春の嵐2013/03/01 17:07

天気予報で今日は昼頃から暖かい強い南寄りの風が吹き午後遅くからは寒冷前線に伴う雨、ということだった。雨が上がると寒気が入って北寄りの風になって寒くなる。そしてきわめて正確に予報のとおりに経過した一日だった。

師匠と嵐になる前にと船を出したが暖かいものの水温が低いからか釣果ゼロ。昼に近づくにつれどんどん荒れてきたのでたくさんのエサを残して退散した。

こういう天候を繰り返しながら春が近づいてくるのだと思うのだが、それにしても身体がついていかないのである。

早くカツオの美味い春になってほしいのだ。

バタバタの誕生日2013/03/02 20:59

もうこの歳になると自分では誕生日を祝うような気にならないし、相棒と二人だけなのもあるが、とくになにをするでもない日常の夕食だった。淡々といつものように生活できているのが、じつはほんとに幸せなのかもしれないなどと分かったようなことを書いておく。

朝、白浜の家の片付けをして田辺で買い物に寄ったあと宝塚に戻る。休むことなく着替えて午後から仕事に入る。17時ちかくに終えて、さてカルテ記載とレセプトと思ったらPCがネットに繋がらない。業者さんとのやりとりもしたうえで、こちらのネットワーク機器の点検をしてみるが回復しない。

もしやと思ってレセプトオンライン請求のために安いのを買ったスイッチングハブを外してVPNルータとモデムを直結してみると、なんと簡単に復旧。それまでに30分以上を浪費した。

やはり安物の機器はあかんなぁと思いつつ、またまたもしやと思ってハブをもういちど繋いでみると、これが普通に動作したのだ。

けっきょくなにが原因だったのか分からないまま。

LANやネットはときどき意味不明のトラブルが起きる。まだ私はあるていど理屈が分かるし、そもそもLANを自分で構築したのですぐ対処できたわけだが、普通はなかなか大変だろう。

バタバタだったがヤレヤレで、そしていつもの夕餉になったバースデーなのであった。

そんなに他人を信用できるのか2013/03/03 20:27

楽しいはずの時間に突然犠牲になったかたがたの無念はいくばくかと思うのだが、私はそんなに他人やよく分からないシステムや仕組みを信用することができないので、なぜ? と思ってしまうのである。したがって以下の乗物類はすべて体験したことがないし、今後も絶対に近づかないだろう。

熱気球はそもそも垂直方向のコントロールはなんとかできる(ことになっている)が水平方向はまったくの風頼みだ。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130227/t10015815631000.html
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20130227003

バンジージャンプ。ほんとにロープが切れないか、伸びないか、はずれないか、心配にならない?

極端に安いのにはそれなりの理由があって、それは総じて現場へのしわ寄せや機材整備の手抜きなどによる「節約」である。格安深夜バスの事故が続いたのにはそれなりの理由がある。じつは私はまだLCCに同様の疑問を持っている。数万円で自分の命を危険にさらしたくない。

かつてジェットコースターと呼んでヌルいアトラクションだったころ、それでも物心ついてからの私は乗らなかった。それらが極端化した現代の絶叫マシンは、おそらく航空機よりかなり危険だと思っている。フェイルセーフやバックアップのシステムはおそらくほとんどないと思うからだ。金を払ってそんな危険なものに乗るほど、私は寛容ではない。

震災記念日がもうすぐ2013/03/04 22:26

よく見ているNHK「鶴瓶の家族に乾杯」が釜石市、「ファミリーヒストリー」が気仙沼出身のマギー審司さん。

阪神淡路が18年すぎてやや記憶から薄れつつあるものの、さすがに現場に立ったことはなくても東日本の記憶はまだ鮮明だ。

いま、南海トラフの最前線の地を終の棲家にした私は、東日本震災は人ごとではない。同時に、自分の仕事でなにができるかも合わせて考えるようにしているつもりだ。

そういえば、二人分のヘルメット、ガレージではなく寝室においておかなくてはならないのを忘れていた。

おっちゃん濃度2013/03/06 00:07

「高齢者保健福祉・介護保険計画」の「第2章 高齢者等の現状」という文書がある。
http://www.city.kawanishi.hyogo.jp/dbps_data/_material_/localhost/kenkou/kawa0151/dai2syou.pdf

