ツールをどう使うか2013/10/18 23:30

まもなく前期高齢者になる私は、自分で言うのもおかしいかもしれぬが、PCやスマホやネットを使いこなしているほうだと思う。

パソコン通信の初期からネットに馴染んでいるので、それらは単なるツールだという意識が身についている。

それをどう使うかという、つまり生活の一部であって、特別なものではない。だからLINEでごたごたとか、Facebookが出会いに使われているとか、そういう事象があっても、だからネットはとは思わない。たまたまツールがあったのに過ぎない。

アホはアホだ。ネットというツールは無関係だ。もっとも、私はLINEとmixiは方向性が嫌いなので使っていない/使うのをやめた。

前期高齢者はガキの相手をするほど残りの時間はないのだよね。

appleにはまってるが…2013/10/19 23:37

クレジットカードのポイントでiPad miniが手に入ったので、Mac Book AirとiPhone5とminiでリンクさせているが、どうしてもうまくいかないのが連絡先。

iCloudやgoogleに同期させているのだが、どうもうまく行っていない。クラウドを経由して同期というのはいまや普通になっているが、クラウドサイトがいくつもあるとかえって混乱している。

なんやかやで飲みながら数時間を費やしてしまった。やれやれ。

雨の日曜日2013/10/20 20:55

午後からマンション一斉の雑排水回路の清掃作業があった。

それのために在室せよとのことであり、相棒は娘と孫娘との約束があって朝からでかけた。雨が降っていて、これが白浜なら用事もないのにウロウロもするが、宝塚では行きたいところもない。だいいち清掃の業者さんの作業が済むまではでかけられない。ちょっと朝寝もしたので午前中にはほとんど時間がないし。

だらだらとフレブル恬とおっさん二人で過ごす。もっとも、私は本を読んだりまとめなければならない資料の入力などもしていたのでそこそこ有意義な時間。宝塚でなく雨でなければ遊んでいたに違いない。

はるか南の海の颱風27号の進路はたいへん気にはなるが、宝塚で心配しても行き先を変えてくれるわけではない。週末に白浜に帰るタイミングを計っている日曜日の宵。

高いものは高いままでもいいのではないか2013/10/21 20:18

こんどはエビがなくなるかもしれないという。

入冷凍エビ高騰…食卓に波紋 外食各社、メニュー変更余儀なく
http://www.sankeibiz.jp/business/news/131021/bsd1310210610003-n1.htm

つい先日、ウナギの危機がニュースになった。

寒い季節になるとカニが大々的にメディアに出てくる。マグロはクロマグロの養殖が動き出して危機を脱するかもしれない。

マツタケも輸入物が大きな顔をするようになった。牛肉は焼肉屋の乱立をみて分かるように過剰ともいえる出回りかた。

団塊世代の私にとって、これらの食材はすべて「贅沢品」だ。子どもの頃はモノは知っていても口にするのはかなり難しい高級品ばかりだ。

いつのまにか価格が下がり、庶民の食材になり、さらに激安になって、ま、値打ちは下がった。で、下がったりのは値打ちだけではなく質も、だった。

国内の高価なものを避けて、外国で獲ったり養殖したりして流通されまくったのである。そのあげくの品不足騒ぎ。値が上がるといってももともとの値段までなることはない。

高いものは高いままでいいのではないか。ふだんは国内で採れる地味だが栄養のバランスのとれたものを食べて、ハレには奮発してほんものの高いものを食する。きっと美味しくいただける。

もちろん食材の流通に関わっておられるかたがたには死活問題かもしれない。しかし、今回の冷凍エビの流行病などはいわば予測できるリスクだ。

エビやカニやウナギを食べなくてもべつにどうということはない。エビの供給低下を「食卓を直撃」などというのは間違いだ。げんにわが家でめったにエビは食べないのでまったく影響はない。

