囲い込み>医療と介護の抜け道2012/05/01 23:17

今日は連休さなかだったが介護認定審査会。

そこで、いつかはでてくるだろうと思っていたケースが…。

審査会では具体的な利用者名や施設名、主治医意見書を書いた医療機関名は伏せられているのだが、その気で見たらダダ漏れのような囲い込みケースが初めて現れたのである。

有料老人ホームや高齢者専用賃貸住宅のうち、いわゆる「特定施設」に指定されるものとそうでないものがある。指定されると、ホテルコストと介護サービス部分は介護保険の給付があるが、そうでない施設は訪問介護や訪問看護のサービスとして算定できることになっている。

そこで、めざとい(あくどいともいう)業者ならびに医療者は簡単に見つけたのだなあ、うまい汁を吸う方法。

施設を企業が作る。高専賃だからあるていどの補助も出る。そういう施設をチェーン化して各地に作る。それらを地域でグループ化して、居宅介護支援事業所と訪問介護事業所を作る。

いっぽう、訪問看護ステーションも系列化して各地に開設する。表面上、それらに特別な関係は見えないようにしておく。

そのうえで、高齢の医師や食いはぐれた医者を管理者として診療所をこれまたチェーン化して開設。深く息のかかった事務長を配置して、なにも分からぬ医者に高専賃を専門に訪問診療させる。シビアなところでは診療所の診療報酬収入の一定のものをなんらかの名目で上納させる。

施設に入所している人の基本調査はもちろん市の職員か委託を受けた事業所が行うが、調査のときに同席しているのがケアマネージャーだけだったりしたら、言いたい放題。主治医意見書は、まともに書いていなくても審査会では基本調査による一次判定をいじる根拠にできないのが現実。かくて施設にとって収入の多い重度の要介護度になる。

4月の診療報酬の改定で、特定施設以外の共同生活施設の報酬が締め付けられたのが、まさに全国的にこのような仕組みが蔓延しだした証左だろう。

我が市にも…以下自粛。

高齢者をカモにしようとしても、私らのような深読みする審査会委員もいるのを舐めてたらあかんで。

イサキ2012/05/02 23:53

昨年釣った30cm級
 
『料理店に取れたてイサキ提供 漁協がブランド化事業』
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=230882

釣り人にはあるていど知られているが、阪神間でも店頭での食材としてはあまり知られていないのではないだろうか。

南紀に行くと、釣りで釣れるし、スーパーの鮮魚売場でもごくあたりまえにある魚だ。刺身で食べてもクセがなく、とはいえ「ここが美味い」というほどのインパクトがなくて、ちょっとB級な魚という印象であるが、ともかく刺身でも焼いても煮てもそこそこ美味しいのである。

白浜に半分住むようになってから、カツオの美味しい食べかたを知ったり、ヒトハメ(ヒロメ)という独特の海草があるのに感激したりしているが、イサキもそういう流れのなかにある。

あまりブランドになって高級魚になってもらっても困るわけだが、しかしもっと知られてほしい魚でもある。

気がつけば精進2012/05/03 23:47

サンマの缶詰(笑)
 
朝。

ご飯にインスタントのおすまし、梅干し、フジッコのお豆さん。

昼。

助六寿司のミニ版と素麺をコンビニで買って。

夜。

コゴミ、タラノメ、タケノコ、ナスの天ぷらとせいろ蕎麦。タケノコの木の葉和え。ビールと泡盛。

ここまできて、あっ、今日は精進料理になってしもうてるやん、動物性蛋白摂取が皆無ということに気づく。すこし満腹ではなかったので、非常(災害対策)用に備蓄しているサンマの缶詰を開けて食後のアテにした。

もともと肉気が少なく、ほとんど魚類で動物蛋白を摂っているものの、さすがにベジタリアンは辛い。

みどりの日2012/05/05 00:55

いつのまにか「みどりの日」が4月29日から5月4日に移動していたようだ。

私にとっては休日はどうでもいいのだが、もともと金曜日で仕事の予定は入れていない。午前中はゆつくりして、11時ごろから箕面にいる娘夫婦のところに届け物。川西や池田の市内が混雑していたので、そのあと箕面有料道路(箕面トンネル)を通って、だいじょうぶかいなという箕面森町経由で豊能町ときわ台。

