心配してる2020/07/17 22:19

一人で白浜に帰ってきて、いきつけの、お客のほとんどが地元の人たちであるお寿司屋さんで夕食。

たまたま弟夫婦もいて、それなりに盛り上がる。

で。

GoToキャンペーン。白浜は東京直結の空路があるので、地元のお商売人さんがたは期待も心配もあるのがよくわかった。お寿司屋さんでのお客さんのなかには飲食のお商売をしておられるかたもおられて、わたしのようにコロナ禍にはほとんど関係なかった者にとっては予想もできなかったような影響があったことがわかった。

GoToキャンペーンに関しては、みんな頭が悪…あ、いや、あの。

知らんけど。

静かな夜やな2020/07/18 22:34

今日の紀南はようやく日がさして明るい夏になった。

とはいえ、よく見ると海ではウネリがあって、ほとんど船は出ていない。わたしも出そうという気にはならなかった。

蒸し暑さのためにあまり活動する気にもならなかったのだが、朝昼兼用に「まんまてんや」さんで定番のカツカレー。ジャンプ膝がちょっとした動きで再発するようで、今日は膝のぐあいが悪い。庭に出てなにかしようと思うが、その膝の痛みが気になって動けない。

九十九さんで夕食。いつものようにチーズ盛り合わせでボイジャーのスラスターからナギサのIPA。そのあと芋焼酎ロックでシラスのパスタ。座席を減らしている九十九さんだが、やはりたいへんな繁盛である。

早めに帰宅してさらに一杯やっているところ。波の音はなく、じつに静かな夜である。

蒸し暑い2020/07/19 22:28

やはり街は暑い。

所用で昨夜は白浜にいたが、海が近いからか夜になるとかなり涼しかった。街ではいまの時間でもムシムシと暑い。ん? 昨夜はこちらでも涼しかったのかな。

明日からまた仕事着での生活であるが、耐えられるのだろうか。

在宅療養後方支援病院2020/07/20 17:45

在宅療養後方支援病院という制度がある。

https://recenavi.net/2018/stokkei/to0405-2.html

今日、この指定を受けている地域の病院の幹部のかたが、わたしと先日開業した在宅医に説明、あるいは営業におこしになった。

厚生労働省は在宅医療をゴリ押しするために、在宅診療所にエサを与えるとともに、慢性期の病院にいろいろな付加価値で表面上は在宅診療所を支援、厚遇するような姿勢を見せるように誘導している(と、わたしには見える)。でも最後にちょっとハードルを作って力量のない病院は排除できるような仕組みを作っている。ずっこい。

そんなこんなで地域の病院さんには協力して共存したいので、受け入れるのはやぶさかでは内が、そのためにまた書類や患家への説明など、ほんらいの医療とは別のよけいな作業が増える。うっとおしい。

それで増えてきたらまたハシゴを外しに罹るのでしょうね、おカミは。

在宅医療関係の入院については、地域包括ケア病棟というのもある。在宅療養支援診療所では連携病院というのも求められていたが、あれはどうなった。朝令暮改もええとこやん。

https://chiiki-hp.jp/wp-content/uploads/2019/02/160629-00.pdf

さて、つぎはなにを考えてどんだけ書類を増やすのかな。

猛暑日2020/07/21 22:28

土用の丑の日だ。午前中に車の外部温度計は35度になり、午後には36度を示した。今年はじめての猛暑日だ。気象台が発表したものではないが、じっさいにその気温だった。

夕刻からは頭上に黒い雲が広がり、帰宅するころにすこし降ってきた。ざっと降って涼しくなるかなと期待したが、すこし路面が湿ったていどで、宵にはかえって蒸し暑さが増す。

