宝塚線最新型 ― 2008/02/01 18:24
私がいまいちばん身近な阪急宝塚線では昭和39年製の車両がまだまだ急行仕業を含む第一線で活躍していますが、それでも昨年後半から最新型の9000系も1編成だけ走りだしています。
しかし、1編成だけですし、私は電車通勤をしているわけではないので、ちょくちょく踏切で前を走るのを見ていたまま、なかなか乗車する機会はありませんでした。ちょっと前のことになりますが、19日に宝塚ホテルで新年会があった帰路、もちろんけっこう酔いが回った状態だったのですが、ようやく巡り会えたので、ちょっと千鳥足ながらがんばって最後尾に回って撮った写真。
基本的には伝統的な阪急スタイルですが、微妙に今ふうに改善されてなかなかいい雰囲気にできあがっています。電車をたいへん大事にする阪急なので、この編成がどれだけ増えるのか分かりません(1世代前の8000系も3編成しかありません)。古いものも残してほしいし複雑なところです。
しかし、1編成だけですし、私は電車通勤をしているわけではないので、ちょくちょく踏切で前を走るのを見ていたまま、なかなか乗車する機会はありませんでした。ちょっと前のことになりますが、19日に宝塚ホテルで新年会があった帰路、もちろんけっこう酔いが回った状態だったのですが、ようやく巡り会えたので、ちょっと千鳥足ながらがんばって最後尾に回って撮った写真。
基本的には伝統的な阪急スタイルですが、微妙に今ふうに改善されてなかなかいい雰囲気にできあがっています。電車をたいへん大事にする阪急なので、この編成がどれだけ増えるのか分かりません(1世代前の8000系も3編成しかありません)。古いものも残してほしいし複雑なところです。
コメント
_ 求菩提 ― 2008/02/04 10:19
_ wando ― 2008/02/04 22:41
ご存じかもしれませんが、西宮北口駅の平面交差の模型を阪急が売り出しています。なつかしくてほしいとも思うのですが、高いので手を出していません。
http://ensenstyle.hankyu.co.jp/railfan/topics/071004diamond_cross.html
http://ensenstyle.hankyu.co.jp/railfan/topics/071004diamond_cross.html
_ 求菩提 ― 2008/02/05 09:54
そのようですね。
ジオラマもいいですが、私は懐中時計(鉄道時計)の方に惹かれますね。ただ、どちらも高根の花なのが・・。
ジオラマもいいですが、私は懐中時計(鉄道時計)の方に惹かれますね。ただ、どちらも高根の花なのが・・。
_ wando ― 2008/02/05 18:40
時計は私も好きですが、じっさいに使っている時計好きなので、この時計を人前にさらすのは、ちょっと恥ずかしいような…。


宝塚線にも9000系が走り始めたようですね。
おっしゃるように伝統とのバランスもとれていい顔ですね。探したところこんなものも↓ありました。
http://www.youtube.com/watch?v=nIuj6MLawss
http://www.youtube.com/watch?v=Kxvpf-I22kY&feature=related
>電車をたいへん大事にする阪急なので
そうですね。学生の頃、今津線はそんな古い車両編成がかなり走っていました。
ちょっと上り勾配で阪神国道駅あたりから見る町の眺めが好きでした。もちろん西宮北口は神戸線と平面交差でした。
どちらも乗る機会は少なかったのですが、甲陽園あたりの松並木と並行しているのも今となっては懐かしい。