なんとかミッドタウン(笑)2007/04/01 22:05

 東京にまたすごい施設ができたようです(こういう書きかただとお役所が作ったハコモノのようですが…)。ろっぽんぎ、とかいう、20年くらい前にもしばしば聞いた地名をここ数日のテレビで耳にします。そういえば先日、書店に「気まぐれコンセプト クロニクル」という漫画本が平積みされていて、いやはやバブルのころが懐かしいなあ(そういう時代もあったなあという意味です)と思っていました。

 東京の一部ではまたホイチョイプロダクションの餌食になりそうなバブリィシーンが復活しているのでしょうか。一泊数万円がフツーのホテルとか、家賃数百万円のマンションとか、高級ブランドショップが百何軒とか、それでもお客がいるのですねえ、トウキョウという都市には。なにしろ通勤列車にグリーン車が普通だというようなところですものねえ。

 つい昨日まで沖縄県の離島で過ごしてきて、それでも私が宿泊していたところはそれなりのリゾートホテル。データカードを装備したパソコンを持っていましたので、けっして未開の暮らしをしていたわけではありませんが、台風対策もあって本土の画一的な新建材ツーバイフォー的住宅とはまったく無縁の町や村で、時間の流れや生活の動きが昔のままという中にいたあとの、このなんとか(笑)ミッドタウンとそこに集まっている人々の映像は、これが同じ国のものとはなかなか思えないのでありました。

 いや、けっして質素な暮らしをしている離島のかたがたが不幸だとは思えません。なんとか(笑)ミッドタウンの先輩格のヒルズで棲息しておられるみなさまの、それはそれはセレブ(ふう)な暮らしが何に裏付けられているのか、それにどれほどストレスを感じているのかを考えると、なにが幸せかは即断はできません。もっとも、こういうことを平然と言うことができるのは、私がそれなりの年になったからかもしれません。

 切符が間違っていたら改札機械に通せんぼされてピポピポと音を鳴らされるより、フェリーに乗船するのに「切符、買うのぉ」と係のおっちゃんに不思議がられる世界のほうが長生きできそうな気がする今日このごろなのでありました。すくなくとも宮古に行ってすぐに帰りたくなることはありませんが、上京したらできるだけ早く家に帰りたくなるのです。しかし、わが住まいのあたりは、そういう意味ではなんかちゅ~と半端やなぁ。

東京なんちゃらタウン(笑)2007/04/02 22:46

 昨日の「なんとかミッドタウン」については、ネットのコメントやメールで東京関係のかたから『無縁だ』というようなコメントをいただいたり、ニュースでも『私らには関係ないわ』というような映像を多くみました。

 んでは、いったいどういう人たちがああいうところに縁があるのでしょうか。

 その前に、首都圏のかたに聞いてみたいのですが、横須賀線や湘南ラインでのグリーン車を定期券で利用しているかたがたって、いったいどういう人たちなんでしょうか。おそらく東京なんちゃらタウンでお買い物をしたりエステをしたりするかたがたと少しはダブっているのではないかと思うのです。あるいは、国際線でファーストクラスを使うかたがた。

 世間なみよりはすこしは経済的に余裕があると思う私ですが、JALならクラスJを奢るけどANAのスーパーシートはちと考えるていどしか心は広くありません。自分の経済的余裕が自分の肉体的時間的労働によっているという、ある種の不安定感があるので、一瞬さきの将来が心配という意識がどこかにしつこくあるからなのかもしれません。ものすごい量の泡銭が黙っていてもガバガバと懐に入るような状態であれば、ファーストクラスに乗り、高級ブランド品を片っ端から購入し、一泊20万円のホテルに泊まって、コース5万円の食事をとって平然とできるのでしょうか。いやー、私はできないと思います。

 これは皮肉や嫌みではないのです。ほんとにどういう人たちが、あるいはどういう立場になれば、東京なんちゃらタウンやなんたらヒルズに棲息しているのか教えてほしいです(知ったからといってだからどうなのと言われれば、それはべつにどうということはないとしか言えませんが…)。

