大手銀行は個人客を冷遇していると感じる2007/05/01 12:28

 大阪市の公金の納入のために駅前にある大手都市銀行(いわゆるメガバンク)の川西支店にひさしぶりに行きました。勤務医だったころは給与振込先だったのでそれなりに使っていたのですが、診療所を開設したときを機会に北摂が地盤の地方銀行と本格的に取引が始まり、そのうち個人のぶんもこの地銀に移してしまいましたので、都銀とはほとんど縁が切れた形になっています。

 地銀のほうも月末などの窓口はそれなりに混雑はするのですが、今日都銀のほうに行ってみてあらためて混雑ぶりには驚きました。窓口の前の待合いイスはいっぱいで立って待つかたも少なくない。それなりの台数のあるATMもお客が多くて長い行列。なによりもフロアが狭くて騒がしく息が詰まりそうな具合でありました。

 ここはもともとはこの都銀の中心になった銀行の支店だったのですが、かつて阪神間が地盤であった神戸銀行が太陽銀行と合併したあとさらに三井銀行と合併して太陽神戸三井銀行からさくら銀行になり、それがまた合併して現都銀になった直後に旧神戸銀行の直系であった旧さくら銀行の川西の店舗を廃止してしまったため、旧神戸銀行の顧客も含めてすべてこの支店扱いになった経緯がありまして、そのために異常に混雑するものと推測しました。

 幸いいま私はこの都銀との取引はほぼありませんのでべつにどうでもいいのです。しかし人ごとながらこの客扱いはどうなんだと腹だたしくもなりました。メガバンクが普通の個人客の都合はあまり顧みない方策で蘇ったことはあちこちで指摘されていますが、今日の経験のような簡単なことでも個人客は冷遇されていると感じました。

 私のように行列嫌いの人間には耐えられない状況、みなさんおとなしいですねえと思います。

 今日のように雨が降っていると、お年寄りなどは駅から支店にくるだけでもたいへん、前の県道には迷惑駐車が増えて渋滞に拍車がかかっていました。せめて駅施設内にATMセンターのようなものだけでも作ってあげたらどうでしょうか。ま、このメガバンクにとっては、凋落の大阪圏のそのまた高齢化激しい住宅地しかない町なんかどうでもいいのかもしれませんね。

まあいぢり回してくださいな>総合科2007/05/02 22:31

 こんどは開業医に『総合科』っていう資格を作ると言い出しましたぜ、お役所は。

http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20070430ik02.htm

 報道によると『総合科医を名乗るには、同省の審議会の資格審査や研修を受けたうえで、厚労相の許可を受けなければならない』らしいのですが、前回の制度変更のときの在宅療養支援診療所の指定でさえあれだけ混乱したのに、全国20万といわれる診療所の一定部分が申請したらどうするのでしょうね。しかもこの検討は来年春の後期高齢者保険の新設と対になっていますから、半年ていどしか時間がありせんが…。

 在宅療養支援診療所のときは、そのハードルの高さから1万件ていどの指定になっていますが、総合科の目指すところからすれば、ほぼすべての診療所が目指さなければならなくなるのではないでしょうか。

 『日本医師会(唐沢祥人会長)も、総合的な診療能力のある医師の養成で同省に協力していくことを確認』って、また代議員会で揉めるのではないでしょうかね。

 「米国の開業医は…」「欧米かっ」
 「だから新しい制度を…」「総合かっ」

さすが連休、道、混んでま。2007/05/03 17:50

 間歇的に連携している(どんなんや)診療所のドクターが黄金週間を連休しているのでその間のカバーを引き受けています。で、その診療所は宝塚市のどちらかといえば西部にあり、したがってカバーを頼まれている患家も武庫川よりも西にあります。

 今回の連携依頼のときに、うーん連休に宝塚中心部を越えての訪問かと心配しました。お休みの日の宝塚中心部は、ファミリーランド亡きあととはいえ、やはりいろいろな遊びのスポットがありますし、さらに六甲や丹波方面のクロスポイントでもあるということで、かなりの混雑になることが予想されるのです。

 ウチの診療所や自宅から患家に行くには、ふつうならこの混雑するエリアを東から西へ横断し、武庫川の橋を渡らねばなりません。それでちょっと気が重かったわけです。

 今日は午後1時すぎに診療所を出まして、まだかなり混雑していると予想される時間帯、そこで距離は多少長くなりますが、北部の山の中を通って宝塚中心部の北の端っこをかすめて西に回るルートをとりました。これが正解で、約30分で患家に着くことができました。そして直帰のためまともな経路を東に向かって走りますと、西向きは大渋滞、この経路で向かっていたらおそらく1時間では着けなかったと思われました。

 明日も昼前に同じ患家に訪問しますので、今日と同じ方法をとりたいと思います。ローカルとはいえ、やはりさすがに連休であります。

※いまニュースで横山ノックさんが亡くなったと速報が。

ゴミ出しの悩み2007/05/04 19:12

 この4月からわが市ではゴミの分別が変更されて、いままで『プラ』は燃えるゴミとして出していたのが分けられるようになりました。

 紙、布、ガラス、ペットボトルなどはこれまでも分別していましたが、いざ『プラ』を分けるとなるとかなり気をつかわなければならなくなり(早くから分別を要している地域のかたにとっては「なにをいまさら」でしょうけど)、いちいちラベル類を確かめる毎日ではあります。

 昨年の夏に、市の補助のある生ゴミ処理機を購入して以来、いわゆる生ゴミはこれで処理するようになり、ちょっと驚くくらいゴミの量は減っていました。そして今回プラの分別をしだして実感したのは、生ゴミがない状態でのゴミのかなりの部分が包装などに関わるプラであるということでした。それはそれは驚くほどなのでした。

