新大阪駅の裏通2007/09/09 22:09

 ずっと参加している「在宅ホスピスケア実践シンポジウム」に行ってきました。

 いつものように新大阪駅の近くのホテルが会場です。ちょっと早く着いてしまったので、「ブックス・談」で立ち読みしたり、いつもは歩かない通路をたどったりして時間つぶしをしていたのですが、これだけ昔からしばしば行っている駅なのに、今日初めて発見した通路なんかがあってちょっと楽しい気分になりました。

 地下鉄駅から新幹線改札口を経て在来線乗り場までの通路はいつものようにたいへんな人の流れがあって、こういう駅のつねとして冷房はあまり効いておらず、できれば早く離れたいと思うのですが、そういう主流(笑)からはずれた通路や階段にはほとんど人がおらず、ここはここでかえってじっとりとした熱気湿気が重く感じたりするのでありました。

 暑くない時期にあらためてまた新大阪駅探検をしてみようという楽しみができたのでありますが、うーん、私はいったい今日なにをしてきたのだろうか。

なんでこんなにややこしい>介護施設2007/09/10 17:03

 訪問診療に行っているなかに介護保険で特定施設入所者生活介護を適用されている有料老人ホームと、そうでない有料老人ホームがあります。適用施設では施設の介護職が介護にあたっていますが、適用されていない施設では施設外からホームヘルパーが派遣されて介護を行いますのでそれについては介護保険を使うことができます。

 ところがじっさいには施設外から派遣されているはずのヘルパーはほぼ施設に常駐していて、ケアプランで指定された時間に指定されたサービスを各部屋に行って提供するということになるのですが、でもまあいつもいるようなものであって、入居しておられる要介護者のすべてがそんな細かい区別、建前が理解できるはずがありません。それでいろいろと軋轢、矛盾が出てきます。

 設備的にはほとんど変わらないのに、市町村が介護保険会計悪化を恐れて特定施設入所者生活介護の指定をしないこともあって、このような「鬼っ子」施設が少なくありません。

 今後、療養病棟が大幅に廃止されたとき、厚生労働省は病院を転換型介護老人保健施設や有料老人ホームに転換するように言っていますが、特定施設入所者生活介護の指定を受けていない、つまり建前上は介護職が常駐していない有料老人ホームが激増したとき、いったいどうなるのでしょうか。

 それでなくても景気の回復とともに都市部の介護従事者が求人難になってたいへんなのに。

※介護保険の施設の比較については私の仕事場のサイト
http://www.oomuchi.jp/data/hikaku2007.pdfをご参照ください。

ルーティンワーク2007/09/11 20:57

 今日はなにもありません。朝、いつもよりすこし早く出勤して、訪問診療の用意をして、お茶飲んで、出かけて、患家を回って、帰って、カルテ入力と医事会計して、遅めの昼ご飯を食べて、デスクの横のテレビをみながら未収金のチェツクをして、ゴミ出しして、夕刊を持って帰って、恬のお散歩をして、シャワー浴びて、ビールやりながら夕食をとって、「さんま御殿」を見て、いま(笑)。

 さきほど川西市久代で小さな工場火災があったようですが、変わったことといえばそれくらいでした。

 一日年とった ^^;

こういう時の日記は難しい2007/09/12 21:51


 あまりに大きなニュースがあった日には、まったく触れないのも不自然だし、それを主題にしてもなんか安易だし、なかなか内容に迷いが出ます。安倍氏の辞任のことです。

 そういえば今日は9月12日で、そして昨日は例の米国同時多発テロの記念日でした。2001年9月11日には何を書いていたのかふと気になってみたら、ちょうどそのころは「毎日更新」の原則を一時さぼっていた時期でして、日記はありませんでした。ニュースステーションを唖然と見ていた記憶はありますが。