黄砂後遺症2007/04/03 19:52

 昨日の黄砂のすさまじさはメディアでもかなり取り上げられ、ブログやmixiでもあちこちで話題になっていましたが、いつも外に車を置いている私としましては、今日もその後遺症で視界が悪くて困りました。

 午後にいつものガソリンスタンドで給油したときにガラスを拭いてもらってやっと一息(自分で拭けって…)。スタンドでは高級車が数台洗車を受けていまして、うーんまだきれいにするのは早いのではないか、たとえ車庫があっても黄砂あなどることなかれ、などと思いました。

 じっさい、これほど粒子の細かい砂って、健康に害がないわけはないと思うのですが、そのあたりの話題はあまり報じられていません。パニックになるのを恐れているのか…。

 これで雨が降ると水の溜まり場所が黄色くなるのでしょう。イヤな現象です。

夜桜の花見宴会どころではない2007/04/04 22:50

 私個人的には気温30度水温24度というようなところにいた週末からの落差は激しいですが、それでなくとも先週と今週の気温差のなんということでしょうか。

 お花見のお誘いを受けていまして、まあ参加者はみなさんお仕事を持っておられますから、私たちのそれは必ず夜桜。毎年反省しながらも、いつもガタガタ震えながらの意地花見です(笑)。そして今年もお誘いがあって、いつでもOKと返事してあるのですが、今夜でなくてよかった。東京では雪になったそうで、こちらではそこまでではないものの、午後から冷たい雨、やんでも冷気にサクラも凍えているやろという状況です。

 その気になれば暖かい室内から窓の外のサクラを愛でながら酒を飲むというシチュエーションを設定できる方法があるはずと、毎年毎年思い続けていますので、今年はなんとかそれで行きたい。なにしろ毎年やっているうちに、メンバーのみんながどんどん年をとっていってますから…。

統一地方選挙で2007/04/05 16:07

 おそらく全国的なことだと思いますが、公立病院の勤務医不足で病床閉鎖や診療科の廃止などの事態が阪神間でも起きています。

 統一地方選挙の県議会や市会議員の選挙での主張にこの問題がいろいろ取り上げられています。で、簡単に「医師を増やす」などということが言われているようですが、問題はそんなに簡単なことではないでしょう。希望は希望として、数年にわたっての政策の締め付けやマスコミの恣意的なバッシングなどによって萎縮してきた医療の環境は小手先では戻りますまい(もちろん医療者自身にもいろいろな問題があったことは認めて、の話です)。

 ことここまで至っても、市立病院に入院するのに市会議員に声をかけてもらおうというような馬鹿な市民はまだ厳然としておりまして、議員のほうにもそれが通るというふうに考えているフシがあります。

 選挙では、医療や福祉にどういう意識を持っている候補かをしっかりと見据える必要がありましょう。それにしても、診療所と住居の市が違い県会も国会も選挙区まで違うというのは、ゴタゴタに巻き込まれなくてよかったものです。

また山火事が…2007/04/06 17:53

 ここのところしばらくなかったのですが、今日の午後また近所で山火事が発生しました。

http://bosai.net/file/city/imp2_19_1634.php?city_group_code=19&page_name=/file/city/top_19&city_group_imp_code=1634

 金曜日の午後にしては珍しく予定がなかったので、自宅に戻ってきて着替えをした直後に雲雀丘出張所の消防車が出動したので無線を傍受、数年前に 2日間にわたって大きく焼けたのと同じあたり(そのあたりはその後もしばしば出火しており、ハイカーのタバコの不始末とならんで放火の疑いまで噂されていました)の火災と分かりました。

