代表の態度 ― 2021/11/01 22:29
選挙の結果についてのふたつの野党の代表の「言」を見ていて、なるほどね、と思った。
本心はどうなのか知るべくもないが、すくなくともメディアの前での「言」は、いっぽうは「勝ったとは思っていない」という。もうおひとりからはあまり責任を感じておられないような印象をわれわれイッパン国民に感じさせた。けっきょくそれが敗因だろう。
躍進した党には、なぜか頭からひどくアンチなかたが少なくないようだが、大阪近辺での支持はかなり定着したものになってきたように見える。このあたりは、とくに首都圏のかたには微妙な空気が分かりにくいのかもしれない。大阪からじわっと浸みだして、今回はわたしの住所の兵庫6区で初めて躍進した党の議員が生まれたりしている。
ずーっと昔、議席を減らした党の代表のかたがまだまだマイナーなころ、ある会合に招いていろいろお話を聞いたことがあった。そのころは改革の旗頭のように輝いて見えたのだったが、いまや悪相に変わっている。
政権交代なんて無理無理と見えた。
知らんけど。
本心はどうなのか知るべくもないが、すくなくともメディアの前での「言」は、いっぽうは「勝ったとは思っていない」という。もうおひとりからはあまり責任を感じておられないような印象をわれわれイッパン国民に感じさせた。けっきょくそれが敗因だろう。
躍進した党には、なぜか頭からひどくアンチなかたが少なくないようだが、大阪近辺での支持はかなり定着したものになってきたように見える。このあたりは、とくに首都圏のかたには微妙な空気が分かりにくいのかもしれない。大阪からじわっと浸みだして、今回はわたしの住所の兵庫6区で初めて躍進した党の議員が生まれたりしている。
ずーっと昔、議席を減らした党の代表のかたがまだまだマイナーなころ、ある会合に招いていろいろお話を聞いたことがあった。そのころは改革の旗頭のように輝いて見えたのだったが、いまや悪相に変わっている。
政権交代なんて無理無理と見えた。
知らんけど。
鉄道車両の安全 ― 2021/11/02 22:13
京王線での事件。最近とんでもない事件を起こすヤカラが続出して、一義的にはそいつが悪いわけだが、それに伴って鉄道車両の安全にいろいろ問題提起がされている。
客用ドアが開かなかったことが問題になったりもしているが、基本的には側面の客用ドアは周囲の安全が確保されないと開けないのではないだろうか。
思い出すのははるか昔の三河島事故。側面から降りて歩いていた乗客が対向してきた電車にはねられた悲惨な事故になった。今回はホームに入っていたとはいえ、しっかりと検証する必要がありそうだ。
10両もの編成で乗務員が先頭と最後尾で二人だけなのもたいへんだし、駅員が少ないのも今の時代ではやむを得まい。
補完するシステムの開発が必要だろう。
客用ドアが開かなかったことが問題になったりもしているが、基本的には側面の客用ドアは周囲の安全が確保されないと開けないのではないだろうか。
思い出すのははるか昔の三河島事故。側面から降りて歩いていた乗客が対向してきた電車にはねられた悲惨な事故になった。今回はホームに入っていたとはいえ、しっかりと検証する必要がありそうだ。
10両もの編成で乗務員が先頭と最後尾で二人だけなのもたいへんだし、駅員が少ないのも今の時代ではやむを得まい。
補完するシステムの開発が必要だろう。
祝日 ― 2021/11/03 22:36
なんの日だったか忘れてしまいそうな祝日。そもそも祝日なのかも忘れていた。
もともと祝日を休みにしない生活を数十年続けてきたのでこんなことになった。今日は本業のほうの予定はなかったが、検案が早朝から2件。そのためほぼ一日仕事をした気分である。
夕方にいつもの満願寺に歩いて気分転換。
すこしづつ以前の生活に戻ってきているか。
もともと祝日を休みにしない生活を数十年続けてきたのでこんなことになった。今日は本業のほうの予定はなかったが、検案が早朝から2件。そのためほぼ一日仕事をした気分である。
夕方にいつもの満願寺に歩いて気分転換。
すこしづつ以前の生活に戻ってきているか。
インフラ ― 2021/11/04 21:30
ふと気がつくと、最近はずっと道路工事が続いている。
そのほとんどが「水道管を取り替えています」「ガス管の交換です」などというもの。道路を掘り返していなくても、上空の電線などの作業をしていたり。
わたしがものごころついたころ、大阪郊外の町ではようやく上水道が普及しガスが引かれてきていた。つまり、そのあたりのインフラは60年前後前に整備されたもので、もちろんわたしがいま生活している町は60年前に住んでいた町ではないが、条件的には同じような場所であって、この町の道路下には半世紀以上前に設置されたライフラインが現役なのだろう。
おりしも、和歌山市で水路橋が崩落して大きな被害が出た。
生身のわたしらでも半世紀以上たってあちこちガタがきている。これからは新しいインフラではなく、既存のそれのメンテナンスが優先だと思う。よくもまあ長いこと働いてくれているものだ。感謝しかない。
道路工事で走りにくくても文句を言ってはいけないなあ。
そのほとんどが「水道管を取り替えています」「ガス管の交換です」などというもの。道路を掘り返していなくても、上空の電線などの作業をしていたり。