 用件があって今日は午後0時くらいから午後4時ごろまで情報途絶の状況だったため、いつものように朝日放送の「ムーブ」を見ようとテレビをつけた直後は何のことを言っているのか分かりませんでした。北の湖理事長が辞めたのか、それにしてはインタビューに政治家ばかりで出てきているなあなどと…。

 ま、なんとも言えませぬ。

地が出ないように…2007/09/13 22:29

 政治家ってのは、こういう事態になるとなんとなく地が出てくることがありますね。まあそれだけふだんは役者だということでもあるのでしょうか。

 そういう意味ではまだ政治家になりきっていらっしゃらない一年生議員さんなど、これはまあ露骨に目が泳いでいたりして…。

 権力の行方とかあまり期待はしていませんが、ニュース映像でいろいろな政治家がいろいろな表情をしておられるのを見る楽しみを見つけました。

本当なら情けない>秘密漏示2007/09/14 23:50

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200709140012.html

 朝青龍のトラブルのときにも思いましたが、もし今回の容疑がほんとうならじつに情けないというか、犯罪ですからね、センセイがた。この罪は親告罪らしいから、告訴がないと立件できないということもありますが、とくに医師は強く意識しておく必要があるでしょう。患者さんのエピソードなどを(匿名であっても)本に書いたりするのもあまりよくないということは何度も主張しているとおり。

 提供を受けて作家が参照したのは、私はそれほど問題ではないと思っています。彼女に秘密漏示罪を適用したら、これはこれで「表現」「報道」についての別の問題が発生するでしょう。

 総理大臣が入院して教授が病状について記者会見していました。権力者の病気のことですから、それは必要でしょうけど、上記のような理由がありますので、病状についての記者会見は一般的に正しい情報をしゃべっているとは言えない、つまり内容についてあまり意味はないと考えたほうがよいと思います。もし私が担当医なら(んなことはありえないが)、ヤバい病気でオープンにしないでほしいと要請されたら会見ではウソを言いますね。

 ともかく、医者のみなさん、せめて私たちくらいコンプライアンスをよくしましょうよ。

連休はなんとかしてほしい2007/09/15 21:33

 今月と来月で月曜日が休日というのが3回あります。

 振り替え休日やハッピーマンデー(日本語だと「幸福な月曜日」なんかぁ)という制度になってから、やたらに月曜日の休みが増えてしまって、おそらく日常生活でけっこう不便があるはずなのに、なんでみんな文句を言わないのでしょう。

 毎月10日に診療報酬請求の〆切りがあって(これもたびたび月曜休日のために影響されます)、そのあとで訪問診療先の前月分の請求書を送るのですが、今月はちょっとバタバタして請求書作成作業が金曜日の午後になってしまいました。数が多いので料金別納郵便にするのですが、金曜日の夕刻にようやく封筒に入れ終えたものの、土曜日から月曜日まで郵便局の通常業務が休みということで、けっきょく14日付けの請求書は18日発送になってしまいます。

 そのぶん入金も遅くなるわけで、けっこう迷惑な話ではあります。

 お盆のときにも書きましたが、わが家ではほとんどの休日は家族3人全員が仕事をしています。つまりゴマカシ休日の月曜日も関係ないわけで、こういう休みっていちばんきっちりお休みなのは公務員関係と大手企業くらいではないのかと思う今日このごろ。

夏が終わらない2007/09/16 21:06

公園は繁りビオトープは草まみれ
 さすがにセミの声はとぎれとぎれに小さく遠くになっていますが、それでもなお暑さと夏景色は変わらず。

 恬のお散歩に行く公園はまだまだ繁りまくっていますし、その近くにある幼稚園のビオトープは見るからに夏真っ盛りの状況のままです。

 昨日くらいから天候が不安定で、照ったり降ったり曇ったり忙しいことですが、来週はもう秋分の日だというのに蒸し暑さはまだそのままでして、天気予報では明日の大阪の最高気温は34度ですと。やれやれ。