最終号と1000号 ― 2025/04/22 23:16
「鉄道ジャーナル」がついに最終号。おなじ棚に並ぶ「鉄道模型趣味(TMS)」は通巻1000号。
若いころはその両誌に加えて「鉄道ピクトリアル」「鉄道ファン」を愛読していた。ミノルタの一眼レフを複数台持って鉄道写真を撮りにあちこち走り回っていたころ。
医者になって忙しくなって動けなくなったが、雑誌類は続けていた。しかし、それもある時期に覚めてしまった。創刊号から揃っていたり、バックナンバーを揃えていたものは、同好の士に譲ってしまった。以後は気になる記事のあるときに買うていどになっている。
「鉄道ジャーナル」は創刊から廃刊まで見続けたことになる。「鉄道模型趣味」は900号ほどを経過した。考えてみると、なかなかすごい。出版社も、わたしも。
若いころはその両誌に加えて「鉄道ピクトリアル」「鉄道ファン」を愛読していた。ミノルタの一眼レフを複数台持って鉄道写真を撮りにあちこち走り回っていたころ。
医者になって忙しくなって動けなくなったが、雑誌類は続けていた。しかし、それもある時期に覚めてしまった。創刊号から揃っていたり、バックナンバーを揃えていたものは、同好の士に譲ってしまった。以後は気になる記事のあるときに買うていどになっている。
「鉄道ジャーナル」は創刊から廃刊まで見続けたことになる。「鉄道模型趣味」は900号ほどを経過した。考えてみると、なかなかすごい。出版社も、わたしも。
小旅行 ― 2025/04/19 00:15
白浜からどこかに行こうとすると、ついついさらに南や東方面を考える。大阪方面から通うので、紀北はなんとなくいつもの地名が思いついてしまう。その土地を知った気になってしまうのかもしれない。
で、今日はあえて紀北方面を考えて、第一目標がJR紀勢線湯浅駅の旧駅舎のごはん屋さん。電車を見ながら食事ができる。まさに上下の特急「くろしお」と普通電車を眺めながらのアジの開き定食。
そのあとは湯浅の重要伝統建造物群保存地区を散策。さすがに観光客は少なくてゆっくりと見物できた。
天気がいいのでひさしぶりの白崎海洋公園に寄ってから国道42号で帰る。
つぎはどこにいこうかね。
で、今日はあえて紀北方面を考えて、第一目標がJR紀勢線湯浅駅の旧駅舎のごはん屋さん。電車を見ながら食事ができる。まさに上下の特急「くろしお」と普通電車を眺めながらのアジの開き定食。
そのあとは湯浅の重要伝統建造物群保存地区を散策。さすがに観光客は少なくてゆっくりと見物できた。
天気がいいのでひさしぶりの白崎海洋公園に寄ってから国道42号で帰る。
つぎはどこにいこうかね。
最近の本 ― 2025/04/10 23:24
ここのところ比較的よく読書できている。ジャンルかかわらずの乱読だが、最近の本を備忘のために。
「メディアはなぜ左傾化するのか」三枝玄太郎
「大阪」岸政彦、柴崎友香
「大阪がすごい」歯黒猛夫
「帝都地下迷宮」中山七里
「てんのじ村」難波利三
「小説吉本興業」難波利三
「空海の風景」司馬遼太郎
「空海の風景を旅する」NHK取材班
「東京降りたことのない駅」本橋信宏
「街道をゆく4 郡上・白川街道、堺・紀州街道ほか」司馬遼太郎
「新・大阪学」畑中章宏
万博で大阪関係の新刊が目立つ。
「メディアはなぜ左傾化するのか」三枝玄太郎
「大阪」岸政彦、柴崎友香
「大阪がすごい」歯黒猛夫
「帝都地下迷宮」中山七里
「てんのじ村」難波利三
「小説吉本興業」難波利三
「空海の風景」司馬遼太郎
「空海の風景を旅する」NHK取材班
「東京降りたことのない駅」本橋信宏
「街道をゆく4 郡上・白川街道、堺・紀州街道ほか」司馬遼太郎
「新・大阪学」畑中章宏
万博で大阪関係の新刊が目立つ。
最近の本 ― 2025/04/10 23:24
ここのところ比較的よく読書できている。ジャンルかかわらずの乱読だが、最近の本を備忘のために。
「メディアはなぜ左傾化するのか」三枝玄太郎
「大阪」岸政彦、柴崎友香
「大阪がすごい」歯黒猛夫
「帝都地下迷宮」中山七里
「てんのじ村」難波利三
「小説吉本興業」難波利三
「空海の風景」司馬遼太郎
「空海の風景を旅する」NHK取材班
「東京降りたことのない駅」本橋信宏
「街道をゆく4 郡上・白川街道、堺・紀州街道ほか」司馬遼太郎
「新・大阪学」畑中章宏
万博で大阪関係の新刊が目立つ。
「メディアはなぜ左傾化するのか」三枝玄太郎
「大阪」岸政彦、柴崎友香
「大阪がすごい」歯黒猛夫
「帝都地下迷宮」中山七里
「てんのじ村」難波利三
「小説吉本興業」難波利三
「空海の風景」司馬遼太郎
「空海の風景を旅する」NHK取材班
「東京降りたことのない駅」本橋信宏
「街道をゆく4 郡上・白川街道、堺・紀州街道ほか」司馬遼太郎
「新・大阪学」畑中章宏
万博で大阪関係の新刊が目立つ。
あさパラ ― 2025/03/29 23:10
関西ローカルの地上波(読売テレビ)に「あさパラ」という番組がある(あった)。
https://www.ytv.co.jp/asapara/
女性漫才コンビのハイヒールが司会で、芸人さんや文化人が並ぶスタイルのバラエティ番組だ。
