万博ラスト ― 2025/10/06 21:32
(今日は長文注意)
閉幕1週間前の今日、わたしの万博が終わった。まだ入場者が10万人前後でゆったりしていたころから、灼熱の時期を経て終盤の大混雑になるまで12回通った。
万博、おもしろかったともいえるし、あまり記憶や感激がないといえば、ないかも。
ところで、これまでなんども通っていろいろ知ったのにもかかわらず、今日もまた新しい経験をした。入場するのに東ゲートから西ゲートまで歩いて移動と両陛下の警衛の見事な規制。
東ゲートが混雑しているときに、場外の歩道を歩いて西ゲートまで行けることがあるとはネットで知っていたが、今日はまさにそれに当たった。正午過ぎに夢洲駅から出た東ゲートは、これまでにない混雑具合。おそらく入場には1時間以上かかりそうだった。入場してどうせ歩くので、即座に西ゲート行きと決めた。そのルートからの景色にも興味があった。右側にずっとIRの工事現場が見える。このルートは正解だった。ゆっくり歩いて35分ほどで着いた西ゲートは待ちなし。ただし、入場したあとは、西ゲートは東ゲートより狭くて混雑していた。
今日の予約は6月ごろに取っていた。閉会間際は取りにくいだろうと確保していたのだが、その後に天皇皇后両陛下がご視察になると発表されて、はたしてどうなるかと、心配と興味を持ちつつ入場していた。この混雑の中、どうやって警衛するのかと思っていたら、図らずも「いのちの未来館」のご視察往復のどちらも近くで遭遇した。自然な誘導、ソフトな警備でみごとだった。もっとも、わたしらは影響でたいはん遠回りをしたのだった。
今日の目的の、大屋根リングの一周を済ませて、わたしたちの万博は終わった。夕日が眩しい(笑)。
今日は約1万9千歩。初めて万博に行った5月12日に次ぐ歩数だった。
閉幕1週間前の今日、わたしの万博が終わった。まだ入場者が10万人前後でゆったりしていたころから、灼熱の時期を経て終盤の大混雑になるまで12回通った。
万博、おもしろかったともいえるし、あまり記憶や感激がないといえば、ないかも。
ところで、これまでなんども通っていろいろ知ったのにもかかわらず、今日もまた新しい経験をした。入場するのに東ゲートから西ゲートまで歩いて移動と両陛下の警衛の見事な規制。
東ゲートが混雑しているときに、場外の歩道を歩いて西ゲートまで行けることがあるとはネットで知っていたが、今日はまさにそれに当たった。正午過ぎに夢洲駅から出た東ゲートは、これまでにない混雑具合。おそらく入場には1時間以上かかりそうだった。入場してどうせ歩くので、即座に西ゲート行きと決めた。そのルートからの景色にも興味があった。右側にずっとIRの工事現場が見える。このルートは正解だった。ゆっくり歩いて35分ほどで着いた西ゲートは待ちなし。ただし、入場したあとは、西ゲートは東ゲートより狭くて混雑していた。
今日の予約は6月ごろに取っていた。閉会間際は取りにくいだろうと確保していたのだが、その後に天皇皇后両陛下がご視察になると発表されて、はたしてどうなるかと、心配と興味を持ちつつ入場していた。この混雑の中、どうやって警衛するのかと思っていたら、図らずも「いのちの未来館」のご視察往復のどちらも近くで遭遇した。自然な誘導、ソフトな警備でみごとだった。もっとも、わたしらは影響でたいはん遠回りをしたのだった。
今日の目的の、大屋根リングの一周を済ませて、わたしたちの万博は終わった。夕日が眩しい(笑)。
今日は約1万9千歩。初めて万博に行った5月12日に次ぐ歩数だった。