数年前から訪問診療のために車で移動していて、したがって平日の昼間に高齢者夫婦の車が目立つようになっているのに気づいていた(たしか日記にも書いている)。

ここ最近は、それに加えて徒歩や自転車で町をうろついている(失礼)おっちゃんらを見ることが増えた。誤解を恐れずに言うと、そのおっちゃんらの服装ならびに雰囲気がもうとてもおっちゃんなんだな。そういうおっちゃんらが、古くなった「新興住宅地」の街路のあちこちで見かけるわけだ。

閉じこもりになっていないだけマシと言えばマシなのだが、どうせならもうすこしオシャレをして町に出ようよ。

とはいえ、私もフレブル恬のお散歩のときなどにはダサダサのコスチュームで出ようとして相棒に叱られることがあるのだけど。

ともかく、川西周辺の町でのおっちゃん濃度は増すばかりだと言える。おばちゃんは怖いがおっちゃんは哀しい。人のことは言えないんだけどね ^^;

ペーパーレス2013/03/06 23:18

私が役員をおおせつかっている川西市医師会の理事会では10年ほど前からペーバーレスになっている。

サイボウズoffice
http://products.cybozu.co.jp/office/

docuworks
http://www.fujixerox.co.jp/product/software/promotion/docuworks/

を使ってのサイバー理事会をやっておいて、リアル理事会での時間節約と紙資料のコストカットをしているわけだ。

ここまで徹底できた理由はなにか。私はあとから入ったので、導入時の経緯は知らないものの、ともかくリーダーが(ある意味では強権的に)決定したからだと聞いている。

いまや、理事会でデスクに紙媒体があると不自然な景色と思うほどだ。ともかく、ペーパーレス、ICTはあくまで道具。それがなぜ必要かという点の共通認識がいちばん重要だろう。

言いきってしまえば、この時代、ICT機器をまったく使用していない人たちにはリタイアしていただいたほうが風通しがよくなるかもしれないなどと夢想する早春の宵。

換気でけへん2013/03/07 21:45

今朝もベランダから見える(というかほとんど見えないのだけど)大阪平野は霞んでいた。黄砂はまだPM2.5濃度はそれほどではないとメディアでは言ってるのだが、この黄色っぽい霞は風情のある春霞ではないのは経験上自信がある。

数日前から移動中の車は外気導入はやめて室内循環にしていたのだが、今日は気温が高く日差しも強いために室内の温度が急上昇。たまらず途中で外気を入れた。

すると数分してとつぜん咳が連発しだしたのだ。乾いた咳。エビデンスは? と言われると黙らざるをえないが、すぐに循環に戻すとその後は咳は出なくなったのだよ。

昨年の暮れからずっと視界が悪いと思っていたのに、メディアは取り上げていなかった。ほんとはかなり空気は汚れているのではないか。

今朝、テレビで例の北京の映像を見ても、大阪もたいして違わん景色やねんけどなあと突っ込みしてしまったのだった。

どないだ?

ネットスキル2013/03/08 22:14

まあ、ブログやTwitterで不用意なことを書いて炎上というのは日常茶飯なのではあるのだが、若い市会議員さん、ネットの経験もおそらく浅いのだろう。

丹野・大阪市議:維新市議「自民はアリンコ」「もう死んでいる」ブログ書き込み
http://mainichi.jp/area/news/20130308ddf041010016000c.html

選挙でのネット解禁はけっこうなことだ。こういう無神経な人も炙り出されるかもしれないから。

橋下さんはとくにTwitterで激しい批判を書いているが、よく読むと炎上になりようのないロジックである。弁護士さんの下地があって、そのうえでTwitterの特性をよく分かったうえでの罵倒であって、初心者がマネするとぜったいに失敗する。

ということになると、ネット選挙が解禁されると、そこそこのネットスキルのある陣営は有利になるかもしれない。つまり、これまでのような予測ができない事態になるかもしれない。

おもしろそうではないか。

いま、私がそれなりに応援している政治家さんたちは、ネットの利用がそこそこ上手い(スタッフが上手いのかもしれないが)。彼らは選挙の公示があるととたんに静かにならざるをえないので、かなり不自然に感じている私のような者もいるのだ。

つぎの参院選、期待しているのだ。