ジタバタ2019/10/17 23:11

昨日から介護者のかたが骨折して介護できなくなったというアクシデントの対応でジタバタしていた。ショートステイに行っていただくために血液検査、胸部レ線や心電図つきで診療情報提供書が必要だとされている施設だからだ。すぐに市の保健センターの検査部門に依頼してレ線と心電図を昨日のうちに確保し異常のないことを確認。採血も昨日に往診して実施(血管が細くてヒヤヒヤだったがなんとか一発で決めた)。

血液検査の結果の大部分が今日届いたので、診療情報提供書を作成した。今日はあとに書いたこともあってさらにジタバタだったので、それらは明日の午前中に施設にわたしが届けることにする。1件落着。

朝からちょっとディープな相談を受け、時間を押しながら訪問したあと、飛び込みで新規の依頼が留守電に入っているのを確認したが、午後からは特別養護老人ホームの診療があったのでそれをすませて連絡すると、どうもすぐに対応したほうがよさそうなので今日の診療の事後処理をあとに回して初回の緊急訪問。

Ⅰ時間以上対応して今後の方針を相談して17時を過ぎてやっと帰着した。

それからいろいろ処理でジタバタして「科捜研の女」が終わるころにようやく帰宅。どうも最近は木曜日に忙しい。

長らく木曜日にサボるクセがついていたバチがあたってるのかねえ。

高齢社会2019/10/18 23:28

国立民族学博物館の特別展「驚異と怪異」を見にいった。

そのまえに昼食のために豊中市のうどん屋さんに寄った。テーブルについて、ふと見回すと、回りは高齢者ばかり。もちろんわたしらを含めてではある。

お隣のテーブルでは先輩がたがビールを飲みながらけっこうなボリウムのセットメニューを食べながら盛り上がっておられる。反対側ではなにやら女性をまじえたグループで写真を囲んで侃々諤々。

このうどん屋さんはもう数十年前に創業されて、その後いろいろな業態で阪神間に多くのお店ができているのだが、今日行ったお店は創業当時のスタイルが残っている数少ないお店だ。そのお店では、ほかの業態のところとは違う客層なのにちょっと感心した。

どの業態でも繁盛しているのは、まちがいなくそこそこのレベルのものが提供されるからだと思うが、セルフの形態ではなかなかゆっくりできないことがあって、この創業当時からのお店に高齢者がなじんでいるのかもしれないなあと思ったのであった。

もちろん、わたしらもこのお店がいい。

http://taikotei.co.jp/

みんながんばってるねえ2019/10/19 23:42

大学の同窓会だった。

先月は高校の同窓会で、だいたい半数くらいが年金生活悠々自適という雰囲気だったが、今日の集まりでは9割以上がまだ仕事をしている印象である。がんばってるなあ。まあ、わたしもだが。

大学の同窓会なので、参加者はもちろんみんな医者である。もうそんなストレスの多い仕事をやめればいいのにと思う(ひとごと)。でも、とくに開業医はやめると生活費に困ることになりかねない(じぶんごと)。

そういうわけで、みんな元気である。

しかし、二次会に参加するほど元気なのはほとんどいなかった。遠方から参加して今夜は泊まる連中だけが居残った。すこしだけおつきあいしてからわたしも帰宅。

でもじつに楽しい時間だったね。

日曜日のショッピングモール2019/10/20 22:10

午後おそくに先月グランドオープンした市内のショッピングモールに買い物に出かけた。食品スーパーを中心にすでになんども出向いているのだが、平日の昼間が多いからか、じつはちょっと「だいじょうぶか」と思う状況だった。

しかし今日は車もいっぱい、店内もけっこうな混雑だった。じわじわと知られてきたのか。もちろん、核店舗の食品スーパーのレベルは高い。われわれはもともと宝塚市内の同じ店になじんでいたので、近くにできて便利になった。

なんにしても賑わっていてよかった。川西市が満を持して再開発した特別なエリアの施設である。これからもがんばってほしいもんだ。

PayPayいれました2019/10/21 22:13

さてどうしようかと様子を見ていたが、けっきょくPayPayをセットアップした。ここのところずっとモバイルSUICAときどきEdyでキャッシュレスってきたが、バーコード支払もねんのためにいいかなと。

