覚悟 ― 2025/07/24 00:21
7回目の万博。暑さがえげつない。大阪では天神祭りのころが一番暑いとされている。その天神祭りは明日が宵宮、25日本宮。
万博会場で暑いのは覚悟の上だが、家から駅までの徒歩が辛い。駅近の駐車場に停めたり、P&R駐車場においてシャトルバスという手もあるが、それだと万博会場や帰りの梅田で飲めないのである。
急な下り坂を膝をかばいつつ駅にたどりついたころにはすでにシャツは汗だくだった。
で、覚悟して行った万博会場だが、おそらくこれまででいちばん暑かったのではないか。パビリオンでけっこう並んだこともあったが、かなり消耗した。
花火を見て、今回は帰りの大阪駅うめきたまでのバスを予約していたのは楽だった。。ダブルデッカーのオープンというオマケ付き。ただ、梅田で飲んで帰る元気は、今夜はなかったのである。
万博会場で暑いのは覚悟の上だが、家から駅までの徒歩が辛い。駅近の駐車場に停めたり、P&R駐車場においてシャトルバスという手もあるが、それだと万博会場や帰りの梅田で飲めないのである。
急な下り坂を膝をかばいつつ駅にたどりついたころにはすでにシャツは汗だくだった。
で、覚悟して行った万博会場だが、おそらくこれまででいちばん暑かったのではないか。パビリオンでけっこう並んだこともあったが、かなり消耗した。
花火を見て、今回は帰りの大阪駅うめきたまでのバスを予約していたのは楽だった。。ダブルデッカーのオープンというオマケ付き。ただ、梅田で飲んで帰る元気は、今夜はなかったのである。
北の山 ― 2025/07/21 23:27
家にいても暑いだけだ。今日は海の日ではあるが、北の山のほう、能勢や豊能をひさしぶりに走ってきた。
まずは能勢町の道の駅「くりの郷」へ。最近はないが、かつては訪問診療先が何軒かあったので勝手知ったる国道173号を北上。一庫ダムができて知明湖によって旧道が水没する前は、このルートはなかなかの酷道だったなと思いだしたりする。
予想どおり能勢町平野の「くりの郷」はかなりの混雑である。とくに買う物はなかったが、相方が糠を購入。大きめのビニール袋に一杯で10円也。
そのあと府道104号を北上し、堂本豆腐店を見ながら名月峠を越えて、府道106/604/4号と乗り継ぎ、心霊スポットで名高い野間峠のトンネル。
府道605号に移って、先日NHK「えぇトコ」で紹介されたカフェ「山粋」さんの偵察。お店は休日だったが、道路が狭く急峻なので、つぎにくるときは軽四のラパンやなと確認。
国道423号に出て池田から川西に戻った。
すこし前までは自分の庭のようなエリアだったが、在宅患者さんがおられなくなってちょっとアウェイ感が強くなった北の山である。
まずは能勢町の道の駅「くりの郷」へ。最近はないが、かつては訪問診療先が何軒かあったので勝手知ったる国道173号を北上。一庫ダムができて知明湖によって旧道が水没する前は、このルートはなかなかの酷道だったなと思いだしたりする。
予想どおり能勢町平野の「くりの郷」はかなりの混雑である。とくに買う物はなかったが、相方が糠を購入。大きめのビニール袋に一杯で10円也。
そのあと府道104号を北上し、堂本豆腐店を見ながら名月峠を越えて、府道106/604/4号と乗り継ぎ、心霊スポットで名高い野間峠のトンネル。
府道605号に移って、先日NHK「えぇトコ」で紹介されたカフェ「山粋」さんの偵察。お店は休日だったが、道路が狭く急峻なので、つぎにくるときは軽四のラパンやなと確認。
国道423号に出て池田から川西に戻った。
すこし前までは自分の庭のようなエリアだったが、在宅患者さんがおられなくなってちょっとアウェイ感が強くなった北の山である。
展示飛行 ― 2025/07/13 23:29
今日のブルーインパルス展示飛行は、少なくとも見物人からは最高のコンディションだったようだ。一昨日は雲が多かったが、今日は抜けるような青空。
わたしは朝から宝塚を出て白浜に帰っていたので、今日は残念ながら飛行中の無線のワッチもできなかった。ブルーインパルスのなかでの通信は一昨日に関西TCAの周波数で聞いていて、すこし「なるほど」と思ったりした。
