来年の白浜での懸案事項2011/12/19 00:47

来週は宝塚のほうでいろいろ用事があるので週末に白浜に帰ってくることができない。

つぎに帰る予定は、私とフレブル恬は28日から、相方は仕事があるのでたぶん30日から。つまり年末年始になるわけだ。

来年には白浜でしなければならない懸案事項。

なによりも、石窯である。白雲窯の村山さんに、窯のことだけにいろいろ焚きつけられているものの、まだ着手できていない。しかし、これは器材の入手にかかっていて、来年の早い時期には手をつけられそうである。

燻製。あるていどの用意はできているが、下ごしらえなど、基礎的な勉強ができていないので早急に対処しなければならない。釣りで得たお魚のいくばくかは燻製で保存がきくようになるかと期待して、これも来年早々の懸案。

鉄道模型。Nゲージではあるものの、やはりレイアウト(最近はなぜかジオラマと言うのか)は嵩が高い。最近発売された路面電車のユニットにすこし興味。
http://www.katomodels.com/unitram/

本物のほうの鉄道では、いよいよ「くろしお」の381系のリタイアが迫ってきているので、写真およびビデオで記録しておきたいと、ひさしぶりに鉄道マニアの心が騒いでいるのだ。「スーパーくろしお」は夏まで走るようだが「くろしお」は3月の時刻改正で287系に置き換えられるという。しかもこの改正では「スーパーくろしお」「オーシャンアロー」の愛称が消滅するとのこと。それについても記録はしておきたい。

シーカヤックもやりたい。昨年、ひょんなことから自分の船は持つことになったが、エンジンのないカヤックの、海との一体感は捨てがたい。前の浜からカヤックで出て、アオリイカやキスを釣るのはつぎの夢である。

いやぁしかしみごとに遊ぶことばかりではある。

ほんとに空気読めない動詞言わない2011/12/19 21:40

サラリーマンの昼休みを狙って新橋駅前で街頭演説するって、アホちゃうかと思っていた。総理のことだけどね。

そこに朝鮮中央放送がモロにバッティングして街頭演説は中止になったのだが、よかったのではないだろうか。

「首相演説予定の新橋が騒然」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111219/plc11121919560039-n1.htm

蓮舫さんなんかがしゃべったら反発食らうのはわかりきってるのに、それほど「民意」を読めてないのだなあ、いまの政権は。嘗めたらあかん。

若者言葉が日本語を壊すなどとしたり顔で言うおっさんがいるが、私は震災直後の枝野さんの官房長官時代にも書いたと思うが、最近は総理も動詞を壊している。

動詞の真ん中にわざわざ「を」をつけて、語尾を「いたす」に変えないでほしい。

福島の事故はけっして収束「を」いたしておりませんで。なのに冷温停止状態などと宣言「を」いたされても…。私はじつにそう主張「を」いたしたいと思います。今日の日記はこのくらいで終了「を」いたしたいと思います。

木っ端役人や社畜サラリーマンの「~してございます」と同じくらい不快な響きである。変な丁寧さ強調は決して人の心に響かないと実感してございます。

国語のセンセイはなんとかしなはれや。