在宅療養支援診療所2006/03/01 16:58

 medifax(株式会社じほう刊)によりますと、この4月の診療報酬改定で在宅医療を推進する(入院医療を強力に減らす)ために新設される「在宅療養支援診療所」が約1万件になると試算しているそうです。

2006年度診療報酬改定で、在宅医療の要として新設される 「在宅
療養支援診療所」について、厚生労働省は一般診療所のおよそ10 %に当たる約1万施設が同診療所に移行するとの見通しをまとめた。
厚労省は在宅療養支援診療所に移行する見込みのある一般診療
所は、現在の寝たきり老人在宅総合診療料の算定を届け出ている 一般診療所2万1681施設(2004年7月現在)のうち、24時間連携 体制加算(I、II、III)を算定する1万734施設に当たると推計。

 ふーん、そうですかねえ、というのが、このまさに『現在の寝たきり老人在宅総合診療料の算定を届け出ている一般診療所のうち24時間連携体制加算を算定する施設』のひとつである診療所をやっている私の感想です。

 そもそももこの届け出は、したからといって在宅医療をしなければならないというものではなく、じっさい、私の市でも多数の診療所が届けていますが、じっさいに在宅での看取りまでを熱心にしているところはほとんどありません。

 今回の「在宅療養支援診療所」は「寝たきり老人在宅総合診療」よりも、報酬が高くなっているぶんさらにかなりハードルが高いですから、指定を受けようとする診療所はたぶん減るものと思われます。もっとも、減ったからといって在宅医療が後退するかといえばそんなことはないでしょう。

 じっさいに熱心にやっている診療所はおそらく届け出すると思われますし、届けでないところはもともとそれほど熱心ではないと思われるからです。

 私のところはいまのところもちろん届け出て指定を受けるつもりですが、悩ましいのは、診療報酬で優遇されるぶん、患者さんの自己負担も増えるということです。一人でやってる診療所で、請求書の発送もお代の徴収も自分でやっていると、そういうことがとても気になります。

コメント

_ えびすい ― 2006/03/02 15:26

お久しぶりですm(_ _)m

今回の改定での「在宅療養支援診療所」、うちとしても届け出したい気分なんですが、ちょっとハードルが高すぎますね。4月から医師会で在宅療養・介護保険担当理事になるんですが、医院・訪問看護・病院をグループ化してでも推進するか、各医療期間の判断に任せるか、これから検討といったところです。

しかし「看取り」まで要件に入れるとは・・・うちの地区は核家族化が進んでおり、悲惨な老老介護も見ていますから、家で看取るというのは現実的な解ではないと思うんですが、わんどセンセはいかがですか?

それにおっしゃるような患者さんの自己負担の増加も問題です。今は1~2割の負担でもタクシー代や手間を考えたら往診に来てもらう方がいいという患者さんも少なからずいますし、結局新しい制度がどれだけ在宅医療への誘導に有効か、結構疑問でもあります。

_ wando ― 2006/03/02 23:46

 えびすいさんの地域はどうなのか分かりませんが、当地では核家族であろうと老老介護であろうと、ともかく早期退院て在宅に戻される例が激増しています。施設入所もままならず、在宅看取りは対応せざるを得ない状況でして、私のところではほぼ月にお一人の頻度で在宅看取りがあります。

 ぎりぎりで入院して亡くなったかたを含めますと、今年になってもう5人のかたを送りました。阪神地域の現状はここまできています。

_ はじめまして meguu  ― 2006/04/13 22:52

こんばんは、突然お邪魔してすみません。
在宅をきちんとみていらっしゃるDrとおみうけして入らせていただきました。

私は神奈川県の162床ある急性期病院で居宅部門の事務をしている者です。
実は最近まで病院のすぐ側にクリニック設立を予定していたのですが、今回の診療報酬改定で病院の方向性をどうしたらいいものか、一同頭を痛めているところです。
2001年から居宅で事務をしている私としてはやはり在宅部門の確立が必要かと思い在宅療養支援診療所を提案したのですが(現在の当院の往診患者数6名、訪問看護ST患者数50名前後、CM2人)。。検討チーム皆がいまいち在宅療養支援診療所のイメージがつかめずにいます。なかにはとりあえずDrはケータイもって連絡とれればいいとか、いや結局担当は院長や副院長がなってしまい、毎日ケータイをもつはめになってしまうとか。Nsはひっきりなしに連絡がくるからやらないほうがいいとか。

最後まできちんと看取る医療機関として確立するには相当困難なのでしょうか・・・私の中では困難は困難ですがグループだからこそできるのではないかと思うのです。
在宅をやっておられるDrの立場からはどう思われますか・・・

トラックバック