残念 ― 2025/04/20 22:27
ちょっと予定が変わって、午前中に白浜を出てきた。午後になってFacebookを見ていたら、いつもの「デリカフーズヨネダ」さんがモチカツオの入荷を書いておられた。くーっ、残念。
なぜか白浜にいるときにはカツオの入荷がなくて、いないときには入っているような気がする(個人的感想)。今回も口にできなかった。
土曜日に湯崎のスポットでは「かつお祭り」というのがあって、ちょっと覗いてみたが、完全に観光客向けのイベントという感じで早々に退却。
まあこれから初鰹シーズンなので楽しみにするか。
なぜか白浜にいるときにはカツオの入荷がなくて、いないときには入っているような気がする(個人的感想)。今回も口にできなかった。
土曜日に湯崎のスポットでは「かつお祭り」というのがあって、ちょっと覗いてみたが、完全に観光客向けのイベントという感じで早々に退却。
まあこれから初鰹シーズンなので楽しみにするか。
タケノコ ― 2025/04/17 23:40
シーズンである。
歯が悪いので、硬いものを食べるのが苦手なのだが、今夜白浜の「九十九」さんでいただいた窯焼きタケノコは柔らかくて絶品だった。
そのタケノコは、白浜にきてから懇意にさせていただくようになった龍神村のSさんの会社で生産したものだ。ここのウメやシイタケもたいへんおいしい。
「九十九」さんではそのSさんと久しぶりにお会いした。あいかわらずの溢れる元気をもらった。
歯が悪いので、硬いものを食べるのが苦手なのだが、今夜白浜の「九十九」さんでいただいた窯焼きタケノコは柔らかくて絶品だった。
そのタケノコは、白浜にきてから懇意にさせていただくようになった龍神村のSさんの会社で生産したものだ。ここのウメやシイタケもたいへんおいしい。
「九十九」さんではそのSさんと久しぶりにお会いした。あいかわらずの溢れる元気をもらった。
カツオ ― 2025/04/05 21:14
ぼつぼつ初鰹のシーズンなのに、今回はカツオが出てこない。いつもの「デリカフーズ・ヨネダ」さんに入荷しないだけでなく、串本や田辺でも水揚げがないらしい。
近くの産直市場で出ていたタタキは鹿児島産だった。その鹿児島のものを「ケンケン」と表示してはあかんのとちゃうやろか。
今週は期待して帰ってきたのに、けっきょくカツオは口にできなかった。残念。
近くの産直市場で出ていたタタキは鹿児島産だった。その鹿児島のものを「ケンケン」と表示してはあかんのとちゃうやろか。
今週は期待して帰ってきたのに、けっきょくカツオは口にできなかった。残念。
イカナゴの釘煮 ― 2025/03/08 22:13
大阪湾周辺のイカナゴの解禁が近づいて、今年も漁ができなさそうと報道されている。
なのに、今日行った食品スーパーでイカナゴの釘煮が売られていた。なんで?と思って見たら、中国産とあった。ほんまにイカナゴなのか。
大阪湾周辺のイカナゴの生育不良の原因の一つに、海の水質がよくなりすぎたことと言われていて、それはそれでいいことなのだろう。
中国産のイカナゴは、水質がそこそこ悪いから獲れているのだろうかと思ってしまう。
関西ではイカナゴの釘煮は春先の風物詩であったが、ここのところは出回らなくなってしまった。これも自然の変化なのだろう。
阪神間では各家庭でそれぞれの釘煮が作られていた時代が懐かしい。
なのに、今日行った食品スーパーでイカナゴの釘煮が売られていた。なんで?と思って見たら、中国産とあった。ほんまにイカナゴなのか。
大阪湾周辺のイカナゴの生育不良の原因の一つに、海の水質がよくなりすぎたことと言われていて、それはそれでいいことなのだろう。
中国産のイカナゴは、水質がそこそこ悪いから獲れているのだろうかと思ってしまう。
関西ではイカナゴの釘煮は春先の風物詩であったが、ここのところは出回らなくなってしまった。これも自然の変化なのだろう。
阪神間では各家庭でそれぞれの釘煮が作られていた時代が懐かしい。
みごと ― 2025/02/07 22:07
繁盛店でなかなかいけない居酒屋さんに、たまたま空きがあって入れた。
カツオのお刺身もあって、なにげにモチだったりして嬉しい。
で、お客の多くがインバウンドのかたなのだ。しかし、このお店はメニュー表は日本語オンリー、スタッフさんもJapanese onlyとしかおっしゃらない。それでもインバウンドのかたが多い。お客は自分で日本語だけのメニュー表をみてなんとかしなければならない。
それはそれで潔いと思う。お店はインバウンドのかたに媚びるつもりがないのだろう。
それでなくてもなかなか予約がとれないのだし。今夜予約なしで入れたのは、ひどく寒いからだろうとのお店の大将の弁。
割りきりはみごと。
