とんぼ帰り2019/02/09 23:55

一泊だけで宝塚に戻ってきた。

白浜は朝から雨で、ひとりだし、連休で今日からは混雑しそうだし、まあいいかと。

珍しく高速道路をのんびり走ってSAやPAに寄り道していつもより時間をかけて走ってきた。それはそれでおもろかった。

11時ごろに出て宝塚に帰ったのは17時ごろ。もちろん道路の渋滞はナシである。こんなドライブもたまにはよい。

完全にだらけた一日2019/02/10 23:26

連休中だというがわたしには関係ない。

だらだらと朝寝して、何食かわからんけど、ご飯と味噌汁と卵と納豆と梅干しというニッポンの正しい朝食メニューをとる。

午前中は天気がいいので、ウオーキングに行くかとも思うが、昨日はけっこううろうろしたのでちょっとサボることにする。

午後から近場の買い物に行ったけれども、そのうち腹が減ってきて早くに帰宅。18時前から一杯始めて、いま。

完全にだらけた日々であった。

おっ、雪や2019/02/11 21:53

今日は請求書発送作業や今週の診療の準備をしようと思っていたのだが、朝さきに起きた相方がベランダからの写真を見せてくれたのを見て、二度寝した。

写真では、積雪というほどではないようなのだが、けっこう雪が降ってうっすらと白くなっていたのだ。午前中の早くは出かけるのをやめとこう。

けっきょく11時過ぎからでかけて診療所で作業、午後に帰ってからフレブル恬のお散歩とそのあと満願寺へのウオーキング。足もとからじとっと冷える一日だった。

早々に風呂に入って温まったので、やはりビールで一日の締めである。

路線バス2019/02/12 22:59

仕事の合間に昆布茶を飲みながらなんとなく「山と高原地図・大峰山」を見ていたら、十津川村営バスの表記に気がついた。

地図で見るとそうとうに山奥にまで路線があるようだ。もちろん、そういうところにも住民がおられるから採算関係なく路線が引かれているのだろう。一日3便とかいうのもある。

すると、十津川村営バス路線に絡んで北山村営バスとか熊野市バスとかがある。紀伊半島では大手の熊野交通や龍神バスも走っている。

高校生のころ、夏休みに祖父の知り合いの高野山のお坊さまの御坊に1ヶ月ほど居候していたことがある。食事はそのお坊さまの宿坊でいただき、それ以外の時間はいちおうお勉強しているということになっていたのだが、さすがに退屈というか刺激が欲しくなったことがあって、朝食を宿坊でいただいたあと、護摩壇山行きの南海バスに飛び乗った。

当時はまだ高野龍神スカイラインはなく、高野山大門から険しい林道のような道を4時間ほどかけて走るマイクロバスだった。名のある山なのだから売店くらいあるだろうと思ってなにも持たずに乗った。終点に着いたら、まったくなにもない広場だった。ドライバーはお弁当を食べておられたが、わたしはしかたなく山頂方面に歩いて戻る。戻りのバスに乗って夕刻に高野山に帰った。そのⅠ往復しかバスはない。往復8時間ほど退屈はしなかったけどね。

御坊に帰ったら大騒ぎになっていた。学生が失踪した、と。みんなにえらい叱られたのだった。

半世紀も前の一日Ⅰ往復の護摩壇山行き南海バスのような路線が、まだまだ紀伊半島の奥地にはあるのだ、機会があれば乗ってみたい。もちろんお弁当を持ってのとんぼ返りだ。

阪急西宮ガーデンズ2019/02/13 22:41

かつて阪急ブレーブスの本拠地だった西宮球場の跡地にできた「阪急西宮ガーデンズ」。もう10年を超えたという。そこが大々的リニューアルという。

「開業以来2度目の大規模リニューアル」
https://nishinomiya-gardens.com/pdf/release.pdf

で、今日、リニューアル前と分かっていて買い物に行った。わが家はけっこう出かけている。ここか、イオンモール伊丹か神戸三田プレミアムアウトレットが行きつけである。

一世を風靡したショッピングモールも、つぎつぎに新しいところができてきていろいろたいへんそうだ。客であるわたしらの移ろいも激しい。

10年で二度目のリニューアル。業者さんもたいへんだ。

とはいえ寒い2019/02/14 21:38

天気予報では寒さのピークの時期は過ぎたと言っているが、とはいえ今日は昼間も風が冷たくて寒かった。

診療所は外気を考えてあまり暖かくしていないので、外出したときの温度差が少ないのだが、今日の午後からの研修会の会場は「これでもか」というくらい暖房が効いていて、研修会が終わって外に出ると一気に寒さに襲われた。

いったん診療所に戻ってすこし仕事をしてから帰宅したが、身体が冷えて早々に風呂に入って温まらなくてはならなかった。

明日の朝はもっと寒いらしい。昔はこんなに寒がりではなかったのだがねえ。

災い以て福と成す2019/02/15 23:33

3週間ほど前に風邪かという症状が出た。主に咳で、熱や倦怠感などはない。しかし、咳は派手で人前では恥ずかしいし迷惑に思われると思うので辛かった。

以前にもあった症状経過だが、若いころには考えられなかったものだ。そのあたりも歳を感じるわけだ。

その難治の咳の発作に苦しんでいるときにふと気づいたのは、最近ずっと悩んでいた嗄声(声がれ)と耳への異常な反響がなくなったことである。ひどい咳を続けていたことで、声帯関係の機能が刺激を受けたのか。そのあたりは無知な医者であるわたしには分からないが、いずれにしても結果よしかもしれない。

風邪から回復したいま、声を出すのが非常に楽になっている。元近鉄社長の佐伯勇さんの、伊勢湾台風の甚大な被害の復旧を利用して名阪間の直通を一気に進めたときの名言『災い以て福と成す』を思い出したが、まあそんなたいそうなことでもない個人の経験ではある。

新快速2019/02/16 23:02

午後から三宮の兵庫県医師会館での研修会を聞きにいくため、いつものように川西池田から大阪行き快速で尼崎、構内の店できつねうどんを食べて新快速に乗る。

東海道線の列車線(複々線の外側線)を走る新快速はなんど乗っても楽しい。最近は車両もよくなって揺れが少なく静かである。かといって新幹線のような突き抜け感はない(個人の感想です)。20分もかからずに三ノ宮に着いてしまうのが残念だ。

帰りもまた新快速。敦賀行きである。そうかこれからはるか日本海まで走って行くのかと、ふと終点まで乗りたくなる。日が暮れてスーツだけだと寒さがひどく堪えていて、早く帰って風呂に入りたかったので簡単に諦めはついたけど。