携帯電話でシイラを釣った(泣)2011/07/16 23:17

大きいよ
 
師匠から大きいほうの船のエンジンをかけたいということで、トローリングしようとのお誘い。

暑いけどクルーザーの快適さに賭けて田辺から出港。

釣れる期待はあまりないままに、ケンケン釣りの仕掛けでトローリングしていたら、なんと80cmクラスのシイラがかかった。揚げさせてもらったが、けっこうハード。映像でみていたトローリングのしんどさの少しを実感した。腰に堪えたがおもしろかった。

マリーナに帰ってきて、舫い詐欺用をしていたらロープが撥ねて携帯電話を直撃。手を出す間もなく海に沈没してしまった。いちおう防水携帯なのだが、沈没してはどうしようもない。

結果として、携帯電話でシイラをゲットしたことになってしまった。

仕事に必要な携帯なので、すぐにdocomoショップへ行って手続きした。その手際のよさにちょっと感激。明日の夕刻には、沈没したものと同じ端末を入手できることになった(それまでは貸し出し端末でいつものように利用できる)。NTT本体はどうなのか知らないが、とりあえずdocomoは民間企業としてのクオリティは高いと評価したのだった。

今夜は暑い2011/07/17 22:32

颱風6号マーゴンが不気味に近づいている。すでに海はうねりが強くなってきていて、午前中に近くの江津良の海岸にシュノーケルに今年初めて行ってみたが、視界が1mくらいというくらい波で砂が巻き上げられていた。楽しくないので半時間ほどで撤退。シュノーケルの格好のまま庭の作業を午前中いっぱい。暑くなれば頭から水を被ってもいいのでちょっと楽だった。

昨夜は日が暮れたら外はぐっと涼しくなったのだが、今夜はだめだ。湿度も高そうだし、現在リビングの室温31.6度。颱風の影響なのか…。

世間は連休だが、私は明日から仕事なので明朝早くに白浜を出て宝塚に戻る。颱風が気になるが、まあこちらにいたからどうなることでもあるまい。直撃なら庭の畑はまず全滅だろうし、港の船も気になるところ。もっとも、港は避難港に指定されているので、数日前から各地の漁船が避難してきて満杯状態。つまり、近隣では安全な港なのだ。

ずっとエアコンは抑制しているわが家だが、今夜は寝室に軽く空調している。経験的にこの室温ではたぶん眠れないという判断である。

右折颱風2011/07/18 23:29

テレビでどなたかが言っておられた。

「颱風6号は四国沖で右折するのか」

予報ではそれほど極端に転向してなんで紀伊半島を狙うのやという…。

今朝、白浜から仕事のために宝塚に戻った。できる限りの対策をしてきたつもりだが、颱風がきたときに現地にいないというのはかなり不安である。木曜日の午後には後始末のために白浜に帰る算段をしているが、どうなることか。

逸れるか、2号みたいに四国沖で消滅してくれればいいのだが、難しそうだ。

テレビメディアの断末魔か2011/07/19 22:44

女子サッカーの世界制覇はすばらしい。そのこと自体にはなにも文句なく、すごいことだと思う。

たぶん放映権のからみがあるのだろうが、早朝に世界一を決めた直後の朝のワイドショーは、やったーというだけで映像のない局がいくつもあった。しかし、その縛りがない、今朝の成田空港での帰国の中継はどうだ。

み~んな横並びで同じような映像を流して、時間かせぎにどうでもいいような取材のVTRを流す。ほんと頭悪いんじゃないか。

いっぽうで節電だエコだと言いながら、他局と同じ中継で同じような絵を流す。ひどくエネルギーの無駄遣いだと思うのだが、そういう目で見られていることが分かっていてもやらざるを得ない。311以前の、なんでもアリのときならまあいいけど、いま世間がこれほど我慢をしているときに、なんちゅう無節操か。これは既存メディアの断末魔なのか。