夕方からのSNSではあちこちの映像がアップされていて、今日の大阪のテンションの高さがわかる。
今回見られなかったのは残念だが、何年か前に白浜で展示飛行を間近で見ているのと、今回は離陸から着陸までのUHF帯の航空無線を聞けたのでヨシとする。
わたしは朝から宝塚を出て白浜に帰っていたので、今日は残念ながら飛行中の無線のワッチもできなかった。ブルーインパルスのなかでの通信は一昨日に関西TCAの周波数で聞いていて、すこし「なるほど」と思ったりした。
夕方からのSNSではあちこちの映像がアップされていて、今日の大阪のテンションの高さがわかる。
今回見られなかったのは残念だが、何年か前に白浜で展示飛行を間近で見ているのと、今回は離陸から着陸までのUHF帯の航空無線を聞けたのでヨシとする。
土用丑 ― 2025/07/11 00:00
今年の土用丑は7月19日らしいが、今夜ははやばやと「うなぎ処きし」さんで鰻丼をいただいてきた。
行きつけの、鰻料理が売りのお店なのに、わたしは年に一、二回しか鰻をいただかない。ふだんにぐっとガマンして、ふりしぼったうえでドンと食べるのが楽しみなのである。
よって、さいきん増えている安い鰻料理の店には興味がない。安いにはそれなりの理由があると思っていて、おそらくおいしくないと勝手に思って敬遠している。
グルメ紹介を「お値段がリーゾナブル」などとテレビでもてはやしているのには抵抗がある。
美味いモノはやっぱり高い。しかし高いものは美味いとは限らないのが難しい。
行きつけの、鰻料理が売りのお店なのに、わたしは年に一、二回しか鰻をいただかない。ふだんにぐっとガマンして、ふりしぼったうえでドンと食べるのが楽しみなのである。
よって、さいきん増えている安い鰻料理の店には興味がない。安いにはそれなりの理由があると思っていて、おそらくおいしくないと勝手に思って敬遠している。
グルメ紹介を「お値段がリーゾナブル」などとテレビでもてはやしているのには抵抗がある。
美味いモノはやっぱり高い。しかし高いものは美味いとは限らないのが難しい。
動物霊園 ― 2025/07/07 21:51
フレブル恬の祥月命日は7月10日。今年でまる6年になる。
市内にある大きな動物霊園で七回忌の法要をしてもらった。荼毘に付してもらって、その後の法要もしているところだ。
6年前も今日と同じで暑かったな、いや、雨が降っていたのだったかと、人の記憶は曖昧である。というか、ちょっとした喪失感であまりよく覚えていない。
ふといまだに家にいるような気がすることがあるのだ。こんなに暑い日が続くと、とりわけ暑さに弱かったフレブル恬はどうしていたのか、とか。
さて、十三回忌は運転して動物霊園まで行けるのかねえ。
市内にある大きな動物霊園で七回忌の法要をしてもらった。荼毘に付してもらって、その後の法要もしているところだ。
6年前も今日と同じで暑かったな、いや、雨が降っていたのだったかと、人の記憶は曖昧である。というか、ちょっとした喪失感であまりよく覚えていない。
ふといまだに家にいるような気がすることがあるのだ。こんなに暑い日が続くと、とりわけ暑さに弱かったフレブル恬はどうしていたのか、とか。
さて、十三回忌は運転して動物霊園まで行けるのかねえ。
花火 ― 2025/06/28 22:39
今夜は万博で大曲の花火が上がることになっていた。
今後の花火の日に万博に行こうと画策してるので、どんな具合かなと万博ライブカメラのサイトを見ていた。花火の開始時刻は非公開だった。突然始まった。19時40分過ぎか。
自宅からも花火は確認できた。遠花火だがその規模はわかる。ライブカメラでは画角の関係で上空のが見えにくかった。
問題は、終了後の混雑具合。これを書いている22時30分ごろでも東ゲートから夢洲駅のルートではまだかなりの乗車待ちの滞留が見てとれている。
花火の日に現場に行ったときは、どこで見るかはよく考えなくてはならなさそうだ。
ちなみに、この時刻、西ゲートではほとんどひとけがない。バスも終わっているだろうからねえ。