銀行もクレジットカードも設定したし、複数の端末にインストールしたのですこし煩雑だったが、無事に使えるようになった。

さて、自然に使えるようになるのにどれくらいかかるかねえ。

多剤処方2019/10/22 22:56

NHK「クローズアップ現代」で多剤処方のことがとりあげられていた。

たまたま最近対応するようになっている患者さんのところで今日の午前中に多剤の服用の害やベンゾジアゼピン系の副作用とか、認知症の薬の影の部分について小一時間もお話ししていたところだった。

クロ現の内容は、サプリメントとの併用まで言及していてなかなかよかったと思う。明日からあちこちの医療機関で薬のことで突っ込まれることがおきるかもしれない。

なにか症状があると薬を「引く」ことをまず考えている。わたしらのような在宅医は自分で新しい処方をすることがまずない。たいていはいままでの歴史をぜんぶ被ることになって
「あわわ、なんちゅう多剤やねん」
ということが少なくない。

だから引き算医療のために難渋しているわけである。

ぬのびき2019/10/23 22:55

この前きたのはいつだったか忘れている。じつにひさしぶりに神戸の布引ハーブ園に行こうかということになった。フレブル恬が弱ってきた6月から亡くなったときを含めて夏のあいだサボっていたウオーキングの回復のためもある。

布引ロープウエーで山頂まで登って、園内をゆっくり見ながら下る。フジバカマがけっこう植えられていて、なぜかそれに集まるアサギマダラがいっぱいいて、遅ればせながらフジバカマとアサギマダラの関係、アサギマダラの驚異の移動距離などに思いをはせると、なかなか離れられなかったり。

多くの人たちはハーブ園の風の丘中間駅からロープウエイで下山するが、わたしらはそのまま歩いて下りる。これこそが今日の目的だ。

布引貯水池を過ぎて布引の滝に向かっているとなにやら人だかり。見ると深い谷の下に女性が倒れていて、若者が横で介抱? している様子である。なにが起きたのか分からないが、立場上無視して通り過ぎるわけにはいかない。若者のグループがすでに警察に連絡をとったというので様子を見ていたが、路上で倒れているなら診察もできるものの、横についている若者がよくそこまで降りたなというような地形、わたしはとても降りることはできない。

そのうち兵庫県警のお巡りさんがひとり息せき切って走ってこられたが一人ではどうしようもない。さらに県警のヘリがやってきて上空でホバリングするが、現場の直上をロープウエイが走っていて近づくことができない。警察の応援や救急、レスキューも依頼したということなので、現場を離れかけたのだが、県警ヘリが引き揚げたと思ったらしばらくして兵庫県消防防災航空隊のヘリが飛来。やはり近づくことができずに離脱した。

そのあとレスキュー隊と救急隊が小走りで上ってきてくれたのでわたしらは離れたのだった。静かな布引の山中がじつに騒がしくなったなか、新神戸駅高架下で都会に復帰。なんとも希有な経験だった。

倒れていた女性は無事に救助されたのだろうか。なぜあんな形で倒れていたのだろうか。

布引の活断層地域の貴重な体験であった。

https://www.instagram.com/p/B38ppICnOHi/?igshid=1imikssrmcnzg

https://www.instagram.com/p/B39A18_H4i7/?igshid=1byvpc3ibzo49

https://www.instagram.com/p/B39BJy3HilB/?igshid=yar8t9s833es

https://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/rokko/study/ikuta/iku-b.pdf

楽しい時間2019/10/24 23:42

定期的にごいっしょしているご夫婦との飲み会。古くからの馴染みの炭味家さん。福島駅から雨の中をちょっとたいへんな思いで歩いていった。

http://www.tanmiya.co.jp/

馴染みのお店だが、あえて食べログからネット予約にしていた。それでもお店に入ったら目の前に旧知のオーナーがおられて…。

どちらかというと和食系が好みかなと思っていたご夫妻にもたいへん気に入っていただけたようでよかったよかった。

帰るときもかなり雨が降っていたが、とめたタクシーが気分よく近い距離の大阪駅まで乗せてくれて最後まで気分がいい。

じつに楽しい時間だった。