 宝塚消防は第二出場を指令し、隣接市町の消防も応援出動、神戸市消防防災航空隊
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/48/kidoutai/index.htmlのヘリ2機で空中散水までする騒ぎになっています。報道ヘリが何機も飛び、現場がちょうど大阪空港の離陸コースのすぐ近くになりますので大阪TWRの管制無線もたいへんそうでした。

 いい気候になってきているのに文字通り水をさすような事件、原因はなんなのか分かりませんが、困ったことであります。

休みも私用で忙しい2007/04/07 22:39

 この水曜日もでしたが、今日も仕事の予定なくいちおう「休み」だったものの、いろいろな私用や研究会などに出向くことで一日バタバタしていました。

 仕事で忙しいときは、すべて日常のフィールドの中で動きますから、少々忙しくてもそれなりに動きの予測もたちますが、イレギュラーに動きのときはうまく予定どおりに動けずに、昼ご飯を食べそこねたり、きわめて嫌うことながら遅刻してしまったりすることが多くなります。

 一日すむと、休みだったのにかえって疲れているというありさま。

 明日は選挙の投票がありますし、納めた両親の遺骨を含んで作られた骨佛の開眼大法要が一心寺でありまして、そちらにも参列しなければなりません。

 先月末に遊んだツケで4月に入ってからはゆっくり休めません :-)

第十三期骨佛開眼大法要2007/04/08 20:36

白っぽい阿弥陀如来像が開眼した骨佛
 大阪市の南部に一心寺というお寺があります。ここには『骨佛』というものがありまして、大阪で育った者にはごく普通に受け入れられています。何か、ということについては、一心寺のウエブサイト
http://www.isshinji.or.jp/で調べていただきたいのですが、この骨佛の13体目の開眼法要が4月6日から9日まで営まれています。

 十三期の骨佛は、平成9年から18年までに一心寺に納骨された遺骨で作られていまして、私の両親、父が平成12年没、母が平成17年没ということで、仲良く十三期の骨佛になりました。そしてその法要の案内がきたので、今日弟たちと一心寺に行ってきました。

 じつは、父のお父さん、つまり私の祖父が骨佛になったときに、まだ若かった父に連れられて、たぶん私が小学校の低学年のころにこの法要に参った記憶があります。その当時でさえ一心寺周辺がものすごい混雑で、子どもごころにもメゲたように思っていまして、そうだとすると今日もかなり大変と覚悟して行きました。弟たちはそれほどの危機感はなかったようで、人出を見てかなり驚いたようでしたが、私はほぼ想定内、でもその想定も結果的にはじつははるかに甘かったのでした。

 参詣道の入り口かでの行列は予想どおり、でも一心寺山門までの距離からすれば、小一時間も並べばなんとかなると列の最後尾につきました(行列の嫌いな私としても、なにしろ『供養』という大儀ですから…)。

 しかし、しばらくして、その行列が天王寺公園の敷地の中に曲がっているのをみて仰天、『Ω』型に公園に向かった行列は公園内で自在に折り曲げられて、つまりは公道に行列が伸びないように工夫というかごまかしというか、そういう細工がされていたのです。こらあかん、ここで決断するのが長男の役目 (笑)というわけで、弟たちに「やめよ」と一言。

 あとは法要申し込みとは別に一般参詣としてそれでも混雑する道をかきわけてなんとか境内へ。そして写真の両親の遺骨で建立された骨佛に参ってきました。では列にならぶとなにが違うか。法要を受け付けてもらい、お焼香(1回にしなさいとのこと)をして、骨佛をに間近でお参りできる。お参りは心の問題やろと兄弟3人勝手な納得をして一心寺をあとにしたのでした。

 兄弟での待ち合わせが午前11時。まじめに並んでいたらお焼香はおそらく午後4時くらいだったと思います。いやはや、私が尊敬する大阪谷町の大蓮寺・應天院住職の秋田光彦さんによりますと、一心寺の骨佛は一種の合祀墓だということであり、世界で唯一ということでありますが、大阪の庶民のある種の信仰のパワーを見せつけられた一日でありました。