今後の花火の日に万博に行こうと画策してるので、どんな具合かなと万博ライブカメラのサイトを見ていた。花火の開始時刻は非公開だった。突然始まった。19時40分過ぎか。
自宅からも花火は確認できた。遠花火だがその規模はわかる。ライブカメラでは画角の関係で上空のが見えにくかった。
問題は、終了後の混雑具合。これを書いている22時30分ごろでも東ゲートから夢洲駅のルートではまだかなりの乗車待ちの滞留が見てとれている。
花火の日に現場に行ったときは、どこで見るかはよく考えなくてはならなさそうだ。
ちなみに、この時刻、西ゲートではほとんどひとけがない。バスも終わっているだろうからねえ。
三宮 ― 2025/06/24 00:09
昨日の梅田に続いて今日は三宮へ。立て続けに盛り場に出向くことなど最近はめったにない。もっとも、今日は兵庫県医師会館での委員会に出席しただけで、そそくさと帰ってきた。
JR三ノ宮駅南側は、再開発の工事のために歩行者も一部ルートが通れなくなっている。往路は歩道橋を渡って向かったが、雨も降り続いているので、医師会館からすぐの地下鉄海岸線花時計前駅からサンチカを通り、阪急神戸三宮駅から帰ってきた。
サンチカを北上すると、神戸の市街地は海までずっとゆるやかに傾斜していることがよくわかる。
阪急は特急が出たばかりだったので各停に乗車。けっきょく神戸三宮から西宮北口と宝塚経由のすべての駅に停車する列車で帰宅。
各停の旅も悪くない。
JR三ノ宮駅南側は、再開発の工事のために歩行者も一部ルートが通れなくなっている。往路は歩道橋を渡って向かったが、雨も降り続いているので、医師会館からすぐの地下鉄海岸線花時計前駅からサンチカを通り、阪急神戸三宮駅から帰ってきた。
サンチカを北上すると、神戸の市街地は海までずっとゆるやかに傾斜していることがよくわかる。
阪急は特急が出たばかりだったので各停に乗車。けっきょく神戸三宮から西宮北口と宝塚経由のすべての駅に停車する列車で帰宅。
各停の旅も悪くない。
エンドロール ― 2025/06/16 21:55
映画の本編が終わってエンドロール(正式にはエンド・クレジットというらしい)が流れだすと席を立って退室する人が少なくない。
かつて、邦画は作品が始まってすぐ、タイトルの次に主なしゅつえんしゃやスタッフの幹部の名前をロールしただけだった。洋画はエンドロールで細かく関係者の名前を出していたが、それは組合が強くてすべての人を紹介しなければならないからだと、ホントかウソかの話を信じていた。
いまは邦画もたぶんエンドロールですべての関係者を紹介している。作品への貢献への謝意、敬意のためだと思う。その、エンドロールになると退席することだが、まあそうするかたはそれでいいとは思うが、わたしは最後まで目で追っている。だからなに?といわれるかもしれないが、いい作品であればそうしたくなる。
今日の午後に伊丹のTOHOシネマズで観た「国宝」。エンドロールはもちろん、それが終わってもしばらく茫然としていた。年に数回しか映画館には出向かないが、ほぼいつも「当たり」である。
もういちど細部にこだわって観なければならないか。
かつて、邦画は作品が始まってすぐ、タイトルの次に主なしゅつえんしゃやスタッフの幹部の名前をロールしただけだった。洋画はエンドロールで細かく関係者の名前を出していたが、それは組合が強くてすべての人を紹介しなければならないからだと、ホントかウソかの話を信じていた。
いまは邦画もたぶんエンドロールですべての関係者を紹介している。作品への貢献への謝意、敬意のためだと思う。その、エンドロールになると退席することだが、まあそうするかたはそれでいいとは思うが、わたしは最後まで目で追っている。だからなに?といわれるかもしれないが、いい作品であればそうしたくなる。
今日の午後に伊丹のTOHOシネマズで観た「国宝」。エンドロールはもちろん、それが終わってもしばらく茫然としていた。年に数回しか映画館には出向かないが、ほぼいつも「当たり」である。
もういちど細部にこだわって観なければならないか。