9月1日の夕暮れ ― 2012/09/01 23:15
崩れる大地 ― 2012/09/02 22:01
NHKスペシャル「崩れる大地」を見た。
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/0902/
ちょうど一年前の明日、私は夕刻から大阪を出て白浜に向かった。そして貴重な体験をしたことは書き置いた。
http://wando.asablo.jp/blog/2011/09/04/
翌日以降、紀伊半島ですさまじい被害が出たことが分かるのだが、そのなかでも非常に規模の大きな山崩れと、それによる土砂ダムがその後長期にわたって地元を苦しめることになり、当時、私もその山崩れの原因は単一の針葉樹の植林による山の保水力の低下ではないかと愚考してしまった。専門家はそれだけで説明できないと早くから主張されていたのを覚えている。
で、今夜のNスペで、ことは植林などという、人間の微力なものが原因ではなく、地球規模の大きな変化によるものではないかとの問題提起をされつつあるのを知った。
そもそも山を皆伐して単一の植樹をしたていどでは、大きな自然にはたいした影響はなかったのだ。人の営みを買いかぶりすぎていた私自身が恥ずかしい。
ともかく、今後は「想定外」がどんどん起きることは覚悟していかねばならぬようだ。あらためて自戒。
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/0902/
ちょうど一年前の明日、私は夕刻から大阪を出て白浜に向かった。そして貴重な体験をしたことは書き置いた。
http://wando.asablo.jp/blog/2011/09/04/
翌日以降、紀伊半島ですさまじい被害が出たことが分かるのだが、そのなかでも非常に規模の大きな山崩れと、それによる土砂ダムがその後長期にわたって地元を苦しめることになり、当時、私もその山崩れの原因は単一の針葉樹の植林による山の保水力の低下ではないかと愚考してしまった。専門家はそれだけで説明できないと早くから主張されていたのを覚えている。
で、今夜のNスペで、ことは植林などという、人間の微力なものが原因ではなく、地球規模の大きな変化によるものではないかとの問題提起をされつつあるのを知った。
そもそも山を皆伐して単一の植樹をしたていどでは、大きな自然にはたいした影響はなかったのだ。人の営みを買いかぶりすぎていた私自身が恥ずかしい。
ともかく、今後は「想定外」がどんどん起きることは覚悟していかねばならぬようだ。あらためて自戒。
ふと思いついたフレーズ ― 2012/09/03 23:03
『人の命より会計検査院』
『本よりスマホ』
『都心発作(はっさく)』
『格安口腔』
『在宅療養不安診療所』
『コンビニエンス芸人』
『交際特例法案』
『呉越同舟制』
『嬉々管理室』
『本よりスマホ』
『都心発作(はっさく)』
『格安口腔』
『在宅療養不安診療所』
『コンビニエンス芸人』
『交際特例法案』
『呉越同舟制』
『嬉々管理室』
介護認定 ― 2012/09/04 23:54
8月は火曜日が5回あったので、3週間ぶりの介護認定審査会だった。
もちろん、今回急にということではないが、組み合わせによってはひどく集まることがあって、難儀なケースだが、今回はまさにむそういう感じだった。
33件の審査の下読みの時点で「もうこんなんみんなどうするねん」というようなのが、やはり確実に増えているのだ。
いちばん分かりやすいのは独居高齢者。そして高齢者夫婦だけの世帯で、どちらも要支援/要介護という状態。あるいは、基本調査を読むと明らかに若い世代が介護を嫌がっていそうだというもの。
もっとも、人ごとではなく、私もあと1年半ほどで前期高齢者、さらに5年すれば70歳で、この年齢の男はなかなか難しい。日常生活の自立ができていない人が少なくない。さらに、私たちはいずれ高齢者のみの世帯になる。あるいは私が不摂生のために早死にすれば相方は独居高齢者だ。
危機管理としては、10年ほど先を見据えてすこしづつ準備しなくてはならないし、実際にその想定で今後の生活は設計しているつもりだ。
しかし、審査会をやっていると、そういう危機管理ができていた人は、ほんとに少ないのではないかと思うのである。