いやな季節だ。マスクも暑い。風呂に入ってもすぐに身体がベタベタする。また寝苦しい夜になりそうだ。

明日は年にいちどの健診である。さきほどから絶食に入っている。

体重減少2020/07/22 23:17

昨年の秋、なにげなく自宅で体重を計ったら夏前の健診のときより8kgくらい減っていた。健診のデータを確認していなかったので、そんなものかと思ったり、しかし4ヶ月あまりで8kgはちょっと、と思った。
体調は悪くないし、そんなに体重が減った実感がない。しかし、何日かたって計ってもだいたいその体重であった。
かつて、わたしの最大体重は1トンに近づく96kgを記録したことがあった。30歳台のことだが、一念発起して減量にいそしみ、長年かかって80kg弱まで減らし、さらに緩やかに節制して70kg前後を維持して何十年にもなっていた。
それを維持してきて、とくになにもしていないのに、昨年とつぜん8kgも減った。健診でも大きな問題は指摘されていない。酒飲みで肝機能で悪いものもあるが、酒は旨いし体調は悪くない。さては膵癌とか意地の悪い病気にでもなったかと、ちょっと落ち込んだ。
その後気をつけて測定していてもずっと62kg前後で経過していた。体調変化もなかった。心配もしたが、逆に気を良くして、ダイエットという意識がなくなり、食後にアイスクリームを食べるとか、ちょっと節制を緩めてきたのであった。
今日、いつもの医師会の健診に行って、最初に身長と体重を計られた。体重は71.5kgですね、と。はっ? 71.5? はっ? 61kgとちゃうやんか。61kgを示す家のタニタさんはなんなん。健診のあと診療所に戻って階下のデイサービスにいってそこでも体重を計ってみた。スーツを着て73.2kg。
あわわ。
帰宅して自宅の体重計@タニタで計ると61.5kg!
およよ。
しかし、相方は自分の体重はたぶん正確だという。自宅の体重計が10kg少なく表示するとしたら、相方のじっさいの体重はxxkgになるわけだが、そんなにあるわけないのは見ただけで分かる。
けっきょく、いつから使っているか分からないタニタさんの体重測定システムが壊れているとしか思えないという結論になった。この半年ほどの、わたしの悪性疾患あるいは消耗性疾患罹患の懸念はなんだったのか。
iPhoneのヘルスケアに記録した半年分の体重データを削除して、そのあと、壊れていてもいいというものも下取りして値引きしてくださるタニタさんの最新の体重計をジャパネットたかたさんに注文した。
なんと人騒がせな体重計なんだ。

四連休2020/07/23 23:37

仕事で市の南部と北部の移動するには、市のど真ん中を南北に走る県道12号(川西篠山線)と13号(尼崎池田線)か、一部は池田市になるが国道173号線を使うことになる。出発地と目的地からどちらのルートを使うかを脳内ナビで判断している。

川西市でいまのような在宅の仕事を始めて30年近くになるので、周辺の道路はほぼ完全に把握している。脳内ナビには間違いはない。

だから今日も迷わず国道173号線を選んだ。ちょっと混んでるなと思ったが、ときどき信号のタイミングで混むところからかと思ってそのまま走った。ところがその信号を過ぎてすこし走ったところからまた混みだした。

南北のふたつのルートの間には猪名川が流れていて、橋があまりない。つまりいっぽうのルートを走り出すと別ルートに乗り換えができないのである。

やむをえずそのまま大渋滞に参加してしまった。いつもなら10分弱くらいで走れる区間が30分以上かかってしまった。事故でもあったかなと思っていながらふと横の車線を見ると「なにわ」「堺」ナンバーが多い。池田市は「大阪」ナンバーなので地元車かもしれないが、なるほど阪神高速池田線で池田木部ICまできたら173号線に入る、そこから能勢や豊能方面の自然の多いところを目指す大阪市内や堺方面の車かと納得。そこで始めて今日は休日、しかも四連休の初日であることに気づいたのだった。

夜になって、twitterやInstagramで能勢のいろんなお店がたいへん繁盛していたことを知った。若い人たちのお店が賑わうのは嬉しいが、このご時世、いろいろ気を遣ってたいへんだろうなと心配する。まだ三日も休みがあるし。

事故や感染拡大がないように。わたしは明日も仕事だ。

新日本風土記2020/07/24 22:50

BSプレミアムに「新日本風土記」という良質な番組がある。必ず録画して見ている。
「選」という再放送のものもあって、なんどか見たことがあるのもしばしばあるが、でもそのたびにおもしろい。
今日は「妖怪の国・精霊の森」。おそらく以前の取材を再構成した新作である。コロナで広まった「アマビエ」の話題から始まった。「件(くだん)」「カッパ」「波小僧」「ヤマジチ」「蒲生人魚」「山姫」「コロボックル」「座敷わらし」「クロちゃん」など、全国のいろいろな妖怪や精霊のことが取り上げられていた。紹介されたそやつらはけっして怨念に伴う連中ではない。
番組でとりあげられていた広島県の「三好もののけミュージアム」にはぜひ行ってみたい。おもしろそう。中国道で一本なので近くの温泉に一泊でもして…。
なるほど。『見える』『見えないけれど感じる』『見えないから感じる』。
コロナ禍の今、地味だがいい番組だった。