昼間はひどい雨だったけど2010/07/09 23:44

ソファで熟睡しとります

 恬とおっさん二人の#shirahamaspaである(twitterのハッシュタグ)。

 朝早くから雨。朝食に宝塚から持ってきた、宝塚の家の近所のパン屋さん「餡」の「雲雀丘ブレッド」を焼いてピザソースとチーズを乗せて焼く。庭からトマトとサニーレタスを採ってきてサラダ。冷凍してあったソーセージをケチャップ炒め。

 昨日帰ってきたとき、田辺市内の酒屋さんからの葉書が入っていて、7月19日までお得意様優待セール。昨年もあったが「赤霧島」を通常価格で葉書1枚で1本というのが魅力である。それを確保するために10時すぎから恬も乗せてその酒屋「オリンピック」へ。ついでに隣のスーパーでいつもの卵と今夜の食材を購入。

 その帰路から風雨が激しくなる。恬のお散歩ができていないので、通路に屋根のある空港に立ち寄って短時間のお散歩。正午前に帰宅。ほぼ同時にひどい暴風雨となり、窓に雨がうちつける。雷はない。

 様子を見ていても治まらないが腹も減ってきたので濡れながらでかけて「さいこう」へ。天ぷらせいろ蕎麦1.5倍。お店はさすがにヒマそうだ。帰宅して庭をみるとトマトの支柱が午前中の風雨で倒れかけているのでカッパを着て補強。ついでに雑草取りなど。濡れるがもうやけくそ。

 窓に当たる雨を見ながら本を読んだりテレビを見たり…。恬はちゃんとしたお散歩ができていないからかイライラしているふう。しゃーないやん。

 午後5時をすぎてにわかに雨があがったので、ソソコサと恬を釣れて外へ。ちょっと予想外に涼しくなっていて嬉しい。

 早めに風呂に入り、恬にご飯をあげながら自分の食事の用意。近くのスーパーで買ってきた地物のイサキとシビの刺身がメイン。冷や奴にシラスをかけたもの。卵巻き(失敗)。肉ジャガ。缶ビール2本に焼酎「やき麦」。途中まで見ていた映画「プール」を見ながら。

 21時から日テレ系で「耳をすませば」。「プール」ともども還暦過ぎのおっさんが見る作品ではないよなあと思いつつ熱中。小林聡美さんの映画やジブリのアニメは誰がなんと言おうと(誰もなにも言わないだろうが)、いいのだ。

 恬はお散歩のあとメシ喰ってイライラもなくなったらしい。熟睡。もっとも、早くから眠られると、また明日早朝から起こされそうではある。

 ある意味、いい一日だった。

出版記念パーティ2010/07/10 21:06

 旧知の写真家、伊藤勝敏さんの『どっこい生きてる、 ゴミの中』の出版記念パーティに行ってきた。有名人のエッセイやブログで出版記念パーティのことを読むことはあるが、じっさいに参加したのは初めてである。伊藤さんの人がらもあるのだろうが、なかなか楽しい時間であった。

 この本、もともとは海中のたいへん美しい写真を撮るプロとして著名な伊藤さんが、じつはいちばん伝えたかったものだという。

 うさんくさい環境保護やエコが大流行のいま、ちょっとそれへのアンチテーゼも感じられる作品である。多くのかたに読んでもらおうと思って、サイン入りのいただいた本のほかに3冊購入してきた。

http://www.amazon.co.jp/%E3%81%A9%E3%81%A3%E3%81%93%E3%81%84%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%80%81%E3%82%B4%E3%83%9F%E3%81%AE%E4%B8%AD-%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%84%E6%B5%B7%E3%81%AE%E9%AD%9A%E3%81%9F%E3%81%A1-%E4%BC%8A%E8%97%A4-%E5%8B%9D%E6%95%8F/dp/4586313048

盛り上がらないなぁ2010/07/11 22:20

 選挙期間中もなんだか盛り上がらないなぁと思っていたのだが、開票速報も盛り上がらないなぁ。出口調査なんてのが前に出て、しかし私は一度も出口で調査されたことがないし、もし調査されても本当のことは言わない自信がある(笑)。そんな調査が正しいと思ってるマスコミもええ加減だ。いや、世の中の多くの人は出口調査では正直に申告なさるのだろうか。私がヘンコすぎるのか(そーやという声多数か)。

 で、テレ東系の池上さんがメインのがけっこうおもしろい。

 人も金もないからか、出口調査はしていないようで、ずっと昔の開票速報のようなのがかえって新鮮だ。池上さんの、しれっとやわらかくキツい突っ込みがおもろい。インタビュー相手を好きか嫌いかわかりやすいし。

 私が投票した人、選挙区では無理のよう、比例区は当確になっている。

 でもやはり盛り上がらん。

カンブリア宮殿2010/07/12 23:01

 どうもテレビ東京系の話が続いてちょっとイヤなのだけれど、ヨソの地上波テレビは同じ視点で使い回しの画像ばかり流したり、ギャラの安そうな連中を並べたバラエティばかりで辟易だからしかたない。

 腰の据わった「カンブリア宮殿」は好きな番組のひとつだし、今夜は孫正義氏が出演でさらに興味深く見た。「来週に続く」と言われてちとずっこけたわけではあるが…。

 私がPCに熱中しかけたころ、ASCIIとともにソフトバンクの雑誌やアプリにはけっこうお世話になったものだ。しかし、じつは当時の黄色い四角のなかに「SoftBank」とあったロゴと、いまのソフトバンクがなかなかつながらないのである。今夜の番組で昔の映像が出てきて、ちょっとそのギャップが埋まったような気がする。

