ピンチをチャンスに ― 2018/09/10 23:20
大阪府の松井知事が万博誘致の根回しのために昨日欧州出張に出発した。もちろん台風21号の影響で関西空港から出発することができないので、ライバルとみられている中部空港から。
するとメディアからは二重に意地悪な質問。
「こんなたいへんなときに大阪府を留守にすんのん」と
「競争相手のセントレアから行くんか」。
切り返しが
「この時点で訪問をキャンセルすれば、都市として脆弱だと思われる。災害の被害を最低限に抑える力があることを伝えたい」と
「いいじゃないですか、協力していただいて。我々が困ってるときに、セントレア(中部国際空港)さんがその分補っていただいてると」。
そのなかに「ピンチはチャンス」という言葉もあった。
維新の松井知事や吉村大阪市長というとアタマから罵倒するようなかたも少なくないが、わたしは是々非々である。政治的話題は避けるのでこれについての議論は無視するが、大阪を元気にしてくれるのはいいではないか。すくなくともわたしが住民登録している兵庫県や宝塚市の首長さんよりは魅力がある。
で「ピンチはチャンス」である。
これを聞いたときにすぐに思い出したのが、近畿日本鉄道の第7代社長だった佐伯勇さんが1959年の伊勢湾台風で近鉄が甚大な被害を受けたときに発した
「災い以て福と為せ」
だ。
当時の近鉄はすでに大阪・名古屋間を結んでいたが、合併で路線を形成したために軌間(レールの幅)が違っていて乗り換えが必要だった。それを標準軌間(1472mm)に統一するための工事を名古屋線で区間を区切って進めていた。そこに伊勢湾台風である。どうせ被害を復旧するなら一気に標準軌間で作ってしまえという号令だったという。
それによって、近鉄は伊勢湾台風から復旧したとき、大阪・名古屋間を乗り換えなしの特急が走るようにしてしまったというわけだ。それがいまだに所要時間では新幹線に負けても「アーバンライナー」という特急で一定のシェアを確保できているのである。1959年に2018年まで見通していたことになる。
今回の関空の高潮被害、単に復旧しただけですますことはないはずだ。この高潮以上のものにも耐える対策を考えるはずだ。セントレアも、ひとごとではないと思っているだろう。台風21号はたまたま大阪湾だったが、あれが伊勢湾にきていたら、いまの関空はセントレアだったかもしれない。
関空は世界の空港ランキングでも上位である。復旧と改善でさらに上を目指したい。
リスク対策には想定外はありえないから、今回の被災を踏まえてつぎの想定を修正する。それをしなければアホである。
http://www.bsfuji.tv/tetsudo_densetsu/12.html
するとメディアからは二重に意地悪な質問。
「こんなたいへんなときに大阪府を留守にすんのん」と
「競争相手のセントレアから行くんか」。
切り返しが
「この時点で訪問をキャンセルすれば、都市として脆弱だと思われる。災害の被害を最低限に抑える力があることを伝えたい」と
「いいじゃないですか、協力していただいて。我々が困ってるときに、セントレア(中部国際空港)さんがその分補っていただいてると」。
そのなかに「ピンチはチャンス」という言葉もあった。
維新の松井知事や吉村大阪市長というとアタマから罵倒するようなかたも少なくないが、わたしは是々非々である。政治的話題は避けるのでこれについての議論は無視するが、大阪を元気にしてくれるのはいいではないか。すくなくともわたしが住民登録している兵庫県や宝塚市の首長さんよりは魅力がある。
で「ピンチはチャンス」である。
これを聞いたときにすぐに思い出したのが、近畿日本鉄道の第7代社長だった佐伯勇さんが1959年の伊勢湾台風で近鉄が甚大な被害を受けたときに発した
「災い以て福と為せ」
だ。
当時の近鉄はすでに大阪・名古屋間を結んでいたが、合併で路線を形成したために軌間(レールの幅)が違っていて乗り換えが必要だった。それを標準軌間(1472mm)に統一するための工事を名古屋線で区間を区切って進めていた。そこに伊勢湾台風である。どうせ被害を復旧するなら一気に標準軌間で作ってしまえという号令だったという。
それによって、近鉄は伊勢湾台風から復旧したとき、大阪・名古屋間を乗り換えなしの特急が走るようにしてしまったというわけだ。それがいまだに所要時間では新幹線に負けても「アーバンライナー」という特急で一定のシェアを確保できているのである。1959年に2018年まで見通していたことになる。
今回の関空の高潮被害、単に復旧しただけですますことはないはずだ。この高潮以上のものにも耐える対策を考えるはずだ。セントレアも、ひとごとではないと思っているだろう。台風21号はたまたま大阪湾だったが、あれが伊勢湾にきていたら、いまの関空はセントレアだったかもしれない。
関空は世界の空港ランキングでも上位である。復旧と改善でさらに上を目指したい。
リスク対策には想定外はありえないから、今回の被災を踏まえてつぎの想定を修正する。それをしなければアホである。
http://www.bsfuji.tv/tetsudo_densetsu/12.html