終戦の日 ― 2014/08/16 00:16
8月15日である。
8月12日を『山の日』として祝日にするくらいなら、15日を『終戦の日』として休日にしたほうが分かりやすいと思うのだが、どうせ15日は盆休みだしなどという経緯はなかったものと信じたい。
『戦争を知らない子どもたち』という曲がある。
http://www.youtube.com/watch?v=JcJeeVyw5T4
私はまさにその世代である。思い返せば脳天気に若いころを過ごしたものだ。ジローズにはなんの文句もないが、あまりにも楽観的。こんな歌を大学祭で歌っていたときに、もうあの国は拉致を目論んでいたし、左側にいるのがかっこいいという空気が熟成されつつあったわけだ。
『左に行かぬバカいつまでも左にいるバカ』という言葉があるが(ほんとにあるのか?)、先日の朝日新聞の慰安婦報道間違ってました告白は戦争を知らない子どもたちにどう映ったのだろうかね。すくなくとも私はサンゴ事件あたりからマスコミもウソをつくことに気づいてしまったのだが。かつて朝日ジャーナルを左手に持っていた(右手にはもちろん『平凡パンチ』だ)、戦争を知らない子どもの私ですらそうなったのだ。
69年目の終戦の日、さて、それでもすこしは経験者からの直接伝聞としての戦争を知っている私ら戦争を知らない子どもたち世代もどんどん欠けていくいま、戦争をこれからどう伝えていくのかね。
8月12日を『山の日』として祝日にするくらいなら、15日を『終戦の日』として休日にしたほうが分かりやすいと思うのだが、どうせ15日は盆休みだしなどという経緯はなかったものと信じたい。
『戦争を知らない子どもたち』という曲がある。
http://www.youtube.com/watch?v=JcJeeVyw5T4
私はまさにその世代である。思い返せば脳天気に若いころを過ごしたものだ。ジローズにはなんの文句もないが、あまりにも楽観的。こんな歌を大学祭で歌っていたときに、もうあの国は拉致を目論んでいたし、左側にいるのがかっこいいという空気が熟成されつつあったわけだ。
『左に行かぬバカいつまでも左にいるバカ』という言葉があるが(ほんとにあるのか?)、先日の朝日新聞の慰安婦報道間違ってました告白は戦争を知らない子どもたちにどう映ったのだろうかね。すくなくとも私はサンゴ事件あたりからマスコミもウソをつくことに気づいてしまったのだが。かつて朝日ジャーナルを左手に持っていた(右手にはもちろん『平凡パンチ』だ)、戦争を知らない子どもの私ですらそうなったのだ。
69年目の終戦の日、さて、それでもすこしは経験者からの直接伝聞としての戦争を知っている私ら戦争を知らない子どもたち世代もどんどん欠けていくいま、戦争をこれからどう伝えていくのかね。