COSTCO(行動経済学とか)2018/04/25 23:06

今日は仕事の予定を入れていなくて、昼前に銀行の担当者と会う約束をしていた。その用件がすんでその担当者との雑談で、このあとCOSTCOに行くと言ったら、彼もCOSTCOの愛用者で、週末に行っていたという。そして、わたしのだいすきなデジタルガジェットの情報を言うのである。

で。

COSTCOに行って、彼の言う商品、いやはや、買ってしまったのである。

ここのところ、わたしはCOSTCOに行っても衝動買いを抑制していて、COSTCOの作戦には乗らないぞという信念を持っていたのに、今日は、完全に負けた。

googleの「chrome cast」とSkullcandyの「XTFree」。

ついでにえらく安かったのでダメモトでRXA124という天体望遠鏡を衝動買いしてしまった。
http://www.raymay.co.jp/nature/contents/astro/detail/RXA124/detail.html

もちろんほんらいの目的であるKirklandブランドのトイレットペーパーやパン、さらには愛用するリステリンの3本セットなども購入したが、ひさしぶりにCOSTCOさんの仕掛けにきっちりやられたなあと思いつつ帰宅した。

すると、夜になってテレ東「未来世紀ジパング」が行動経済学という切り口でCOSTCOを取り上げている。まさに昼間にそれにやられたんやんかと、苦笑しつつ見る。さらにamazonの商売のやりかたをその行動経済学の考えかたで説明されると、リチャード・セイラーさんとかいう斯界の学者さんにひれ伏すしかないのだった。

だって、わたしはまさにその行動経済学で想定されている消費者そのものやと認めざるをえないのである。

でも、今日購入したものは、どれもいいものであるよ(きっぱり)。