恐怖の階段2025/08/26 22:13

昨日の話のスピンオフ。

JR東西線大阪天満宮駅の乗降がかなりひさしぶりだったので、駅の立地というか構造のことをすっかり忘れていた。

JR東西線は地下深くを走っている。とうぜんホームも深い。

昨日は下車してつい階段を使ってしまった。最近は万博通いで浅い地下鉄に乗りなれている。足腰が弱っているクセに、リハビリのつもりで階段を使うことも多い。

つい同じように階段に向かった。

いくつも踊り場があって折り曲がりながらどこまでも上る階段。途中から息が上がり、足は上がらなくなる。しかし、途中で休んではかっこ悪いという意識が働いて、必死になんとか改札階まで登頂したのだった。しかし、見返すと、階段を上っていたのはわたしだけだった。

昨夜はその階段のせいだけではないが、歩数は一万歩ほどなのにかなり足が痛かった。

鉄の記憶?>阪神電鉄各停之旅2025/08/25 21:20

午前中に大阪市内で人と会う約束があって、JR東西線、大阪メトロ堺筋線経由で目的地へ。どのルートも久しぶりだ。

用件が思いがけず早く終わった。午後は14時から三宮の兵庫県医師会館での委員会参加。さて、ちょっと中途半端な時間である。外は暑いし、涼しい場所も思いつかない。そうこうしているうちに、梅田にきてしまった。

ふと思いついて阪神電鉄の各停で神戸三宮まで行くことにした。

JRや阪急ではちょくちょく各停に乗るのだが、阪神は高校時代の通学に使っていたころを含めても初めてかもしれない。

ちょっとワクワクしてきた。ホームで待って、運転席真後ろの席を確保した。

じつは大阪(梅田)と三宮の間の駅の数は、JRが13、阪急が14なのに比べて、阪神は30もある。当然のことだが、それをひとつづつ停まっていくので、JRや阪急の各停は阪神の急行に近いくらいの走りになる。阪神はそれを克服すべく、高加減速の車両(昔はジェットカーと称していた)を各停専用に当てているが、それでも停まる駅の多さはどうしようもない。

大阪梅田を11時11分に出て、神戸三宮に12時23分着。懐かしい阪神電車を堪能したのだった。

19番目のカルテ2025/08/24 22:20

松本潤さんと小芝風花さん主演のドラマ「19番目のカルテ」。わたしは医療ドラマはまず見ないのだが、これは初回から見ている。

今日はシリーズで初めて在宅看取りのストーリーで、いつもに増して見入っていた。訪問看護はなにしてるんやなどというツッコミはともかく、わたしがいままで経験してきたいろんな場面を思い出した。

ドラマは後半になるが、これからも期待を裏切らないようによろしく。

JAPAN FIREWORKS EXPO2025/08/23 23:49

8回目の万博。1カ月ぶり。今日は薄曇りぎみだったので暑さはマシかと思ったが、やはりまだまだ。JAPAN FIREWORKS EXPOの花火と、ひさしぶりに抽選で当たった関西パビリオンの見学だけが目的なので、午後の遅くに出かけた。それでも万博会場に着くころにはすでに下着は汗だく。

花火のことが集客になったようで、今日の万博はおそらく開会以来トップクラスの入場者数だったのではないか。梅田で買ったパンをビールでという目論見は、ビールを買うのに長い行列で断念した。

いよいよ花火の時間が迫ってくると、会場の空気が殺気を帯びる(わたしの感想)。わたしらは東ゲートから出て夢洲駅直近で花火を待つ。同じような人たち多数。

19時19分から約5分間の花火。それでもその場を求めて多くの人が集まったのだ。

エンディングを察して駅に向かう。無事に大混雑の前にメトロに乗車した。

今回は的を絞ってのピンポイントだったが、混雑がひどいので疲れた。前回から間が開いたことでのトレーニング不足(笑)もあった。

池田まで帰って、かつての行きつけのお店(※)に倒れ込んでのおいしい晩ごはん。やっとおちついた。

※ はいから酒場 頓珍館https://tabelog.com/osaka/A2706/A270603/27008002/

正倉院show2025/08/22 22:04

24日までなのでギリギリに大阪歴史博物館の「正倉院show」を見にいった。暑いので避暑を兼ねて、だったが、なかなか見ごたえがあった。

最終日が近いからか、観覧者はけっこう多かった。じつはいままで正倉院関係の展覧会には興味はあったがまったく行ったことがない。今日の観客には正倉院ヲタクのようなオジたちも少なくないようだった。わたしのようなポッと出は肩身が狭い、というのはウソだけど。

万博になんども行っていると、正倉院showがふと万博のパビリオンにいるような錯覚にとらわれたのがおかしかった。

暑い暑い金曜日だったが、午後の時間を涼しく雅な空間で過ごせたのだった。

西日2025/08/21 21:34

昼間はもちろん暑いのだが、夕刻の西日の独特の暑さと眩しさが苦手だ。

運転していて西向きに走るのは最悪。違う方向に走りたくなる。なのに、夕刻に西向きに走る機会がなぜか多いのだ。不思議。

かかりつけ2025/08/20 20:38

午前中に内科のかかりつけ医を受診。わたしと同世代で、お互いの健康状態を気にするという不思議な診察。

午後からはかかりつけ歯科で4カ月にいちどのPMTC(歯のクリーニング)を受ける。辛いが残り少ない歯を保つためにがんばる。自分を律するために次回12月の予約をする。もっとも、1本の今にも抜けそうな歯があるので、ちかいうちにまた受診することになりそうだ。

時間ができれば、メガネの調整にもいかなくては。

前面展望2025/08/19 22:28

「鉄道前面展望」というムックのDVDを見ている。買ってきてすぐ帯広から新得の先まで見た。

続きでいま新狩勝トンネル走行中。古いビデオなので、暗黒の中をひたすらディーゼルエンジンの音とレールの継ぎ目の音を響かせているだけの画面。やっと上落合信号所を出発。

帯広から滝川までの快速「狩勝」のノーカット前面展望なので、列車と同じだけの所要時間である。

いま見たら、よくまあこんな大地に鉄道をひいたものだと感心するし、これを維持するのはたいへんだと実感する。

実際にいま見ている上落合信号所から富良野駅までは廃線になったわけだが、ちょうどその区間の前面展望を見ているとほとんどひとけがないのである。やっと町が出てきて幾寅駅。高倉健さんの「鉄道員(ぽっぽや)」の幌舞駅だ。ここも廃駅になった。

DeAgostiniの隔週刊のムック(だけではないが)の常道で、創刊号は安いけど2号目からは高くなる。欲しいのはつまみ食いするつもり。

暑いのにまじめに仕事をした宵のバーチャル北海道乗り鉄旅。