わたしがものごころついたころ、大阪郊外の町ではようやく上水道が普及しガスが引かれてきていた。つまり、そのあたりのインフラは60年前後前に整備されたもので、もちろんわたしがいま生活している町は60年前に住んでいた町ではないが、条件的には同じような場所であって、この町の道路下には半世紀以上前に設置されたライフラインが現役なのだろう。
おりしも、和歌山市で水路橋が崩落して大きな被害が出た。
生身のわたしらでも半世紀以上たってあちこちガタがきている。これからは新しいインフラではなく、既存のそれのメンテナンスが優先だと思う。よくもまあ長いこと働いてくれているものだ。感謝しかない。
道路工事で走りにくくても文句を言ってはいけないなあ。
楽しみがない ― 2021/11/05 22:57
どうも毎日毎日が同じようなくりかえしで、楽しみというかワクワクがない。
くりかえしと言うのは、昨日と今日が同じというのではなく、今日が過去のいつかと同じだということ。さすがに70年以上生きてきたら、今日と同じようなことが以前にもあったなと感じるのだ。
こんなことをくりかえしているうちに終わってしまうのかとちょっと元気がなくなりそうな週末。
いやいやあかんあかん診療報酬の請求業務をしなければ。
くりかえしと言うのは、昨日と今日が同じというのではなく、今日が過去のいつかと同じだということ。さすがに70年以上生きてきたら、今日と同じようなことが以前にもあったなと感じるのだ。
こんなことをくりかえしているうちに終わってしまうのかとちょっと元気がなくなりそうな週末。
いやいやあかんあかん診療報酬の請求業務をしなければ。
事務作業と研修会 ― 2021/11/06 21:23
昼前から診療報酬の請求作業。専用PCはすでに11年モノで、いつ昇天するか分からないし、たび重なるOSのアップデートで動きが重い。ちなみにWin11にはできまへんでと宣告されている。
今月もなんとか作業を無事に終えられた。後継機はすでに用意しているが、いつ引き継ぎするか。
午後からは研修会に参加。開始時刻を30分早く間違えていて恥ずかしい。終わったらすっかり暮れていた。
ここのところネガティブな内容が多いと指摘されて、いや言われなくても自分で分かってるしと思っていて、これはいかんな。
今月もなんとか作業を無事に終えられた。後継機はすでに用意しているが、いつ引き継ぎするか。
午後からは研修会に参加。開始時刻を30分早く間違えていて恥ずかしい。終わったらすっかり暮れていた。
ここのところネガティブな内容が多いと指摘されて、いや言われなくても自分で分かってるしと思っていて、これはいかんな。
ABBA ― 2021/11/07 23:13
あのABBAが新しいアルバムを出した。
https://www.universal-music.co.jp/abba/
まあ、おじさんおばさんになっておられるが、同時代人としてはそれでもいい。全盛期の来日コンサートに行ったのは1980年の3月だったといま調べて分かった。わたしは31歳だ。そのころ懇意だった業界の友人にチケットをとってもらって、フェスティバルホールのとんでもなくいい席で楽しんだ(Mさん、どうしておられますか)。
NHKの「アナザーストーリー」でABBAとスウェーデン王妃のことが取り上げられていて、録画したのを見ながらチビチビと呑む。「Dancing Queen」の秘話。LGBTの活動にも繋がっていたとは知らなかった。
ABBAの楽曲を聴くと元気でヤンチャしていた時代を思い出して涙がでそうになる。しかし、ABBAも復活した。わたしももういちどがんばるか。
https://www.universal-music.co.jp/abba/
まあ、おじさんおばさんになっておられるが、同時代人としてはそれでもいい。全盛期の来日コンサートに行ったのは1980年の3月だったといま調べて分かった。わたしは31歳だ。そのころ懇意だった業界の友人にチケットをとってもらって、フェスティバルホールのとんでもなくいい席で楽しんだ(Mさん、どうしておられますか)。
NHKの「アナザーストーリー」でABBAとスウェーデン王妃のことが取り上げられていて、録画したのを見ながらチビチビと呑む。「Dancing Queen」の秘話。LGBTの活動にも繋がっていたとは知らなかった。
ABBAの楽曲を聴くと元気でヤンチャしていた時代を思い出して涙がでそうになる。しかし、ABBAも復活した。わたしももういちどがんばるか。
塔博士 ― 2021/11/09 23:07
画していたNHK-BSプレミアム「プレミアムカフェ 塔博士 内藤多仲 鉄塔三都物語」。
建築構造設計の神さまの話。東京タワー、名古屋テレビ塔、通天閣、興味深い。
8年前に亡くなった、わたしの白浜の家の設計監理もしてくれた次弟は、専門は構造設計の建築士だった。わたしがきわめて苦手な数字ばかりのモニター画面を淡々と見ていた姿が懐かしい。
建築士として尊敬している弟の、構造設計大先輩の塔博士の内藤さん。すごい人だったのを、知らなかった。
建築構造設計の神さまの話。東京タワー、名古屋テレビ塔、通天閣、興味深い。
8年前に亡くなった、わたしの白浜の家の設計監理もしてくれた次弟は、専門は構造設計の建築士だった。わたしがきわめて苦手な数字ばかりのモニター画面を淡々と見ていた姿が懐かしい。
建築士として尊敬している弟の、構造設計大先輩の塔博士の内藤さん。すごい人だったのを、知らなかった。