はじめはビール2025/01/19 22:13

やっぱりはじめはビールだ。

「とりビー」(とりあえずビール)という言葉があるが、わたしの場合はそんな消極的な態度ではなく、積極的に「はじめはビール」なのである。

真冬の寒さから帰ってきても、はじめは冷えたビール。家飲みの場合はその後はだいたい「黒霧島」で、飲み会などでは日本酒やワインも飲むしさらにビールを続けたりもする。

だから、はじめのビールにはこだわる。手入れのよくないサーバーやタップからの生ビールだと一気にしらけたりすることもある。

駅前にクラフトビールの専門店ができてたいへんうれしい。がんばってもらいたい。

https://beerbook-necomori.com/

クラフトビール2024/12/04 21:35

20年ちかいおつきあいの「うなぎ処きし」さんのすぐ近くに、クラフトビールの専門店が先月末にオープンした。

ビール好きのわたしとしては行かざるをえない。

なぜかオーナーは男性だと思い込んでいたのだが、じつはビール好きの若い女性が思い切って開店したのだという。タップが6本、ということは常時6種類のクラフトビールが用意されているわけで、だいじょうぶかなと思うが、オーナーは自分ならそれくらいは揃っていなくてはとのこと。

いやはや、ご近所にこんなお店ができたのはうれしい。

ここでおいしいクラフトビールを飲んで、すぐ近くの「うなぎ処きし」さんで食事をいただく、至福やな。

猫森
https://beerbook-necomori.com/

うなぎ処きしhttps://tabelog.com/hyogo/A2803/A280303/28002616/

ビール2024/12/02 22:51

思いがけず欧州のビールをたくさんいただいた。クラフトビールもいいが、本場のビールも興味深い。

たまたま配送で冷えていたので、さっそく何種類もの中から1本いただいた。ピルスナー系の口当たりのいいビールだった。これから1本っつ味わわせていただく楽しみができた。

夏も鍋物、冬もビール、というのは、むかしからのわたしのライフスタイルである。もちろん鍋物にビールは最高だが、欧州ビールに鍋物が合うかはこれからしっかり検証する。

たんに飲みたいだけかもしれんけど。

納豆2024/11/19 23:35

関西で納豆があたりまえに売られるようになったのはいつのころからだろうか。

少なくとも、わたしが学生だったころはなじみのない食材だったと思う。なじみがなかったので、好きとか嫌いとかの範疇にはなかった。

いつ、どうして、どこで、納豆にであったのかの記憶はまったくない。気がつくと好きなおかずになっていた。

いまやわが家でふつうに食卓にのぼる、健康によい食品だが、痛風もちのわたしにはちょっと注意が必要なのがつらい。

腹が、減る2024/11/16 23:19

今日は検案の当番日だが、いまのところ依頼はない。ほかに予定はなく、近所のコンビニに出かけただけで、自宅で溜まっている書類整理や介護認定審査会の予習、市の介護保険関係会議の下調べなど、デスクワークばかりの平和な一日であった。

それでも、夜になると、腹が、減る。今夜はそれほど寒くはないが、鍋にした。しっかり腹を満たしてちょっと食べ過ぎたか。

腹が、減る2024/11/16 23:19

今日は検案の当番日だが、いまのところ依頼はない。ほかに予定はなく、近所のコンビニに出かけただけで、自宅で溜まっている書類整理や介護認定審査会の予習、市の介護保険関係会議の下調べなど、デスクワークばかりの平和な一日であった。

それでも、夜になると、腹が、減る。今夜はそれほど寒くはないが、鍋にした。しっかり腹を満たしてちょっと食べ過ぎたか。

梅田2024/10/23 23:15

白浜から「くろしお」で夕刻に帰ってきて、ちょうどよいので最近新しいスポットができているあたりで一杯やって帰ろうかと、すこし徘徊してみた。

しかし。

紀南の静かな町から出てきての夕刻の梅田。そのうえこの高齢者にはとんでもない空気だった。

ほうほうの体で阪急(の空いていそうな各停)に乗った。

池田で降りて、数十年前からいっている居酒屋さん(※)へ。梅田でなくてもぜんぜんええ。

※ 頓珍館
https://shobentango.com/tonchinkan/

あんパン2024/10/18 22:51

わたしは最近ずっと昼食はとらない。いつのころからか、昼食に何を食べるかと迷っているうちに、食べるのが面倒くさくなってしまった。

しかしながら、朝食の量が少なかったりして、ちょっと小腹が空いたときなどには、それを満たすのに軽くパンを食べたりする。

ところが、コンビニでは凝った一見美味そうなパンが並んでいて、昔ながらの単純なあんパンやクリームパンがないのである。わたしは単純なのでちょっとだけ腹を満たしたいだけなのだ。

小学生のころ、いまはなき南海電鉄平野線の阿倍野電停の近くにあったパン屋さんのガラスケースに並んでいた菓子パンのようなのがいいのだ。

ともかく、シンプルなあんパンくらいはコンビニでまず常備してほしいのだ。