関西国際空港2018/07/01 23:14

じつは、関空開港からそれほどたっていない、閑古鳥の鳴く空港やといわれていたころに、タイのプーケットに行くのに関空から出発した。

その後は、とくにここ10年近くは、関空のすぐ近くの阪神高速湾岸線から空港と逆方向の関空道をかなりな頻度で利用していたり、りんくうタウンのアウトレットにはよく行っていたのに、関空そのものには行っていなかった。

孫の世話でふと気づいて関空に遊びに行って、偶然に「わくわく関空見学プラン」というのに参加してきた。そのツアーに参加していなくても、何十年かぶりの関空の活気は感じられた。ずっとアルインコの受信機DJ-X7で関空のタワーをワッチしていた。出発便のRWY24Lの118.2MHzと到着のRWY24Rの118.05MHz。出発も到着もほぼ切れ目なしであった。

宝塚のわが家から大阪国際空港(ITM)は車で20分ほど。阪神高速の混み具合にもよるが、関空(KIX)へは60分。いまとなっては関空もそれほど遠いという感覚はない。

大阪国際空港が関空会社の傘下になっていろいろと改修途中、先日から神戸空港も関空会社になった。お荷物と思われていた関空がいまや牽引役になっているように思う。利権やなんやということがあるかもしれないが、関西3空港が繁盛してほしいのが本音である。

楽観すぎるかね、知らんけど。

脳貧血だと?2018/07/02 22:18

微妙な話なのでちょっと慎重に書くが、天皇陛下が未明に気分不良になられて、侍医さんの診断で「脳貧血によるめまいと吐き気」という。

は? 脳貧血ってものすごくひさしぶりに聞いたぞ。

おそらくいわゆるBPPV、Benign Patroxysmal Positional Vertigo、良性頭位性めまいだと思われる。恐れ多いことではあるが、数ヶ月前にうちのフレブル恬を襲った前庭機能障害と同じようなものだと思われる。わたしも何年か前に罹患して難儀したことがある。小脳や脳幹部に問題がなければ、命にかかわるようなものではない。

もういちどいうが、脳貧血だと?

は〜。

いつもにこにこガソリン満タン2018/07/03 23:13

かなり昔の話だが、車のガソリンは満タンにしないほうかいいと専門雑誌にも書かれていた。ガソリンの重さで燃費が悪くなるからというのである。だから、一時期ちょっと試してみたことがあるのだが、たいして変わらないように思ってけっきょくすぐにいつも満タンに給油するようになった。

いまや車のガソリンはなるべく満タンにしておくべしというようになっている。いうまでもなく災害対策である。

わたしの家の主力車はトヨタのVOXY HVであるが、これは災害や非常のときに車内で過ごせることを見越している。乗用車ではエコノミークラス症候群の危険があると以前から言われているが、ミニバンは車内でかなり自由がきく。

そして満タンになっていれば、アイドリングしてエアコンが効くしテレビが見られるしスマホに充電できる。DC/ACコンバータを載せているので簡単な家電も使える。

より災害の恐れが大きい白浜のほうには、もともとは船に給油するために携行缶を持っていて、50Lの備蓄をしているので、それを車に流用することもできる。

つぎの計画は、あるていどの容量のあるソーラーパネルを載せておいて、それで充電するシステム構築である。

もちろんこんなものが役にたつことがないほうがよい。しかし、地震をはじめとする災害にいつ遭うか分からないいまである。まだまだ命が惜しいし、命があるならできるだけストレスがない生き残りをしたい。

楽しく飲んだ2018/07/04 22:52

今年の初めに開業したドクターとそこのスタッフさん、わたしの相方の4人で池田の古くからの馴染みのお店で飲み会。

ひさしぶりのお店で楽しく飲んだ。颱風の影響の風雨がどうかと心配していたが、それもなし。

このお店「頓珍館」にくると、池田に住んでいた20年ほど前の気分に浸ってしまう。20年若返りたいねえ。

http://www.shobentango.com/

災害2018/07/05 21:45

わたしの記憶にある限りでは、このあたりで今回ほどの激しい雨が降って災害の危険が迫ったことはない。今日のような降雨が日曜日まで続くかもしれないとなると、わたしの生活圏で大きな被害がでるかもしれない。川西市はほぼ猪名川というやや大きな川に沿って広がっていて、今回もこの川の増水と、それに関連した地形での土砂災害の恐れがある。

