は快晴で海風が吹く平和な一日だった。海水浴にきた観光客のかたは残念だっただろう。

来年こそは…。

閉鎖2024/08/10 21:53

ほんらいなら白良浜で白浜花火フェスティバルが開かれて、いまじぶんも町内の道路は帰宅する車で大渋滞が続いていたはずだ。

わたしらは、しんどくなければ白良浜まで歩いて行って、ちょっと見物し、ナギサビールさんのブースで生ビールを買って飲んでいたはずだった。出かけずに家のテラスから眺めていただけかもしれないが。

閉鎖された今日の白良浜や江津良浜は、警備の係員が浜にいて、遊泳しないように強力に誘導していたようで、ほぼ無人だった。もっとも、そうなると、海水浴場とされていない浜や磯で遊ぶ人たちがいて、それはそれで困ったことだ。

しかし、いずれにしても観光でなりたっている町は、大きな影響を受けている。

閉鎖2024/08/10 21:53

ほんらいなら白良浜で白浜花火フェスティバルが開かれて、いまじぶんも町内の道路は帰宅する車で大渋滞が続いていたはずだ。

わたしらは、しんどくなければ白良浜まで歩いて行って、ちょっと見物し、ナギサビールさんのブースで生ビールを買って飲んでいたはずだった。出かけずに家のテラスから眺めていただけかもしれないが。

閉鎖された今日の白良浜や江津良浜は、警備の係員が浜にいて、遊泳しないように強力に誘導していたようで、ほぼ無人だった。もっとも、そうなると、海水浴場とされていない浜や磯で遊ぶ人たちがいて、それはそれで困ったことだ。

しかし、いずれにしても観光でなりたっている町は、大きな影響を受けている。

注意2024/08/09 22:36

「巨大地震注意」がじわっと効いてきているようだ。

白浜では海水浴場が閉鎖され、明日の花火フェスティバルが中止になり、一部の温泉施設が休業した。きのくに特急「くろしお」は当分のあいだ和歌山・新宮間が運休となった。

その白浜に、おそらく初めて1週間ほど帰れることになって、いわば渦中に帰ってきた。

町への影響はおそらくかなり大きいと思われるが、見た目にはいつもの白浜温泉だった。行きつけのお店で飲んでいたら、神奈川県の地震速報で驚かされた。お店ではキャンセルが続いたものの、キャンセルがあるだろうと新たな予約が入っていつもどおりだったらしい。さすが繁盛店だ。

この地では以前から南海東南海地震の対策がなされていて、日向灘の地震があったからといって特に変わったことはなさそうだ。

地震、津波は、この国ではいつどこで起きてもおかしくない。

地震2024/08/08 22:58

施設での仕事を終えて診療所で事務作業をしていると、仕事用と私用のiPhoneからけたたましく地震速報、続いて津波注意報の通知。

震源が日向灘と聞いて、これはまた南海東南海地震との関係が問題になりそうと思っていたら、今までにない「巨大地震注意」とのこと。その説明は難しいだろうな。

お盆にかかるし、観光関係も影響を受けるだろうか。

電源喪失2024/05/04 01:09

検案当番で断酒のせいか、昨夜は眠れなかった。すると、閉眼しながらついいろいろなことを考えだして、だからまた眠れない。

そのひとつが、車にもけっこう災害対策のための備蓄はしているが、さてその車が被災時にどこでどのような状態でいるかが気になった。

電源喪失しても、電動シャッターなどほとんどのものは、手動で対処できるようになっている。問題は、その方法が分かっているかということだ。

ひとつだけその解決ができていないハードウエアがあって、そらが気になった。

今日、その件は現場での探索でさいわい解決できた。

が、いまや能天気なわたしらは、電源喪失したらどんなことになるかを日常的には忘れているのではなかろうか。

南海トラフ前線の和歌山県に帰ってきてあらためて思う。

4.252024/04/25 22:13

関西ローカルの放送ではけっこう報じられていたが、関西以外ではどうだったのだろうか。19年もたつと地元でなければ忘れられているのではないか。

コロナ禍がおちついて、今年は現場で慰霊祭が行われたという。わたしの知人夫妻も亡くなったし、複数のケガを負った友人もおられる。

悲惨な事故が二度と起きないように。

発災時刻は運転中2024/03/11 20:25

ことしもまた3.11。

14時46分は運転中で黙とうはかなわなかった。

facebookの過去発言を見るとこれまでの自分の時間とも重なる。

今日は珍しく旧知のお店でランチをいただいてきた。40周年を迎えたオーナーシェフもお元気。われわれがこれまで平和で健康に生きてこられたことに感謝。