もちろん、今回急にということではないが、組み合わせによってはひどく集まることがあって、難儀なケースだが、今回はまさにむそういう感じだった。
33件の審査の下読みの時点で「もうこんなんみんなどうするねん」というようなのが、やはり確実に増えているのだ。
いちばん分かりやすいのは独居高齢者。そして高齢者夫婦だけの世帯で、どちらも要支援/要介護という状態。あるいは、基本調査を読むと明らかに若い世代が介護を嫌がっていそうだというもの。
もっとも、人ごとではなく、私もあと1年半ほどで前期高齢者、さらに5年すれば70歳で、この年齢の男はなかなか難しい。日常生活の自立ができていない人が少なくない。さらに、私たちはいずれ高齢者のみの世帯になる。あるいは私が不摂生のために早死にすれば相方は独居高齢者だ。
危機管理としては、10年ほど先を見据えてすこしづつ準備しなくてはならないし、実際にその想定で今後の生活は設計しているつもりだ。
しかし、審査会をやっていると、そういう危機管理ができていた人は、ほんとに少ないのではないかと思うのである。
とうとう(等々) ― 2012/09/05 23:21
議員、公務員およびそれらの人たちとの交流が多い企業経営者たちがよく使うフレーズ。
具体的なものを一個か二個あげてそのあとは「とうとう」。「とう」だけならまだ許せるのだが「とうとう」と言われると、
「あんたらが隠してるもののほうが多いのね」
と思ってしまう。つまり、彼らがなにかのしゃべりに「とうとう」を多発させたら、それの裏にはきっと大きな隠し事か裁量意志がある。要注意というか、でも私はそもそも空疎な「とうとう」文など聞く気もない。若いひとたちは傾聴(笑)してね。
お役人さまは、私らにお話になるとき、態度は完全に上からなのに、しゃべるときの冒頭に必ず
「みなさまには日頃から〜行政に関していろいろとお世話になりありがとうございます」
という時間の無駄話があるが、あなたたちがホントはそんなこと思ってないのはみんな知ってるから省略しようよ。
「とうとう」、もうエエ加減にこんな中途半端な表現はやめようよ。日本語習いたての小学一年生にはもともと分からんし。
具体的なものを一個か二個あげてそのあとは「とうとう」。「とう」だけならまだ許せるのだが「とうとう」と言われると、
「あんたらが隠してるもののほうが多いのね」
と思ってしまう。つまり、彼らがなにかのしゃべりに「とうとう」を多発させたら、それの裏にはきっと大きな隠し事か裁量意志がある。要注意というか、でも私はそもそも空疎な「とうとう」文など聞く気もない。若いひとたちは傾聴(笑)してね。
お役人さまは、私らにお話になるとき、態度は完全に上からなのに、しゃべるときの冒頭に必ず
「みなさまには日頃から〜行政に関していろいろとお世話になりありがとうございます」
という時間の無駄話があるが、あなたたちがホントはそんなこと思ってないのはみんな知ってるから省略しようよ。
「とうとう」、もうエエ加減にこんな中途半端な表現はやめようよ。日本語習いたての小学一年生にはもともと分からんし。
連携 ― 2012/09/06 23:27
医療と介護の地域連携をテーマにしたシンポジウムを聞きに行っていた。
そもそも、なにかがテーマになってシンポジウムや研究会が開かれるということは、つまり現にそれができていないということで、そういう意味では「連携」なんかその最たるもんだ。
連携をシステム化しようとしたり、報酬で動機付けしようとしても、おそらくそれらはことごとく失敗する(してきた)。連携という言葉は立派だが、それは要するに
「仲ようしてツーカーでいこ」
ということだ。そういうのは、相性のよいなかで個人的に近い形でいかねば長続きしないし風通しがよくならない。無理にひっつけても手段が目的化して書類が増えるだけだ。
なにかにつけ「患者さんのため」という錦の御旗を強調されると私はしらけてしまう。だからこそ、私のところは開業時から院外処方だしこの4月からは一般名処方をしている。一種の嫌みである。
そういうわけで、自分からは「連携」という単語は言わないようにしているのだ。かなり天の邪鬼だが、なにか。
そもそも、なにかがテーマになってシンポジウムや研究会が開かれるということは、つまり現にそれができていないということで、そういう意味では「連携」なんかその最たるもんだ。