と書いていてもまた激しく降り出している。

さいわいにもわが家は洪水も土砂災害もおそらく無縁なので、夜も心配せずに眠っておられるが、大阪府下に住む孫の学校は明日は休校だそうだ。JRはもうすでに一部区間の明日始発からの運転休止を発表している。

線状降水帯がまさか阪神から北摂に発生するとは思わなかった。

災害(2)2018/07/07 00:23

不要不急の外出は控えるようにということで、今日はほぼ一日自宅に閉じこもっていた。ずっと激しい雨が続いて、猪名川の水位に注意しつつ、市医師会では災害対策本部を立ち上げたという連絡もあったが、いまなにができるというわけではない。

ほんらいの予定では今朝から白浜に帰ることになっていたので、昨夜までに食材を使い切るようにしていた。今夜の食事をどうするかというのもあって、午後からいちばん近くの食品スーパーまで相方と出かけた。途中にある猪名川支流の小さな河川2本はどちらも増水していたが、越水するほどでもないのにちょっと安堵する。

facebookを見ていると、白浜のほうはほとんど雨はなく、みなさんのじつに日常で平和な動きがアップされている。いつもは紀南は大雨や台風でたいへんで、宝塚ではたいしたことがないというパターンなので、今日はちょっと不思議な感じだ。新しく開通する道路の記念イベントとか、浴衣で盛り上げようとか。

じつは、紀南方面は京阪神からは完全に孤立した状況なのであるが、それはよそから見てのこと。紀南にいれば「ちょっと天気が悪いねえ」というていどなのである。わたしのように行き来する少数の者が困っているだけだ。

リビングから見える猪名川は、河川敷の運動公園は完全に没していて、茶色い濁流が幅いっぱいに流れている。それでもわが家から見える川のあたりはまだまだ「水防団待機水位」ていどだそうだ。

それでもなお兵庫県には大雨の特別警報が発表された。

わたしはこの週末に白浜に帰るのを断念してはいない。明日の朝、阪和自動車道が通行止めの規制になっていなければ、南に向いて走るつもりである。

総括が必要ではなかろうか2018/07/07 23:02


オウム真理教の幹部死刑囚の7人が処刑された。

マスコミはいつもの死刑執行の報道とはまったく違った取り上げかたをしていた。もちろんそれなりの大きな事件の幕引きではある。

あちこちに書かれているが、マスコミもこの機会に総括しなければならないのではないか。キワモノ扱いだったとはいえ、一時期いろいろと彼らを利用していたのを見てきて記憶しているニンゲンは少なくない。そんなに口を拭って知らぬ顔できるのだねえ。もっとも、世代は3代以上も代わっているだろうけど、だからといってあんたらの前歴は消えるものではない。

つらいだろうが、マスコミ各位にあっては負の部分も含めてこの機会に総括してはどうだろうか。人には厳しいが自分には甘い業界のようなので、そんなことは無理かねえ。思い返せば、そのころからかもしれない、わたしがマスコミを信用しなくなったのは。

災害(3)2018/07/08 23:15

ひょっとしたらと予期したので大雨の災害がこの地におきるのかもしれないと日記に書いた。しかし、さいわいにも周辺では大きな被害がなく終焉したようだ。

だが、こんなことは木曜日には予想もしなかったが、西日本の広範囲で、しかもとてつもない災害になってしまった。

わたしが生きているうちに、東日本大震災に続いて水害でここまでの被害がおきるようなことになるとは思ってもみなかった。高度成長期にいろいろな防災減災のための対策が進んだうえでの被害である。わたしが子どものころのような貧しく後れた国ではないのに、である。

雨が止んだらなにごともなかったようにいつもの暮らしに戻っている地元をみて、紙一重だったかもしれないと心に刻んでおこうと思う日曜日である。