各駅停車2023/06/09 23:04

兵庫県医師会の委員会のため三ノ宮に行ってきた。今日の午後は時間に余裕があったので、往復とも各駅停車でのんびりと。

尼崎から三ノ宮までの東海道線(JR神戸線)は、六甲山地の麓を走って景色がよかった。かつては。

高校のころ、車窓からはずっと山が見えていた。いまは高層建物が増えて見えにくくなっている。

それでも各駅停車に乗っていると、新快速で走り抜けるよりは楽しい。

願わくば、クロスシートがいいなあ。

カラアゲとギョーザ2023/06/10 22:58

べつにどうでもいいことだが、カラアゲとギョーザの店が激増しているように見える。わたしは基本的にカラアゲもギョーザも相方の自家製のものしか口にしない(行きつけの駅前のお店以外では、外食先で食べない)。

こんなにお店ができて、過当競争にはなっていないのだろうか。

ギョーザといえば昔々の大学生のころ、部活を終えて帰る途中に、近鉄の上本町駅で寄り道、駅近くの専門店のむちゃくちゃニンニクどっさりの臭いヤツを冷えたビールでどんどんいくのが楽しみだった。そんなころもあった。若かった。

さて、つぎはなにが流行るのだろうか。

鉄の記憶>信貴線2023/06/11 22:32

わたしは1949年に大阪府八尾市の近鉄高安駅に近いところで生まれた。高安には近鉄の車庫があって、当時は子どもが電車の車庫に入っていても「気ぃつけや」くらいの時代だった。

ひとつ大阪よりは河内山本駅で、ここから東高安線といういわゆる盲腸線があった。高安山のふもとの東高安駅との間を細々と古い電車が走っていた。

脚光を浴びたのは1957年。西信貴鋼索線が復活し、東高安駅がかつてと同じ信貴山口駅に戻り、上本町から信貴山口まで直通する列車が運転を開始した。戦前からの歴史はここでは省略するが、この復活は当時まだ小学生だったわたしに大きな衝撃だった。試作車としてのク1560型改造のモ1450型もだが、新製モ1460型の新しい塗装には興奮したものだ。

八尾の大谷模型店にはそのHOゲージ模型が登場して、いつかはほしいと思った(が、いまだにHO車両は高くて手がでない)。

その後の環境変化で、近鉄の501.1 kmの路線網のうちわずか2.8kmの信貴線はふたたび線内の列車だけになっている。大阪にごく近いところで、単線のミニ登山鉄道は、それでもなかなかの存在感を保っていると、わたしは思っている。

https://www.kintetsu.jp/kouhou/Rireki/A40005.html

医事会計2023/06/12 23:36

7月から診療所の医事会計システムが替わる。今日、新しいシステムにアクセスするためのPCの設定と初期の使いかた指南にベンダーさんがきた。

基本的には当然ながら同じなのだが、ユーザーインターフェースかわガラッと変わるのでしばらくは迷いそうである。

しかも現用のシステムからデータを移行して、新しいシステムが動き出すまでは、両方に登録しなければならないなど、いろいろややこしい。

なにしろ作業もわたしひとりでしなければならない。

なんとか無事に移行できるように…。

忙し2023/06/13 22:57

久しぶりに忙しくて、昼休みもなんとか20分ほどしかとれなかった。ランチは食べない生活なので、20分でもじゅうぶんなのだが、そのうえ今日の北摂は蒸し暑かった。

19時を過ぎて帰宅してぐったり。もっとも、いまは火曜日が過酷なだけだが、15年ほど前はこれが毎日だったなと遠くを見る目をしながら、いつものようにかなり空腹でもともかくまず風呂に入る。

今夜は月後半の検案当番立て続けの前の貴重な「呑める日」。ビールのあと「伊佐美」を一杯だけやってあとはいつもの「黒霧島」である。

ただ、さいきん睡眠の質が悪い傾向なので、途中で眠くなったりするのがつらいのである。

万博2023/06/14 22:37

2年後の大阪関西万博の当日一日入場料金が7500円と発表された。70年万博は400円だったという。貨幣価値で比較するとどうなのだろうか。

USJは変動制で8400円から9800円だという(ネット調べ)。若者にとってはこちらのほうが魅力あるのだろうか。あるいは盛り上がれば7500円でも行くのか。

わたしは、あまり気が進まない。というか、元気が残っているだろうか。70年のときでさえ、人出がいやで2回くらいしか行かなかったような気がする。

まあ、やるならぜひ大成功していただきたいとは思っている。

web研修会2023/06/15 22:17

今日は川西市・猪名川町在宅医療介護支援センター主催の「在宅塾」。コロナ禍でオンライン開催を続けてきた。

わたしは配信のトラブル対応などのため現場で待機することになっているのだが、センターのスタッフさんがたが習熟して、わたしの出番はない。

今日も興味深い内容のもので、しっかり勉強させていただいた。

川西市と猪名川町の医療、介護関係者だけが対象の研修会だが、ちょっともったいない。

混雑2023/06/16 23:12

なぜか今日の阪神高速は混雑していた。

いつもの湾岸線でめったに渋滞したことがないところが詰まっていた。もっとも、こういう混雑には、RCC(レーザークルーズコントロール)ががぜん効果を発揮する。眠気もなくはなかったが、RCCで助かった。

白浜に帰ってきて、銀座通りはそこそこ賑わっていた。COVID-19の第9波も心配だが、街に活気が戻るのは悪くはないと、思う。