山火事2025/03/25 23:30

【身辺雑記>山火事/20250325】

先日の大船渡に続いて、今治や岡山、宮崎で規模の大きな山火事が発生している。

思いだすのは、いまの宝塚のマンションに移ってまもないころに、近くの山で数日間燃えた火災があったときのことだ。

京都かどこかに遊びに行って帰ってきたら、阪神高速から山が燃えているのが見えた。マンションからは数キロ離れた所だったが、ずっと焦げくさい臭いが続いて不安だった。

火災に近いところの住民のかたはどれほど不安だろうか。はやく抑圧されることを祈るばかり。

3.112025/03/11 14:52

14時46分に黙祷。

以下は2011年3月11日のツイートのひとつ。当時はまだTwitter(現「X」)でもよく投稿していた。
-------
さっき江津良の岩場が数分で見えなくなりました。多分津波。あ、海岸には行ってません。上から見てた RT @umikazelin: 白浜、大津波警報でてますが、今のところ何もおこっておりませんε-(´∀`*)ホッ
でも、まだ油断は禁物なのかなぁ~⁇
--------

そしてこのあとテレビで衝撃的な津波の映像、さらにフクイチの事故の報道が続いたのだ。この国はもうダメなのではないかとさえ思って恐ろしかった。

さいわいなことに南海トラフ地震は起きていないが、それはなお高い確率で予想されたままである。

あらためて気をひきしめる。

30年2025/01/17 20:33

1.17である。

当時勤務していて、住んでいた箕面市の自宅から発災直後に駆けつけた病院は、2年半前に市立病院と統合して閉院し、建物は解体されて大きな駐車場になった。

町の変化とともに記憶も薄れがちであるが、その後のいろいろな災害のたびに、危機管理に気をつけるようになっている。

まして今は南海トラフの最前線の白浜町で過ごす時間も多い。30年間の確率が80%前後だという地震は、どうなるのか。

道路啓開2024/09/26 23:39

facebookの陸上自衛隊のページを見ていると、災害派遣の報告でしばしば「啓開する」という言葉がでてくる。不勉強なもので、これの読みとちゃんとした意味をつい最近まで確認していなかった。

昨日の夜遅くにやっとネット検索をしてみた。なんだ「けいかいする」でよかったのか。

https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-nddc57bb4fcd6/

能登半島の豪雨被害では、元旦の地震に続いて、道路啓開で多くの孤立状態が解消されている。

頭が下がる。

防災の日2024/09/01 21:54

毎年書いているような気がするが「防災の日」。まさにいまいる白浜町の南東沖に台風10号がモタモタしていて、熱帯低気圧に弱ったが、まだまだ雨には注意が必要だという。

庭仕事をすこし手伝っただけで、全身汗だくになるほどには暑い一日だったが、ともかく台風の被害がなくてほんとうによかった。

日向灘地震から始まって台風10号まで、白浜町にはさんざんな夏、それが終わろうとしている。こちらでも過ごすようになってまる16年になるが、こんな夏は初めてだ。

紀伊半島大水害からまもなく13年。

天変地異2024/08/28 23:15

この8月ははじめからおわりまで天変地異に祟られたものだ。台風は9月まで持ち越すかもしれないが、ともかく鬱々とした毎日を過ごさなければならぬ。

なんか、そんなに悪いことをしたのか、人間は。したのかねえ。

台風10号はまだ始まったばかり。どうか被害が軽くすむように。

点検2024/08/13 22:55

巨大地震注意で自治体や天気予報関係のアプリなどから、災害対策に関して頻繁に通知が届く。

わが家では宝塚のマンションと白浜の家、主力車のVOXYのそれぞれに非常持出を置いているが、言われたのを機会に点検を始めている。なかでも白浜は南海トラフ地震で影響がとくにあるはずなので、昨日内容をチェック。とくに飲料用水やレトルトなどの食料品の消費期限を確認。

さいわいにもしっかり余裕があることが分かった。今回は内容物をすべてiPhoneのアプリに記録した。

すくなくともあわてて水を買いに行くような事態にはならなくてよかった。ただ、車の装備には再検討が必要そうである。

災害2024/08/11 21:23

まさに災害列島の様相。

西日本は南海トラフの警戒で自粛態勢が続き、東北地方は台風5号の直撃で雨の被害が心配されている。

とはいえ、今日の白浜は快晴で海風が吹く平和な一日だった。海水浴にきた観光客のかたは残念だっただろう。

来年こそは…。