好きでなくても時間があればテレビメディアをチェックしている私のような暇人はここ数年のその衰退を強く実感している。私はすでに新聞の定期購読はやめてしまって、釣った魚の保管のためにたまに新聞紙(笑)を買うくらいになって久しいが、つぎはスクリーンセーバー代わりにホウソウ流しておくことになるのだろうか(診療所ではすでにそういうつかいかたに近くなっている)。

地上波はNHKとテレビ大阪と全国波1局あればいい。

迷走颱風2011/07/20 22:41

白浜にいなかっただけにひどく心配していたのだが、この迷走台風マーゴンの動向はほんとよく分からない。昨夜はけっこう風雨が強かったようだが、最接近していたはずの今朝からの数時間、ひょっとして颱風の眼か?と思うほど荒れていなかったのだ。

紀南のtwitterのフォローしているみなさんのtweetを見ていても、昨夜はどうなることかと心配したものの、夜が明けたらなんとなく拍子抜けするような…。

結果は「よかったよかった」でほんとによかったのだが、一時はどうなることかと。

昨年はほぼ颱風の心配がゼロだったのに、今年は7月でもう二回も、というわけで、秋が思いやられるのである。

口拭うマスメディア2011/07/21 22:32

殺人事件の犯人として受刑中のネパール男性が無実かもしれないという報道がされている。

いま、たまたま報道ステーションがテレビでかかっていた。「検察が…」「高裁が…」とやっている。当時から疑問を呈していた識者を登場させている。

しかしなあ、報道ステーション関係者よ、いや、報ステだけでなく、すべてのマスメディアの関係者よ。

「東電OL殺人事件」として報じ、ネパール人男性を容疑者としたときの、おたくらの報道を検証しろよ。放送局なら当時のニュースの映像はあるやろ。なんでそれを流さない。おたくら当局の発表をタレ流して悪人像を造ってきたやろ。

いまになって、口拭って司法批判かい。

楽な仕事、無責任でもだいじょうぶな仕事してるよなあ、あんたらそれで高給食むかぃ。

足下崩れてきてるのは、東電だけではないのよ。

ねっ。

なんか疲れた2011/07/22 23:01

バタバタと白浜に往復してきて、午後に戻ってからあちこち用件こなすのに車で走り回っていたら、なんだか疲れてしまった。幸い今日は比較的涼しかったのでまだ体力的にはだいじょうぶだが、ほぼ一日ずっと「座位」をとっていたためか、風呂に入ると下肢のホテリが強いのが分かる。

そもそも遊びで忙しかったわけではないのが敗因。

明日は高校の同窓会。明後日は勉強会のため東京に日帰り。

今日は早く寝ようか。

牛肉の流通から思うこと2011/07/23 22:40

けっきょく、今日の段階では、沖縄以外の全国にセシウム汚染された牛肉が流通することが分かったようだ。

飼料の稲藁からの内部被曝ということで、なぜ稲藁が危ないと知らせなかったのかとか言われている。しかし、時系列をさかのぼると、それは当然おこるべくしておこったことが分かる。

屋外の稲藁が汚染されているということは、その地域に放射能が降ったことだし、ということはそれだけの空気中への放出があったことになる。311以来、危険な放出はないと言い続けてきた当事者たちは、分かっていても稲藁の危険性を指摘することはできなかったはずだから、これは100%人災である。事故ではなく事件だ。

わが国は、ひょっとしたら健康に住めない国になったかもしれない。私らはいい。どうせ放射能汚染の渦中にいても、それによる健康被害の前に寿命が尽きる。牛肉はほとんど食わないし。

しかし、わが子やその子どもたちはそうはいかない。私の弟の子どもたちが海外に根を張っているのが急に羨ましくなってしまったりする。

一人づつの患者さんの命に、こちらの生活やときに命をすり減らすまでもして対応している私の同業者の、こういう真摯な心意気は、じつは、じつに、空回りだったのか。

ほんと、情けない。