 『燃やすゴミ』が週2回、『プラ』が週1回の収集なのですが、これは逆にしてほしい。ともかくプラが多い。燃やすゴミには恬のトイレシーツが含まれるのでまだボリウムがありますが、それがなければ週1回でも多いくらいの分量しかありません。それにひきかえプラの多いこと。なんとかならんかこの包装と、遅まきながら思っています。

 生ゴミ処理機で生成されたものは優秀な肥料のようで、プランターに使うと植木の成長が目に見えて盛んになっています。一石二鳥ということは、ほんとにあるのですね。

 いっぽう、サランラップはすごいです。ラップ・引き出しテープ…プラスチックゴミ、刃…金属ゴミ、中しん…紙ゴミ、箱…紙製容器包装って、ひどく複雑であります。ぜんぷバラして分別しなければなりませぬ。

エキスポランドの事故2007/05/05 23:05

 すでにあちこちで書かれていますが、わが家のベランダからすこし見えるエキスポランドでの大事故。

 私自身は速さにはそれほどでもありませんが、高さに弱いこともあってもともと好きではないアトラクションであるうえ、ちょっと病的なくらい『人を信用しない』ヘキがありますので、まず試す気にはならなかったわけで、やっぱりという気がしています。

 最近のわが国では、中華思想のお国を馬鹿にできないほどコンプライアンスがじつはボロボロになっていますから、公共交通機関においても覚悟と疑念をもって利用しなければならないわけで、ましてやおそらくそれほど儲かっていないような遊園地のメンテナンスは個人的には信用できていません。もっとも、私なんかはもうエキスポランド行く理由も用事もないわけでしたが…。

 親会社
http://www.senyo.co.jp/index.htmのサイトで無事故を誇っているのがいまとなってはちょっとつらいものがあります。

 犠牲になられた若い女性、ケガをされたかたがたはほんとにお気の毒というほかありません。

仕事してたが連休は連休2007/05/06 23:50

 けっきょくほんらい休みにしている土日も含めてずっと仕事になっていましたが、でも外来診察はしていませんし、そもそも周囲が仕事モードでないぶん、やはりいつもとちょっと違う一週間でしたから、なんとなく『今年の連休がもう終わりやなあ』という気分になっているから、人間の感覚とは不思議なものです。

 さあ明日から通常業務とはいえ、もともと明日の予定は比較的緩いので、警戒しているのはこのままずっと自分なりの黄金週間感(笑)が続くことです。ほんとうは今月中旬以降いろいろなイベントや会議が続きますので、ちょっと締めていかなくてはなりません。

 仕事仕事。

因果応報なのか<ちと不謹慎2007/05/07 22:40

 当時あわててわが家の恬のフードのメーカーでないか調べたことでしたが、中国の原料を使って製造されたペットフードでたくさんのペットが死んだ米国での事件

http://news01.net/news/2007/04/20070411135233.php

に関連して、その原料が米国で飼料にも使われ、その飼料を使った食用のブタやニワトリがすでに出荷された(つまり人間の口に入っている可能性がある)ことが報道されています。

http://www.sankei.co.jp/kokusai/usa/070505/usa070505000.htm

 ウシはクロイツフェルト・ヤコブ病の原因になるプリオンを持っている恐れ、ブタやトリには中国で混入させた有機化合物メラミン(合成樹脂の材料)が蓄積しているかもという米国の状況。米国では『ウシは安全じゃあ』と言っているのに、有機化合物が混ざっていることでは騒ぎになる矛盾。他国が原因だからか。

 中華思想的な考えかたが底にある国どうしのことですから、さてどうなることやら。

中山式快癒器 :-)2007/05/08 22:52

中山式快癒器の表(上段)と裏(下段)。右が年季モノ。
 中山式産業株式会社
http://www.nakayama-shiki.co.jp/index.htmlという会社が昭和22年以来650万台を製造したという『中山式快癒器』という健康器具があるのをご存じでしょうか。

 私の母方の祖父(もちろん故人)が愛用しているのを小学生のころに見て、私はつまり50年くらい前から知っていました。そして中学生のころから肩こり性であった私は、同じく肩こりや腰痛のあった父(故人)に勧めてわが家にもこの快癒器を導入してもらいました。40年以上前のことです。

 大学に入って下宿したときに自分用のものを購入し、それをずっと愛用してきました。この器具は圧迫する球をバネで押している簡単な構造なので、故障もなく長らく愛用してきました。しかし、バネの当たる底部がその力で外れたり割れたりしてきまして、それでもガムテープで補強したり紐で固定したりして使い続けてきたのが写真の右側。40年弱たっている品物であります。

 しかし、バネの微妙な力加減がやはりもう限界という感じになりましたので、先月末に新しい物をついに買ってきたのでした。それにしてもメーカーのウエブサイトに載っている第一号製品と、4月末に買ってきたものは、基本的にほとんど同じといってもよいようで、世の中にはこういう隠れた名品というものがあるのだという見本のような製品だといえます。

 ついでながら私はこの4つ玉を愛用していて2つ玉は40年弱たっても新品同様に残っています。頸部に使う2つ玉は、私のように頸の太い者にはちょっと幅が狭いのと、使うと毛髪が挟まって痛い目をするのであまり好きではないのです。ですから今回は4/2つ球のセットではなく4つ玉単体を求めたのでした。

 しかしこんなネタで日記を埋めるのって、なんだかひんしゅくを買いそうですなあ。