新聞対決2014/09/01 22:33

従軍慰安婦の件とF1の故吉田所長の証言で朝日新聞と産経や読売が激突しそうだ。ま、私はもうだいぶ前から日刊紙の宅配購読はしていないので、二次情報として知っているだけだが…。

テレビではそれがいかにも「えらいことや」というニュアンスだが、いやいやこれで正しいメディアのありかただろう。主義主張を持ってメディア同士でも喧々諤々やる。それでこそ自由な言論だ。

その意味では、朝日が週刊誌の広告を掲載拒否したのは情けない。メディアならその土俵で論争しなさいよ。それがおもしろそうだったら、私はまた日刊紙や週刊誌を定期購読するかもしれないよ。

それにしても、私が子どものころに販売店に店を貸していた毎日さんはどうしているの?

ちゅ〜とはんぱ2014/09/03 00:26

私は多趣味である。

しかし、その多くのものに極めたものがない。そもそも煮詰まるのが嫌いで、耳障りのいい言いかたをすると「バランス感覚がよい」と自称している。仕事でも趣味でもボランティアでも、狭視野の活動には与しない。ま、悪く言えば「めんどくさがり」だ。

しかし、そうやっていると、長続きするし、周囲にはあまり迷惑をかけることはない(と自分では思っている)。

いまの本業でも、熱心に過ぎて活動し続けると、私の魂を理解して実践する後継者を育てて継承しなければならないが、そんなことは無理だと思うから、あまり深入りすることは途中から避けるようにした。その意味で、いま持ち上げられているいろいろな活動が、一人の熱心な個人(カリスマ、だ)に依拠しているのは危ういし、ハタ迷惑に将来はなるかもしれない。

自分がいなくなったときにも影響が最小限ですむようにする責任がある。

私が協力している活動についてもそう思っているので、途中から私が徐々に距離をおいてきた活動は、自然な持続性への配慮が少ないところだと感じていただきたい。

私は趣味の面では悲しいくらい「ちゅ〜とはんぱ」なんだが、社会奉仕活動でも「ちゅ〜とはんぱ」の意識は必要だと思っているのである。完璧を望むなら私には声かけしないでほしいのだ。

ちょっと、意味不明かな ^^;

アンチがイノチ2014/09/03 22:24

TwitterやFacebookのタイムラインを見ていると、たとえばいまの政権、安倍首相にアンチで文句や批判ばっかり書いている人がいる。人を批判するだけなら楽でいいなぁ。

私も油断するとやってしまうが、糾弾だけなら簡単、でも批判するなら対案を出すのが正しいはずだ。それができないなら単なる雑音。

アンチさえやってればカッコよく見えると思い違いしている人たちはいつまでたってもわいてくる。私の大学生時代のようにね。

君子豹変す、それは正しい。

落差2014/09/05 00:37

紀伊半島大水害から3年目の夜に白浜に帰ってきたら、南紀田辺ICを出たところから突然の豪雨。3年前がフラッシュバック。白浜の家に着くころにはおさまったのでよかったよかった。

9月に入ったとたんに白浜の町は単なる地方の町になった。繁華街とされる町にも人の姿はほとんどない。いきつけのお店に行ったら、お客はほとんどが地元の人たちだ。

地方そうせい担当大臣さんが石破さんになったが、「そうせい」は「創生」というより「そないしなはれ」の「そうせい」のような気がする。

わが町の課題は、季節での落差の解決ではないかと思うのであった。

職人技2014/09/05 23:08

いきつけのお店。

お店としては「よくない」のだろうが、客はたまたま私たち夫婦だけ。もともといろいろと料理の内幕を伺っているが、今夜も「そうなのか」ということを得る。

職人技はすごい。元外科医という、ある意味では職人だった私には分かるつもりだ。

手順を教えていただいても再現できないのがプロとシロウトとの違い。だからこそ職人さんはあからさまにいろいろ教えてくださる。懐が深い。自信が強固。

私としては、おいしければそれでいい。

体力落ちた…2014/09/06 23:12

昨夜だったか、高齢のドライバーがブレーキとアクセルを踏み間違えてコンビニ店内に暴走、コンビニの店員さんが亡くなるという悲惨な事故があった。それを話題としたテレビで「65歳以上の高齢ドライバーの数が…」と言うので、65歳以上言うな〜とツッコミしたのであったが。

実に一ヶ月以上ぶりに船を出した。出港前に颱風の後始末なども含めて小一時間の処理をしている状況で、もうすでに暑さにへろへろになってきた。暑い。

海に出たらベタ凪、つまり無風。ひさしぶりの快晴で「お日ぃさんがかーっ」。暑い。集中力が途切れてくる。相棒はそれでも仕掛けをセットして釣りだしたのだが、これまたほとんど当たりがない。ポイントを変えたりしているうちに風が出てきてちょっと快適になる。しかし水分をがぶ飲み。

4時間余りうろついたが小さなアジが数匹。帰港して始末して汗だくのついでに洗車もして…。

シャワーを浴びて上富田町まで買い物に行ったら消耗著しく声が出ない。

ああ、体力落ちた…。65歳以上と言われてもしゃあないなあ。

人の繋がり2014/09/07 23:26

唐突に人の繋がりが分かることがある。これは長らく生きてきた(高齢者になってきた)からだともいえる。

いままでふつうにおつきあいしてきたのに、あるキーワードをふと口にしたところで繋がるのだ。それがそれぞれにとっていい印象であれば、あるいは悪い印象で共有できれば問題はないが、評価が違うとたいへんだろうと思う。

で、今夜はふとそういう場面になった。幸いにか、価値観、共通の人物の評価が同じ方向だったので、じつは酒席では盛り上がったのかもしれない。

それにしても、だ。

人間、まじめに生きていかなあかんな。

テスラ2014/09/08 23:19

すごい。

http://www.teslamotors.com/jp/

テレビ東京のWBSで取り上げられているモデルS。一度の満充電で500kmの航続距離は実用的だ(いまのところ急速充電基地の問題はあるが)。加速もすごいらしい。スタイルもいい。アメ車とは思えない。日本のメーカーはなにをしているのだ。

CEO(Elon Muskさん)はちょっと山師的な雰囲気はあるが、これぞアメリカンドリームかも。

電気自動車はメカニズムとしては内燃動力車にくらべて構造が簡単なはず。電池の問題がクリアできればHV車は歯が立たないはずだ。初めてHV車を持ってその実力に脱帽した私が言うのもナンだが、たしかにHVは過渡的な技術だと思った。

しかし、価格が…。