在宅医療 ― 2015/09/08 22:58
お国は、在宅医療を推進しようとしておられる。しかしお国が在宅医療をできるわけではないので、手を変え品を変えなんとか現場のお医者に在宅医療をさせようとしている。でも空振り(笑)。そんなことを続けてはやくも10年、いや数十年。
今期の市医師会でも「在宅医療介護保険委員会」が立ち上げられて、今日は第2回目の会議だった。やむをえないと思うが、この委員会に参集しているメンバーのなかで、深く在宅医療に関わっていたり、介護保険の介護認定審査会の委員だったり、ケアマネージャの資格を持っていたり、在宅看取りの事情を知っている人がほとんどいない。おそらく私だけなのだ。私のような「いびつな」在宅医療実践者の意見が通ってしまうのは、医師会の委員会としてはまずいのではないだろうか。私が言うのもヘンだとは思うが。
こういう状態で議論するのを「机上の空論」というのではあるまいか。
在宅医療もしようと思って最近新規に開業した委員から「コンサルタントから在宅医療はリスキィなのでやめておけ」と言われたとか、開業斡旋業者がクライアントが在宅医療しなければなせないようなリサーチはしないと広言しているとかの(二次情報ではあるが)話が出ている。
聴いているとじつにイライラすることが多いのだが、しかしまあ私は私のやりかたで24時間365日の対応を淡々とやっていて、それでとくに滅私しているほどでもない。「休みがなくなるのはつらい」から在宅医療を敬遠するとか聞くと、ちょっときつい言葉だが、「アホか」。
今期の市医師会でも「在宅医療介護保険委員会」が立ち上げられて、今日は第2回目の会議だった。やむをえないと思うが、この委員会に参集しているメンバーのなかで、深く在宅医療に関わっていたり、介護保険の介護認定審査会の委員だったり、ケアマネージャの資格を持っていたり、在宅看取りの事情を知っている人がほとんどいない。おそらく私だけなのだ。私のような「いびつな」在宅医療実践者の意見が通ってしまうのは、医師会の委員会としてはまずいのではないだろうか。私が言うのもヘンだとは思うが。
こういう状態で議論するのを「机上の空論」というのではあるまいか。
在宅医療もしようと思って最近新規に開業した委員から「コンサルタントから在宅医療はリスキィなのでやめておけ」と言われたとか、開業斡旋業者がクライアントが在宅医療しなければなせないようなリサーチはしないと広言しているとかの(二次情報ではあるが)話が出ている。
聴いているとじつにイライラすることが多いのだが、しかしまあ私は私のやりかたで24時間365日の対応を淡々とやっていて、それでとくに滅私しているほどでもない。「休みがなくなるのはつらい」から在宅医療を敬遠するとか聞くと、ちょっときつい言葉だが、「アホか」。