今に始まったこっちゃない>夜勤明けの通常勤務 ― 2007/04/11 12:38
日本病院会の「勤務医に関する意識調査」で勤務医の多くが過酷な勤務をしていると、各マスコミで報道されています。
http://www.asahi.com/life/update/0411/TKY200704110045.html
最近のマスコミの傾向を見ていますと、すこし前までのまさに「医者バッシング」からコロッと変わって、医療現場が危うい医者はたいへんだなどという論調が増えています。あんたらの無責任な医者叩きも原因のひとつで無用な医療不信を招いたうえでの、こんどは医療崩壊やえらいこっちゃと騒ぎ出す。
世間ではこういうのを「マッチポンプ」と申しますね。医者が足らん増やせなどという主張も見かけますが、使い物になる医者は簡単には増やせません。医学部6年に卒後まあ10年は経験しなければ…。つまりいまの医療危機は、平成の初め頃の厚生省の政策失敗と10年以上にわたるメディアの医者叩きの結果が出てきたのだと言えなくもない。
勤務医の過剰勤務なんか、ずーーっと昔からあって、そういう異常な状態がこの国の医療を支えてきたのです。私も若いころには土曜日の朝から月曜日の夜まで連続勤務ほとんど寝ずなんてことが珍しくなかったし、おそらくあるていどの経験年数のある、とくに外科系の医者連中は多かれ少なかれ同じ経験をしているはずです。マスコミはこれまで知らぬ顔を決め込んでおいて、なにを今さらという気分。
念のためにもう一度書いておきますが、医者が足らないということであわてて医学部の定員を増やしても、一人前の医者が増えるのは20年ほど先のことになります。
http://www.asahi.com/life/update/0411/TKY200704110045.html
最近のマスコミの傾向を見ていますと、すこし前までのまさに「医者バッシング」からコロッと変わって、医療現場が危うい医者はたいへんだなどという論調が増えています。あんたらの無責任な医者叩きも原因のひとつで無用な医療不信を招いたうえでの、こんどは医療崩壊やえらいこっちゃと騒ぎ出す。
世間ではこういうのを「マッチポンプ」と申しますね。医者が足らん増やせなどという主張も見かけますが、使い物になる医者は簡単には増やせません。医学部6年に卒後まあ10年は経験しなければ…。つまりいまの医療危機は、平成の初め頃の厚生省の政策失敗と10年以上にわたるメディアの医者叩きの結果が出てきたのだと言えなくもない。
勤務医の過剰勤務なんか、ずーーっと昔からあって、そういう異常な状態がこの国の医療を支えてきたのです。私も若いころには土曜日の朝から月曜日の夜まで連続勤務ほとんど寝ずなんてことが珍しくなかったし、おそらくあるていどの経験年数のある、とくに外科系の医者連中は多かれ少なかれ同じ経験をしているはずです。マスコミはこれまで知らぬ顔を決め込んでおいて、なにを今さらという気分。
念のためにもう一度書いておきますが、医者が足らないということであわてて医学部の定員を増やしても、一人前の医者が増えるのは20年ほど先のことになります。