番組改編期の今日、最後の回を迎えた。30年続いたという。診療所を開いて土曜日が休みになってから、土曜の朝は「あさパラ」を流しながら朝食をとる習慣になっていた。さて来週からはどうするか。
それにしても地味に長く続いたのには敬意を表したい。
https://www.ytv.co.jp/asapara/
女性漫才コンビのハイヒールが司会で、芸人さんや文化人が並ぶスタイルのバラエティ番組だ。
番組改編期の今日、最後の回を迎えた。30年続いたという。診療所を開いて土曜日が休みになってから、土曜の朝は「あさパラ」を流しながら朝食をとる習慣になっていた。さて来週からはどうするか。
それにしても地味に長く続いたのには敬意を表したい。
鉄の記憶>雪景色 ― 2025/03/18 22:07
今日は低気圧と寒冷前線の通過に伴って大気の状態不安定との予報が出ていて、じっさい午後から九州ではひどい吹雪になっていたりした。
宵に近畿でも荒れると言われて、さすがに雪はないがアラレやヒョウもと脅されていた。ヒョウが降ったら車にキズがつくがなとヒヤヒヤしていた。
さいわい大した荒天にはならずにすんだようだ。
春の雪といえば、60年近く前に大阪平野で積雪があり、思わぬ雪景色の写真が撮れたことがあった。高校生のわたしはウデが未熟で、雪の中の電車をうまく撮影できず悔しかった。
いまは積雪したら外出せずに家でおとなしくしているしかないから、もう雪景色の鉄道写真を撮ることはなさそうである。
宵に近畿でも荒れると言われて、さすがに雪はないがアラレやヒョウもと脅されていた。ヒョウが降ったら車にキズがつくがなとヒヤヒヤしていた。
さいわい大した荒天にはならずにすんだようだ。
春の雪といえば、60年近く前に大阪平野で積雪があり、思わぬ雪景色の写真が撮れたことがあった。高校生のわたしはウデが未熟で、雪の中の電車をうまく撮影できず悔しかった。
いまは積雪したら外出せずに家でおとなしくしているしかないから、もう雪景色の鉄道写真を撮ることはなさそうである。
映画 ― 2025/03/16 21:30
阪急宝塚線売布(めふ)神社駅前にあるシネピピアで「孤独のグルメ」を見てきた。映画館でみるのは、昨年の「室井慎次さんシリーズ」以来だ。
松重豊さん監督のこの作品、ちらちらと遊び心や名作のパクリ?があったりして、とても楽しめた。もともと同名のドラマをずっと見ているので、そういう視聴者のための仕掛けが仕込まれているのがうれしい。
最後のクレジットロールのそのまた最後の五郎さんのひとことにはやられた。早くご飯を食べたくなったぞ。
松重豊さん監督のこの作品、ちらちらと遊び心や名作のパクリ?があったりして、とても楽しめた。もともと同名のドラマをずっと見ているので、そういう視聴者のための仕掛けが仕込まれているのがうれしい。
最後のクレジットロールのそのまた最後の五郎さんのひとことにはやられた。早くご飯を食べたくなったぞ。
奈良方面 ― 2025/02/19 21:26
予定のない水曜日。どこかへ出かけたいが、寒気に伴う雪の心配があって、行き先に迷う。
巳年ということで、大神神社にお参りすることにした。奈良なら土地勘があるので、なにかあってもなんとかなるだろうとの目論見。
阪神高速から西名阪、天理東ICで下りて走っていたら、前から行きたいと思っていた石上神宮がすぐにでてきたので立ち寄る。
しかし、寒い。
大神神社にお参りしたあと、門前の食堂でにゅうめんで温まる。隣の席のおっちゃんの、お店のかたへの質問で吹きそうになる。
「にゅうめんってなんですか?」
「三輪素麺のことをにゅうめんっていうの?」
「神社の裏山(!)には登れますか?」
「明日外人さんを案内するのだけど、山に登れるだろうか」
おいおい、おっちゃん、それ大神さんにも外人さんにも何重にもあかんやん。案内するならもうちょっとちゃんと下調べしなさいよ。スマホの検索ですぐに答えは出るで。お店のかたが返事に困ってはるやん。
あのおっちゃんにガイドされる外人さんのご多幸を祈りつつ、つぎに安倍文殊院へ。雪が降ってきたが、静かなお寺で気を落ちつけたのであった。
巳年ということで、大神神社にお参りすることにした。奈良なら土地勘があるので、なにかあってもなんとかなるだろうとの目論見。
阪神高速から西名阪、天理東ICで下りて走っていたら、前から行きたいと思っていた石上神宮がすぐにでてきたので立ち寄る。
しかし、寒い。
大神神社にお参りしたあと、門前の食堂でにゅうめんで温まる。隣の席のおっちゃんの、お店のかたへの質問で吹きそうになる。
「にゅうめんってなんですか?」
「三輪素麺のことをにゅうめんっていうの?」
「神社の裏山(!)には登れますか?」
「明日外人さんを案内するのだけど、山に登れるだろうか」
おいおい、おっちゃん、それ大神さんにも外人さんにも何重にもあかんやん。案内するならもうちょっとちゃんと下調べしなさいよ。スマホの検索ですぐに答えは出るで。お店のかたが返事に困ってはるやん。
あのおっちゃんにガイドされる外人さんのご多幸を祈りつつ、つぎに安倍文殊院へ。雪が降ってきたが、静かなお寺で気を落ちつけたのであった。