金融機関を整理してもうたった(笑) ― 2012/03/27 13:27
休眠口座の使い道について急に喧しくなってきた。これは、新党日本の田中康夫さんなどが、銀行に取り込まれるくらいなら震災の復興資金にすべきだと提案したところからきているようだ。
それはそれとして、先日、某超大手都市銀行から「定期預金をほとんど動かしていないが」という電話が入った。もちろん私は自動継続になっているのを把握していたが、とくに必要もないので放置して継続していたのだ。なにしろその銀行の支店は狭く、しかも客が多いし駐車場も遠いので行くのがイヤなのだ。
もともとこの銀行の母体になっているところは関西系であるものの、昔から「じつに汚い」と言われてきて、じっさいいろいろとダークな噂の絶えないところ、だから私はもともと取引はしていなかった。それは親の遺言でもある(嘘)。
ところで話は変わるが、診療所を開業する前に勤務していた医療法人では給与の振込先として法人名と同じ名称の銀行が指定されていた。ところがその銀行はある関東系の銀行と合併してひらがな名の銀行に変わる。そのあげく、その後さらに大きなひらがな銀行に吸収され、川西に支店がなくなってしまった。給与振込先は兵庫県が基盤の銀行になった。ところがそこはしばらくしてまた財閥系の銀行と合併し、またまたひらがな名になった。
* あさひ、りそな、さくら
しばらくは川西能勢口駅の下にゆったりとした支店があって便利にしていた。ところが、ここが私の嫌いな大手とまたまた合併した。そしてしばらくして駅下の支店は廃止され、駅からすこし離れた狭い支店だけになってしまったのである。
この時期は、客の都合なんかどうでもいいような合併があちこちで繰り返されて、じつにめんどくさいことが続いたのであった。
で、私は診療所を開くにあたって、その前からすこしづつ取引を増やしていた地元の地方銀行をメインバンクにしたのである。もっとも、ここも一昨年5月に別の地銀と合併した。支店網がほとんど重なっていないのがまだ幸いだ。
前置きが長くなったが、「定期預金を…」というおせっかいな電話1本でふと目覚めたのである。
「取引はやめたろ」
というわけで、数日前から何度かに分けてメインバンクなどに資金(というほどの額でもないけどね)を移動。4つほどある口座にはそれぞれ5円ていどだけ残しただけでそれらを睡眠(休眠)させることにしたのである。
ついでにその銀行の決算書を見てみたらちゃんと「睡眠預金払戻損失引当金」の項目があった。ポッポないないしたものの返還要求があったときのための予備なのか。
休眠口座に関する質問主意書
http://www.nippon-dream.com/wp-content/uploads/1f3b466f25cff45d16c02904f313687f.pdf
答弁書
http://www.nippon-dream.com/wp-content/uploads/c9f2d10679f2a835dc2e770bc095704f1.pdf
休眠口座について考えるための情報サイト
http://kyumin.jp/
メガバンクの何たる詭弁!◆日刊ゲンダイ
http://www.nippon-dream.com/?p=7130
「休眠預金」問い合わせ殺到、解約広がる 政府の活用検討で認知効果
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120223/fnc12022323450015-n1.htm
それはそれとして、先日、某超大手都市銀行から「定期預金をほとんど動かしていないが」という電話が入った。もちろん私は自動継続になっているのを把握していたが、とくに必要もないので放置して継続していたのだ。なにしろその銀行の支店は狭く、しかも客が多いし駐車場も遠いので行くのがイヤなのだ。
もともとこの銀行の母体になっているところは関西系であるものの、昔から「じつに汚い」と言われてきて、じっさいいろいろとダークな噂の絶えないところ、だから私はもともと取引はしていなかった。それは親の遺言でもある(嘘)。
ところで話は変わるが、診療所を開業する前に勤務していた医療法人では給与の振込先として法人名と同じ名称の銀行が指定されていた。ところがその銀行はある関東系の銀行と合併してひらがな名の銀行に変わる。そのあげく、その後さらに大きなひらがな銀行に吸収され、川西に支店がなくなってしまった。給与振込先は兵庫県が基盤の銀行になった。ところがそこはしばらくしてまた財閥系の銀行と合併し、またまたひらがな名になった。
* あさひ、りそな、さくら
しばらくは川西能勢口駅の下にゆったりとした支店があって便利にしていた。ところが、ここが私の嫌いな大手とまたまた合併した。そしてしばらくして駅下の支店は廃止され、駅からすこし離れた狭い支店だけになってしまったのである。
この時期は、客の都合なんかどうでもいいような合併があちこちで繰り返されて、じつにめんどくさいことが続いたのであった。
で、私は診療所を開くにあたって、その前からすこしづつ取引を増やしていた地元の地方銀行をメインバンクにしたのである。もっとも、ここも一昨年5月に別の地銀と合併した。支店網がほとんど重なっていないのがまだ幸いだ。
前置きが長くなったが、「定期預金を…」というおせっかいな電話1本でふと目覚めたのである。
「取引はやめたろ」
というわけで、数日前から何度かに分けてメインバンクなどに資金(というほどの額でもないけどね)を移動。4つほどある口座にはそれぞれ5円ていどだけ残しただけでそれらを睡眠(休眠)させることにしたのである。
ついでにその銀行の決算書を見てみたらちゃんと「睡眠預金払戻損失引当金」の項目があった。ポッポないないしたものの返還要求があったときのための予備なのか。
休眠口座に関する質問主意書
http://www.nippon-dream.com/wp-content/uploads/1f3b466f25cff45d16c02904f313687f.pdf
答弁書
http://www.nippon-dream.com/wp-content/uploads/c9f2d10679f2a835dc2e770bc095704f1.pdf
休眠口座について考えるための情報サイト
http://kyumin.jp/
メガバンクの何たる詭弁!◆日刊ゲンダイ
http://www.nippon-dream.com/?p=7130
「休眠預金」問い合わせ殺到、解約広がる 政府の活用検討で認知効果
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120223/fnc12022323450015-n1.htm