予算委員会2009/02/09 22:21

 今日の仕事での移動ではずっとNHK第1放送の衆院予算委員会中継を聞いていた。

 テレビの中継だと表情や周囲の動きが分かるが、ラジオだと委員長、答弁者と質問者、それにヤジが聞こえるだけなので、質問や答弁の内容がよく分かる。

 何を言ってるのかわからない。軽口や揶揄笑いをする場面ではないだろ、究極の空気の読めなさ。これは勉強してこなかった高校生の口頭試問か。

 運転しながらひどくイラついてきたので途中でMBS「さてはとことん菊水丸」に変えたりもしてしのいでいた。なんだかまじめに国会中継を聞いているのもアホらしくなったのだった。

 国民は、怒ると同時に白けているのではないだろうか。

ブログ2009/02/10 23:08

 どっかの政務官さまが、自身のブログで、予算成立後に辞任するなんて書いて、それは間違いだったとか言って。ヘラヘラしながら「やっぱりもっと政務官やりますぅ」なんておっしゃってました。みっともないったら…。

 ブログで書いたことが、瞬発入れずマスコミに書かれるなんて思わなかったのかもしれませんが、流行だからといってブログを作って、身内の雑談のようなつもりで無防備に書いたりしてはいけませんよと思うのでありました。あまりにもネットスキルが低レベルのまま脇の甘いブログを書いちゃってる人の多いこと。

 政治家やタレントなど、自ら文章を書くことに慣れていないうえにネットに慣れていない人は、相当に抑制した内容にしなければ大変なことになるので気をつけましょう。すくなくとも、RSSで常時多数のブログのワッチをしている人がいることくらいは理解しておくべき。RSSの意味が分からないのなら、不用意なことは書かないこと。

 ま、逆にいえば、無防備なブログがあるのもおもろいということもできるのではありますが。

休日だった2009/02/11 22:36

 水曜日は私は診療の予定は入れず、事務仕事などを消化するようにしているので、今日が休日だということを忘れていた。夕刻に帰る道中、どうも運転しにくいと思ったら、休日の不慣れドライバーが多かったのと、盛り場周辺の混雑がひどかったのであった。

 そういえば、昼食をとったうどん屋も子どもづれで混んでいた。

 帰宅して郵便を見にマンション玄関に行ったら、郵便受けの前で同じマンションの奥さまお二人が「夕刊がまだきていない」とおっしゃる。「今日は建国記念日だす」と申し上げたら、はじめて休日だとお気づきになったようだ。

 紀元節は影が薄いのだろうか。

それでこそ週刊誌2009/02/12 23:19

 先々週から一部では話題になっていた、週刊新潮の『私は朝日新聞「阪神支局」を襲撃した!』という実名告白記事。内容がかなり具体的細部にわたるし、舞台が週刊新潮とあって、ひさしぶりにワクワクしながら「次号を待つ」展開となっていました。

 すると、今週の週刊文春が『週刊新潮「実名告白者」の正体』という記事をぶつけてきました。側面からの批判記事。ただ、内容はちょっと迫力に乏しい印象はあります。淡々と書いてあることで別のプレッシャーを与える意図があるのかもしれませんが。

 朝日新聞と三つどもえのバトルになっていて、これはなかなかエキサイティングになってきました。ひさしぶりに雑誌ジャーナリズムの興奮を感じます。もっとも、もともと文春と朝日は犬猿の仲だったはずで、文春が新潮に喧嘩を売ったことで、結果として文春が朝日の肩を持つことになっているのは、ちょっとした皮肉のような感じではあります。

バレンタイン前夜2009/02/13 23:12

 2週間ぶりにパートナーと恬と3人での白浜。

 九州で春一番を起こした低気圧の関係で、和歌山県には暴風・波浪警報。とはいえ、わが家は北西の風にはつらいが南よりの風には強い。気温が高いので、ひさしぶりに暖房も不要の夜。

