大きなガレージ ― 2012/02/05 18:30
南紀でもそうなのだが、郡上でもほとんどの家に複数台の車がある。軽四が何台かと一、二台の普通車、それに軽トラ。
つまり運転できる家族はほぼ自分専用の車を持っているわけだ。新しいお宅にはたいてい大きなガレージがある。
車がないとともかく動きがとれないので、車はもう生活の必須道具である。小一時間も走れば品揃えのしっかりした大きなショッピングモールがいくつもあるし、10分くらいでコンビニがある。
しかし逆にいうと、運転できない、特に高齢者は、単独では生活できないということになる。昔のような移動販売も見られない。ネットで通販もできない。
こういう傾向は、私が往診に行っている近郊の散村部はもちろん、かつての新興住宅地でさえ急激に起きつつある。あと10年もしたらどうなってしまうのだろうか。地域ケアの構築などというダルいことではおそらく間に合わないかもしれない。
かといって、何か妙案があるかと言われてもこまるのだけど。
つまり運転できる家族はほぼ自分専用の車を持っているわけだ。新しいお宅にはたいてい大きなガレージがある。
車がないとともかく動きがとれないので、車はもう生活の必須道具である。小一時間も走れば品揃えのしっかりした大きなショッピングモールがいくつもあるし、10分くらいでコンビニがある。
しかし逆にいうと、運転できない、特に高齢者は、単独では生活できないということになる。昔のような移動販売も見られない。ネットで通販もできない。
こういう傾向は、私が往診に行っている近郊の散村部はもちろん、かつての新興住宅地でさえ急激に起きつつある。あと10年もしたらどうなってしまうのだろうか。地域ケアの構築などというダルいことではおそらく間に合わないかもしれない。
かといって、何か妙案があるかと言われてもこまるのだけど。