扇状地 ― 2021/02/08 21:12
三ノ宮からのJR線で山側の景色を見るのが好きだ。
最近は線路沿いに背の高い建物が増えて視界が悪くなってしまってちょっと残念だ。高校のころはもっと六甲山地がずっとよく見えた。山地のキワまで住宅が広がっていて、それはほぼ六甲から土砂が流れ出て形成された扇状地である。緩斜面が海まで続き、その斜面からの景色はたいへんいいはずだ〜、そこに住みたいという気持ちになったこともある。
三ノ宮駅から乗ると芦屋駅くらいまでがそういう景色である。
しかし、扇状地は土石流の場所でもある。最近は阪神間で激しい被害はおきていないのは、たまたま人工的な治水が自然を抑えているだけだと思う。住吉駅の先や芦屋駅の手前では川の下をくぐる。そういう土地柄なのだ。
有名な六麓荘のあたりも扇状地の扇頂ではないかと、シロウト地理好きのわたしは思ったりする。それでもこの六甲山地の麓あたりはずっと全国でも屈指の高級住宅地なのである。
その景色を見るには阪神電車では遠すぎるし、阪急では渦中過ぎる。JR神戸線、いや東海道線がちょうどいい。
最近は線路沿いに背の高い建物が増えて視界が悪くなってしまってちょっと残念だ。高校のころはもっと六甲山地がずっとよく見えた。山地のキワまで住宅が広がっていて、それはほぼ六甲から土砂が流れ出て形成された扇状地である。緩斜面が海まで続き、その斜面からの景色はたいへんいいはずだ〜、そこに住みたいという気持ちになったこともある。
三ノ宮駅から乗ると芦屋駅くらいまでがそういう景色である。
しかし、扇状地は土石流の場所でもある。最近は阪神間で激しい被害はおきていないのは、たまたま人工的な治水が自然を抑えているだけだと思う。住吉駅の先や芦屋駅の手前では川の下をくぐる。そういう土地柄なのだ。
有名な六麓荘のあたりも扇状地の扇頂ではないかと、シロウト地理好きのわたしは思ったりする。それでもこの六甲山地の麓あたりはずっと全国でも屈指の高級住宅地なのである。
その景色を見るには阪神電車では遠すぎるし、阪急では渦中過ぎる。JR神戸線、いや東海道線がちょうどいい。