 パートナーが偶然知ったチョコレート系ビールを製造元
http://choujugura.com/から買ってきた。いつもお世話になっているご近所さんへのプレゼントだが、ついでに私たちも自分の分を。で、バレンタインデーまで待てずに、白浜銀座の「さんすり」で飲んで帰ったあとで開栓。ついでに買ったキャラメル味とかいうビター系のビールも。

 外は嵐だが気分はいい。

日本医師会医療情報システム協議会2009/02/14 23:29

ときどきテレビでも拝見する民主党の代議士さんの姿も
 私は定期的に東京にくるのですが、6月のセコム医療システムの研究会とともに、2月に日本医師会医療情報システム協議会に参加します。じつは、こちらのほうは、日本医師会の公的な会合は二の次で1日目の夜に行われる有志のオフラインが目的です。

 なにしろ、まじめな話題について本音でやりとりするオフライン。今年は「だれが医療崩壊を止めるのか」というテーマで、現職国会議員が3人も参加するというものでした。けっこう時間をかけるものの、いつもすこし消化不良のままになるのはやむをえないか。

 その二次会にもすこし顔を出したあと、人身事故で乱れていたJRは避けて珍しくタクシーでホテルに帰りました。

 明日も朝から日医会館で話をききます。

東京のみなさんは乗りこなしておられるのだろうか2009/02/15 21:51

説明不要
 朝から協議会に出て、午後の後半はすこし私用で練馬方面に行ってました。夕刻のMD81で白浜に帰る。

 いままでほとんど縁のない練馬方面、西武池袋線を初めて利用。池袋から桜台まではいまどきには珍しい平面でカーブの多い路線で、西武農業鉄道の名残か。桜台を過ぎると極端に今ふうの線形に豹変。もっとも、練馬からは都心方向に有楽町線という、実質的な複々線を持つので、平面路線は手をつけないつもりと見た。

 ところで、東京にきたときにはいつも思うのですが、鉄道の相互乗り入れが複雑かつ多方面にわたっていて、これ、東京のかたはちゃんと使いこなしておられるのでしょうか。今日行った練馬方面から都心へ行くのに、池袋行きはとうぜんとしても、新木場行きや渋谷行きがあって、間違って乗ったらディズニーランドへ行きそうです(笑)。羽田からよく使う京浜急行も、京成との乗り入れなどで複雑。JRもなにがなにやら分からない。日常的に使う路線についてはともかく、たまに乗るときはたいへんそうです。

 たまたま今日は最新の「メトロ副都心線」に乗りましたが、終点渋谷ではいったいどこに駅ができたのか、地上に出るまで不安でありました。

 さて、羽田の白浜便は、地方路線のためにボーディングブリッジのあるスポットでなく、バスでの送迎で空港の僻地で乗り降りします。でも、バスで広大な羽田空港のなかを移動できておもしろいし、ときには思わぬ機体に近づくこともあります。それがこの写真。政府専用機。

 サブの機体の2機が駐機していましたが、タラップがついたままであります。たしか麻生氏がサハリンで日露首脳会談するとかいってたななどと考えていましたが、帰宅してニュースを見て納得。さきほど見た機体のタラップから皇太子殿下が降りてこられる映像でした。東南アジアを歴訪されてベトナムから帰国されたとのこと。おそらくその直後くらいに私の乗ったバスが通過したもようです。そういえばバスの無線がいつになく騒がしかったような…。

 待ち時間が長いときはエアバンドをワッチしますし、今日も受信機は持っていたのですが、空港に到着して時間がなく、受信機を持ち出すヒマがなかったたのが残念でありました。

きっつい副作用のある風邪薬2009/02/16 16:40

 いやあ、大のオトナがあれほどヘロヘロになるとは、えらいきっつい副作用のある風邪薬でありますなあ。こんな薬、まちがって高齢者や年少者が服用したら命に関わるような事態になるかもしれません。

 まあ、私は仕事柄いままでいろいろな薬を処方してきましたが、こんなに激しい副作用のある薬はこわくて処方できません。ましてや売薬だともっと危険。これはぜひなんという薬なのか特定していただきたい。そのうえで厚生労働省さんは再審査すべきでしょう。

 え? ワインという薬なんですか?