http://www.osaka-road.or.jp/mino.html
http://www.m-shinmachi.com/

訪問診療でよく走っている地域だが、気になりつつ行けていなかったスポットがあって、ときどき小雨の悪天候ではあったが、大きな住宅地に隣接しているのが信じられないくらいの深い山を心細い道路をたどって訪れてみた、高代寺。

http://gokuyou.net/30.shtml

そのあと雑用に診療所に立ち寄って帰宅。

夕刻から白浜へ帰る。逆方向の極悪な渋滞を見つつ、いつもよりかなり早く到着し、いつものように九十九さんで遅い食事をとる。

星空がものすごく綺麗。

絶好の釣り日和だったが…2012/05/05 23:56

昨日の強風がウソのように朝から快晴で海は凪いでいた。

しかし、ここ2週間ほど続いている腰痛がようやく軽快傾向なので、出たい気持ちはあるが我慢する。とくに今日は「春の大潮」。港に船を見に行ったら、干潮のときと満潮のときとで2m近く高さが違っていて、つまり潮の動きも大きかったはず。残念。

田辺に買い物に行って昼に「さいこう」さんですだち蕎麦。早い目にテラスで網焼きの夕食をして21時から「阪急電車―15分間の奇跡」を見る。ほんのりとして楽しい映画だった。

釣りには出られなかったが、なかなかいい一日だった。

明日は戻らねばならないのだが、こちらを出るタイミングが難しそうである。

白浜は潤っただろうか2012/05/06 23:58

ひさしぶりの大型連休だった、らしい。

連休端緒と、連休終わりに白浜に帰っていた。夏休みシーズンほどではないものの、そすがに観光のお客さんが多くて町が賑やかだった。潤ったのだろうか。

半分住民になったつもりの私としては、あまりお客さんが多くてざわついているのもじつはつらいのだが、しかし町のことを考えれば観光のかたにはきていただきたいとも思う。

行きつけの「九十九」さんはいつ行ってもお客さんが多いのでつい考え違いをしてしまうのだが、やはり観光が主産業の町としては、あまりの落差があるのはよくないはず。平時にお客さんが少ないのなら、この時期や夏の繁華は我慢せねばならぬだろう。

騒々しいだけで潤っていないというのだけは困る。

白浜へ遊びにきてくださいね。バンダが白浜では珍しくないんですよ。

ちいさな町の選挙2012/05/07 23:59

白浜町長選挙が8日告示へ 新顔3人の戦い
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=231180

ちょうど私が白浜に終の棲家計画をしだしたころから町長を巡る混乱が続いている。

いまのところ私はヨソ者だし、さすがにいまの地元の 川西や宝塚と違って裏事情をあるていど知っているわけではないが、しかし有権者2万人弱のちいさな町でのたびたびの首長選挙は、なんとも居心地が悪いのではないだろうか。そして選挙後もいろいろしこりが残りそう。

先週末に帰ったとき、郵便受けに候補者のビラが入っていて「お留守なのでいれさせていただきました」とのメモがついていたが、なんぼ帰ってる時間が多いとはいえ、私は白浜町にはふるさと納税しているだけで町民ではないのですよ。

この週末が投開票か…。ざわつくのかなあ(阪田の白浜会館はすぐ近所だ)。

JL3YZF2012/05/09 01:36

申請していた医師会のアマチュア無線クラブにコールサインが指定されて、晴れてJL3YZFを開局できることになった。

医師会の災害対策のごく一部として、ほとんど私が趣味と実益のような形でやってきたし、これからもやっていくつもりだ。医師会の監事として、できるだけ金を使うことのないように、いろいろと工夫を考えていかねばならない。

私の個人局JR3ASXは最初の指定がたしか1971年。当時、すでに母校には奈良県立医科大学アマチュア無線クラブJA3ZGNがあって、アクティブな先輩がたがおられたのだった。

ハムが King of Hobby とか言われて隆盛だった時代。もちろん携帯電話などカゲもなく、米国ではやってるらしいと「フォーンパッチ」などという、無線と固定電話をリンクすることなどを研究していた時代(日本では許されていなかった)。

いま、アマチュア無線は「カムバック・ハム」と一部で脚光を浴びている。カムバックはほとんど私らの世代だ。私も数年前におそるおそるカムバックした口。まだHF帯には戻れていない。

私は3アマで50Wまで扱えるが、夏の2アマ試験を目指す。

船にも積んでマリタイムもやりまっせ。