 YahooBBのADSLモデムを路上でタダで配っていたころは、なんとなくうさんくさいと思っていたものだが、やはり(まともな)ベンチャーは多少のうさんくささが必要なのかもしれない。

 来週の続編が楽しみだ。

今日は特別な日(父の命日&恬の誕生日)2010/07/13 21:30

ボールが好きだがすぐひきちぎる
 
 法要は7月4日に済ませたが、ほんらいは今日が父の祥月命日である。しかも今年は亡くなってから10年という節目だ(真宗本願寺派の法要とは無関係だが、生活感として10年目というのは感懐があるのが普通だと思う)。

 早い。10年、早い。病状が悪化して入院している父のために、兄弟3人で交代で泊まり込んでいたのがほんの先日のようだ。しかし、私は当時はまだまだ元気だったとじつに思う。病院の小さな個室の狭いソファペッドで仮眠して、睡眠不足でも翌朝は早くに起きて朝飯のパンを食べながら阪神高速を出勤して勤務医としてのまともな(笑)仕事をしていた。週に2-3回ものそういう生活を1ヶ月ほど続けていた。

 思い返せば、その数年前までは、月に1度くらいではあったが、救急病院で当直勤務もしていたのである。51歳と61歳とでは明らかに体力気力が違うと実感する。「10年一昔」とはよく言ったものだ。

 で、2004年10月23日の中越地震の日にわが家にきたのがフレンチブルドッグの恬であるが、後日届いた彼の血統書を見てちょっと驚いた。恬の誕生日は2004年7月13日だったのだ。某ペットショップでたまたま出会ってそのまま連れ帰った恬の誕生日が父の命日であったのだ。

 父の干支は犬。

 この話を再確認して、またこれからもまじめに(力は抜きながら)生きくことにしよう、っと。

訪問看護ステーションの格差の話2010/07/14 23:20

 在宅医療の要は訪問看護だというのが持論の私だが、すくなくとも私の診療圏では訪問看護ステーションの格差が目立つようになってきた。

 在宅医療を熱心にしている診療所は、規模が大きくなると、指示や連絡がしやすいなどの理由でけっきょく訪問看護師を自前で持つようになり(ケアマネや訪問介護も持って囲い込み化しやすい)、訪問看護ステーションとの連携が次第に希薄になる。

 24時間対応をするにはそれなりの人員の確保が必要だが、そのためには訪問看護の件数をこなさねばならない。仕事のできる訪問看護師はかならずしも病院で優秀な看護師とは限らない。適性と動機のある看護師はそんなに多くない。したがって、活気のない訪問看護ステーションにはなかなか人が集まらないようだ。

 私のように訪問看護は訪問看護ステーションに全面的に頼っていると、複数のステーションとのおつきあいがあるので、ステーションの能力の差を切実に感じてしまう。だから当然、できる訪問看護ステーションと仕事をしたくなる。

 あまりにも格差ができて寡占状態になるのも競争原理が働かなくなって具合が悪いのかもしれないが、幸いにも看護師さんは経済原理では動かない人が多いのが安心できるところかもしれない。

災害列島2010/07/15 22:26

 九州や中国地方で雨による大災害が続いていて、映像をみるとたいへん痛ましい。生命の危険はもちろんだが、家が土砂に埋まっているのをみると、住民のかたの気持ちはどんなかと思ってしまう。

 雨量そのものはそれらの地方ほどではないものの、もともとの構造的な問題があって川西市で国道が崩れてしまった。この付近は数年前にも同じような崩落をおこしている。拡幅されてふだんの行き来はたいへん楽で安全になったのはたしかだが、やはり自然を舐めてはいかんのではないか。

 じつはこの道、来週月曜日にも予定している訪問診療で能勢町に行くのに通っているのだ。もちろんちょっと遠回りにはなってもちゃんとした迂回路はあるが、調剤薬局にも立ち寄って処方箋を渡すとなると、ただでさえ遠い訪問先への時間がさらにかかることになる。ニュース映像をみると、山が崩れて道が塞がったのとは違って道そのものがえぐり崩れているわけで、一週間や二週間で復旧するとは思えない。

 バスの通る経路でもあり、能勢町の東の谷筋から都市部へ抜ける幹線でもあるので、しばらくは住んでいるかた、とくに高齢者や車を運転しないかたは不便になることだろう。

http://webnews.asahi.co.jp/abc_1_001_20100715007.html

唐突に真夏か2010/07/16 22:39

 ひどく天気がよくなって、午後から南下したときの恬はクーラーを効かせた車のなかでも暑さにへたっていた。

 田辺のスーパーに寄って食材を仕入れ、昼食抜きで空腹・低血糖なので夕刻の早い時間から夕食の用意。しかし、好天のためテラスは日差しが暑い。パラソルを取り出すが、水平に近い西日にあまり効果はないが、それよりも空腹とビール欲だ(笑)。

 ちょっとした作業のあとなのでいったん入浴したが、再び大汗をかきながらの、七輪で野菜類を焼きながらの食事。

 北の、紀伊山地の上には巨大な積乱雲。ときどき遠くの雷鳴。

 唐突に真夏になったような一日だった。