ま、うちは夫婦ともエビもカニも(牛肉もマツタケも)あまり好きではないだけのことではあるが、ね。

ニセメニューとか産地偽装とか2013/10/22 22:47

http://www.asahi.com/articles/OSK201310220009.html

衝撃である。

阪急というブランドは、じつは、よその地域のかたには分からないかもしれないが、関西とくに京阪神ではじつに大きなブランドなのだ。「阪急平野」という言葉もある。

そのブランドの企業がしでかした不祥事である。

イオンの本拠地の米問屋が産地偽装しても「そんなこともあるやろね」と余裕をかましていたが、今回はきっと多くの関西人が困惑していると思うのだ。

しかし、である。

ホテル業界、ほかはだいじょうぶか。

そして、最近思うのは、わが国では中国のようなごまかしの商売は例外的だと思われてきたが、じつはそうではないのではないかということ。もちろん彼の国のようなえげつないことはしていないかもしれぬが、けっこうせこいゴマカシをしてきているのではないか。そう考えないと、平然と何年も続けていることは考えにくい。今回の事件も「組織の問題だ」と言われたりしているが、それはそうだと思ううえに、じつはそういう「ええかげんさ」は本来のわが民族の習性だったのではないかと愚考するのである。

阪急阪神ホテルズの会員であり、直接の関係はないとはいえ、阪急阪神ホールディングズの株を少々持っている私としては、これを機会にぜひ裏表のないようにしていただきたいと願うのである。

ほんと、じつに、頭が痛い。たのんまっせぇ、xxさん(ごく親しい関係者さん)。

なにもなければ吉(避難をさせるかどうか)2013/10/23 20:51

警報や土砂災害危険情報が発表されたときに、各自治体がどのタイミングで避難勧告や避難指示をするかということが話題になっている。先日の伊豆大島の災害で一気に議論が沸騰したようだ。

大島町の対応に関して、結果が分かっている時点でならいろいろ言えるが、事態はリアルタイムで深夜に起きていたので、私は論評しない。しかし、ただひとつこれだけは言える。

「災害が予測されるときであろうとなかろうと、自治体のトップが二人とも不在というのはありえない」

ましてや颱風が迫っていた時期。

で、避難に関する決断。

もちろんいろいろ難しいことはあるとは思うが、私は「迷うときは発令する」べきだと思う。

結果的になにもなければよかったではないか。それで文句を言う人には、災害で被害があったほうがよかったのかと問えばいい。狼少年でもいいではないか。

などと無責任なことを言ってみる。

OSのアップデート2013/10/24 22:22

世はAppleが新型iPadやiPad miniを発売したことを話題にしているが、同時にiOSが7.03になり、MacOSが10.9Maveriksにアップデートされた。

私のメインのiPhone5は電子カルテのアプリがまだiOS7.xxに対応していないので6.14からアップデートできないのだが、それ以外のiPadやiPad mini、3Gを外したiPhone4Sは7.03をインストールした。

MacBookAirもさっそく10.9にアップデート。

すべて無事にインストールを済ませ、いまのところ大きな問題なく動いている。作業もじつに簡単だった。

いっぽう、8機の端末があるWindowsだ。そのうち1機だけが7で残りはXPを使っていたが、XPのサポートがあと半年弱ということで、悪評頻々の8はスルーしてまだ発売されている7を3本入手し、仕事のメイン機をいきなりアップテーとするのも怖いので、習熟のためと思って白浜に置いているラップトップにインストールしてみた。

以前のWindowsのアップデートのつもりでやっていたら、もうほとんどクリーンインストール。アプリケーションも環境もなにもかもほぼすべて一からやりなおさなければならない。じつに腹立たしい。まる1日がかりのうえ、いろいろ使っているたびにまだまだいちいち設定しなければならないことが続いている。

懲りてしまって仕事のメイン機のアップデートをかなり躊躇してしまっているのがいまの状況だ。

もともとMSはあまり好きではないが仕事のうえで使い続けているわけだが、これでますます心が離れた。じつに困る。

昔のようにPCに根を詰めるほど若くはなくなっているのだよ、ゲイツさん。軽井沢に別荘を構えるらしいとの噂があるようだが、いかに零細個人事業主とはいえもうすこしMS-DOSから長年のヘビーユーザーを大事にしてもらいたいもんだ。

あの日に戻りたい2013/10/25 22:50

どの日ということはないのだが、若かったあのあたりに戻りたいのぉ。戻ることができたらい〜っぱいやりたいことがある。

心身ともに衰えていることを実感する毎日、ああ…あの日に戻れたらなぁと思うことが多い今日この頃。

白浜に帰ってきて馴染みのお店にいって若者とやりとりしているとじつに思う。若い人が羨ましい。

今や今後のわが国がどうなるか分からないが、よくも悪くもあるけどしかし未来がある若者が、やっぱり羨ましい。

…寝よ。