カツオのお刺身もあって、なにげにモチだったりして嬉しい。
で、お客の多くがインバウンドのかたなのだ。しかし、このお店はメニュー表は日本語オンリー、スタッフさんもJapanese onlyとしかおっしゃらない。それでもインバウンドのかたが多い。お客は自分で日本語だけのメニュー表をみてなんとかしなければならない。
それはそれで潔いと思う。お店はインバウンドのかたに媚びるつもりがないのだろう。
それでなくてもなかなか予約がとれないのだし。今夜予約なしで入れたのは、ひどく寒いからだろうとのお店の大将の弁。
割りきりはみごと。
はじめはビール ― 2025/01/19 22:13
やっぱりはじめはビールだ。
「とりビー」(とりあえずビール)という言葉があるが、わたしの場合はそんな消極的な態度ではなく、積極的に「はじめはビール」なのである。
真冬の寒さから帰ってきても、はじめは冷えたビール。家飲みの場合はその後はだいたい「黒霧島」で、飲み会などでは日本酒やワインも飲むしさらにビールを続けたりもする。
だから、はじめのビールにはこだわる。手入れのよくないサーバーやタップからの生ビールだと一気にしらけたりすることもある。
駅前にクラフトビールの専門店ができてたいへんうれしい。がんばってもらいたい。
https://beerbook-necomori.com/
「とりビー」(とりあえずビール)という言葉があるが、わたしの場合はそんな消極的な態度ではなく、積極的に「はじめはビール」なのである。
真冬の寒さから帰ってきても、はじめは冷えたビール。家飲みの場合はその後はだいたい「黒霧島」で、飲み会などでは日本酒やワインも飲むしさらにビールを続けたりもする。
だから、はじめのビールにはこだわる。手入れのよくないサーバーやタップからの生ビールだと一気にしらけたりすることもある。
駅前にクラフトビールの専門店ができてたいへんうれしい。がんばってもらいたい。
https://beerbook-necomori.com/
クラフトビール ― 2024/12/04 21:35
20年ちかいおつきあいの「うなぎ処きし」さんのすぐ近くに、クラフトビールの専門店が先月末にオープンした。
ビール好きのわたしとしては行かざるをえない。
なぜかオーナーは男性だと思い込んでいたのだが、じつはビール好きの若い女性が思い切って開店したのだという。タップが6本、ということは常時6種類のクラフトビールが用意されているわけで、だいじょうぶかなと思うが、オーナーは自分ならそれくらいは揃っていなくてはとのこと。
いやはや、ご近所にこんなお店ができたのはうれしい。
ここでおいしいクラフトビールを飲んで、すぐ近くの「うなぎ処きし」さんで食事をいただく、至福やな。
猫森
https://beerbook-necomori.com/
うなぎ処きしhttps://tabelog.com/hyogo/A2803/A280303/28002616/
ビール好きのわたしとしては行かざるをえない。
なぜかオーナーは男性だと思い込んでいたのだが、じつはビール好きの若い女性が思い切って開店したのだという。タップが6本、ということは常時6種類のクラフトビールが用意されているわけで、だいじょうぶかなと思うが、オーナーは自分ならそれくらいは揃っていなくてはとのこと。
いやはや、ご近所にこんなお店ができたのはうれしい。
ここでおいしいクラフトビールを飲んで、すぐ近くの「うなぎ処きし」さんで食事をいただく、至福やな。
猫森
https://beerbook-necomori.com/
うなぎ処きしhttps://tabelog.com/hyogo/A2803/A280303/28002616/
ビール ― 2024/12/02 22:51
思いがけず欧州のビールをたくさんいただいた。クラフトビールもいいが、本場のビールも興味深い。
たまたま配送で冷えていたので、さっそく何種類もの中から1本いただいた。ピルスナー系の口当たりのいいビールだった。これから1本っつ味わわせていただく楽しみができた。
夏も鍋物、冬もビール、というのは、むかしからのわたしのライフスタイルである。もちろん鍋物にビールは最高だが、欧州ビールに鍋物が合うかはこれからしっかり検証する。
たんに飲みたいだけかもしれんけど。
たまたま配送で冷えていたので、さっそく何種類もの中から1本いただいた。ピルスナー系の口当たりのいいビールだった。これから1本っつ味わわせていただく楽しみができた。
夏も鍋物、冬もビール、というのは、むかしからのわたしのライフスタイルである。もちろん鍋物にビールは最高だが、欧州ビールに鍋物が合うかはこれからしっかり検証する。
たんに飲みたいだけかもしれんけど。