災害に弱い街 ― 2020/09/03 22:31
訪問診療で市内や周辺をもう30年ほど走り回っている。その間、阪神淡路大震災があり、台風があり、洪水があった。
今日も走っていて、この街は災害に弱いな、しかし住んでいる人たちはそれを分かっているのだろうかと心配する。ここはもともと川の河川敷が農地になり、それがさらに宅地に転用されたところ、つまり川が増水したらもともともの河川敷には水が流れる=>宅地は冠水する。それは人間から見ると水害ではあるが元の自然に戻っただけだ。
わたしの診療圏にはそんなところがあちこちにある。川西だけではなく、これは日本中だろう。
ここで診察しているときに激しい地震がきたら家屋の下敷きになるだろうなというお宅も少なくない。わたしの往診カバンには生き埋めになったときに救援を呼ぶための笛をひっつけている。
正直な感想を言うと、川西は災害に弱い街をたくさん抱えていると思う。最近はたまたまそういう災害がなかっただけだ。ダムもあるし活断層もある。
医師会の災害対策も必要だと思うが、なかなか進まない。けっきょく「てんでんこ」(*1)なのか。
(*1)「てんでんこ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E6%B3%A2%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%93%E3%81%93#:~:text=%E3%80%8C%E6%B4%A5%E6%B3%A2%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%93%E3%81%93%E3%80%8D%E3%80%8C%E5%91%BD%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%93%E3%81%93%E3%80%8D%E3%82%92%E9%98%B2%E7%81%BD,%E3%81%A7%E5%AE%88%E3%82%8C%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%80%82
今日も走っていて、この街は災害に弱いな、しかし住んでいる人たちはそれを分かっているのだろうかと心配する。ここはもともと川の河川敷が農地になり、それがさらに宅地に転用されたところ、つまり川が増水したらもともともの河川敷には水が流れる=>宅地は冠水する。それは人間から見ると水害ではあるが元の自然に戻っただけだ。
わたしの診療圏にはそんなところがあちこちにある。川西だけではなく、これは日本中だろう。
ここで診察しているときに激しい地震がきたら家屋の下敷きになるだろうなというお宅も少なくない。わたしの往診カバンには生き埋めになったときに救援を呼ぶための笛をひっつけている。
正直な感想を言うと、川西は災害に弱い街をたくさん抱えていると思う。最近はたまたまそういう災害がなかっただけだ。ダムもあるし活断層もある。
医師会の災害対策も必要だと思うが、なかなか進まない。けっきょく「てんでんこ」(*1)なのか。
(*1)「てんでんこ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E6%B3%A2%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%93%E3%81%93#:~:text=%E3%80%8C%E6%B4%A5%E6%B3%A2%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%93%E3%81%93%E3%80%8D%E3%80%8C%E5%91%BD%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%93%E3%81%93%E3%80%8D%E3%82%92%E9%98%B2%E7%81%BD,%E3%81%A7%E5%AE%88%E3%82%8C%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%80%82