連携をシステム化しようとしたり、報酬で動機付けしようとしても、おそらくそれらはことごとく失敗する(してきた)。連携という言葉は立派だが、それは要するに
「仲ようしてツーカーでいこ」
ということだ。そういうのは、相性のよいなかで個人的に近い形でいかねば長続きしないし風通しがよくならない。無理にひっつけても手段が目的化して書類が増えるだけだ。
なにかにつけ「患者さんのため」という錦の御旗を強調されると私はしらけてしまう。だからこそ、私のところは開業時から院外処方だしこの4月からは一般名処方をしている。一種の嫌みである。
そういうわけで、自分からは「連携」という単語は言わないようにしているのだ。かなり天の邪鬼だが、なにか。
行列(ぎょうれつ) ― 2012/09/07 23:25
「行列ができる〜」がメディアにとりあげられ、そのことでさらに行列が伸びる。自分で判断できない人たちがメディアや人の噂を頼りに群がる。
私は行列が嫌いだ。行列して食べるくらいならメシを抜く。行列しなければ手に入らないものならいらん。飛行機の搭乗のときに改札口に我先に行列する人が多いが、私ゃあれが分からん。座席は指定されて確保されてるのになんで行列してまで早く乗ろうとするのか。私は行列がなくなってからおもむろに改札するのを常としているが、それでも機内のゴタゴタでボーディングブリッジ内で行列することもあって腹立たしい。
いざとなったら私のような者は生きることから脱落するしかないかもしれないが、それでも行列するのはイヤなんである。困った。
私は行列が嫌いだ。行列して食べるくらいならメシを抜く。行列しなければ手に入らないものならいらん。飛行機の搭乗のときに改札口に我先に行列する人が多いが、私ゃあれが分からん。座席は指定されて確保されてるのになんで行列してまで早く乗ろうとするのか。私は行列がなくなってからおもむろに改札するのを常としているが、それでも機内のゴタゴタでボーディングブリッジ内で行列することもあって腹立たしい。
いざとなったら私のような者は生きることから脱落するしかないかもしれないが、それでも行列するのはイヤなんである。困った。
列車の音 ― 2012/09/08 20:24
ちょっとした用件があって、相方の実家にきている。
まわりは田圃と畑、すこし離れて大きな川があり、その向こうはそこそこ深い山。川と反対側を単線の鉄道が走る。
鉄道はいわゆる第三セクターで、工夫してなんとか経営できているようだ。レールバスが一時間に1本くらい走る。上下合わせると半時間に1本という頻度。ロングレールなどという路線ではないので、昔ながらの継ぎ目の音が谷間に響く。「千と千尋の神隠し」で海の中を走る電車のシーンがあるが、まさにあの音。
昼間は国道を走る車が多くて感じないが、夜になると虫の音に列車の音。白浜とは違った静けさを感じるのである。しかし、白浜と違うのは、この鉄道は都市部と直接繋がっておらず、バスも便数が少なくタクシーもない。公共交通機関の不便がひどい。だからこの家の運転できる家族は全員が車を持っていて、軽四が5台もあるという状況である。村にあった商店はここ十年ほどでぜんぶなくなってしまった。
すぐ上を高速道路が走っていて、私たちが来るのには便利になったが、地元で生活しているひとたち、とくに高齢者には想像を絶した不便さがあるのだ。
まわりは田圃と畑、すこし離れて大きな川があり、その向こうはそこそこ深い山。川と反対側を単線の鉄道が走る。
鉄道はいわゆる第三セクターで、工夫してなんとか経営できているようだ。レールバスが一時間に1本くらい走る。上下合わせると半時間に1本という頻度。ロングレールなどという路線ではないので、昔ながらの継ぎ目の音が谷間に響く。「千と千尋の神隠し」で海の中を走る電車のシーンがあるが、まさにあの音。
昼間は国道を走る車が多くて感じないが、夜になると虫の音に列車の音。白浜とは違った静けさを感じるのである。しかし、白浜と違うのは、この鉄道は都市部と直接繋がっておらず、バスも便数が少なくタクシーもない。公共交通機関の不便がひどい。だからこの家の運転できる家族は全員が車を持っていて、軽四が5台もあるという状況である。村にあった商店はここ十年ほどでぜんぶなくなってしまった。
すぐ上を高速道路が走っていて、私たちが来るのには便利になったが、地元で生活しているひとたち、とくに高齢者には想像を絶した不便さがあるのだ。