ひさしぶりに大阪往復 ― 2016/04/17 23:33
白浜に帰っているときに所用があって大阪に電車で往復することが年に何度かあるのだが、最近はちょっと間が空いていた。
今日がそのひさしぶりの大阪行きだったが、なんでこんな日に、というわけで、はじめから定時に行けるとは思わずに特急「くろしお14号」に乗った。やはり天王寺には40分の延着だったものの、時間の余裕を見ていたので会合には間に合った。参加者のなかには北陸方面からこられるかたもいたのだが「サンダーバード」がすべて運休していて出席を断念された。
その「くろしお」。阪和線の長滝駅手前で20分近く停車したままだったのだが、いちどだけグラッと揺れた。外を見ると電線も揺れている。地震? と気色ばんだものの、じつはダイヤの乱れの原因になった強風で車輌が揺れたようだった。振り子の283系だからなのか?
そして、天王寺駅で下車したらとつぜんの人混みでくらくら。地下鉄谷町線が空いていたのでまだ救われたのである。
帰路の「くろしお21号」は午前中の影響が残っていて天王寺に5分遅れで到着したが、次の停車駅である日根野では定時に戻っていた。
長いような短いような1日。
今日がそのひさしぶりの大阪行きだったが、なんでこんな日に、というわけで、はじめから定時に行けるとは思わずに特急「くろしお14号」に乗った。やはり天王寺には40分の延着だったものの、時間の余裕を見ていたので会合には間に合った。参加者のなかには北陸方面からこられるかたもいたのだが「サンダーバード」がすべて運休していて出席を断念された。
その「くろしお」。阪和線の長滝駅手前で20分近く停車したままだったのだが、いちどだけグラッと揺れた。外を見ると電線も揺れている。地震? と気色ばんだものの、じつはダイヤの乱れの原因になった強風で車輌が揺れたようだった。振り子の283系だからなのか?
そして、天王寺駅で下車したらとつぜんの人混みでくらくら。地下鉄谷町線が空いていたのでまだ救われたのである。
帰路の「くろしお21号」は午前中の影響が残っていて天王寺に5分遅れで到着したが、次の停車駅である日根野では定時に戻っていた。
長いような短いような1日。
あらためて危機管理 ― 2016/04/18 21:31
災害があるたびに「抜け」に気づいてどんどん重装備になるのである。わが家の危機管理のための装備だ。あるいは、ちょっと遠方に出向くときの手持ち物品。
今回の地震災害で考えたのは、21年前の阪神淡路大震災のときの再確認が必要というものだ。建物の崩壊で被害を受けない、あるいは命を守ること。
自宅や和歌山の家には用意ができているが、私がいちばん危惧するのは、仕事で患家を訪問しているときだ。「ここでいま震度7だと助からないかも」と思いながら診察していることがある。しかし、まさかヘルメットを被って訪問診療するわけにはいかないし、要介護の患者さんを放って自分だけ逃げることはできない。
困った。
今回の地震災害で考えたのは、21年前の阪神淡路大震災のときの再確認が必要というものだ。建物の崩壊で被害を受けない、あるいは命を守ること。
自宅や和歌山の家には用意ができているが、私がいちばん危惧するのは、仕事で患家を訪問しているときだ。「ここでいま震度7だと助からないかも」と思いながら診察していることがある。しかし、まさかヘルメットを被って訪問診療するわけにはいかないし、要介護の患者さんを放って自分だけ逃げることはできない。
困った。
理解がすすまないはずだ ― 2016/04/19 23:05
熊本の地震について、いろいろなかたが私に話題を振ったりする。あるていど地学や地理に詳しいらしいというので質問されたりする。
いまに始まったことではないが、テレビや新聞のセンセーショナルなところだけ印象に残って誤解曲解する人がなんと多いことか。
中央構造線というのは、私は中学校(ひょっとしたら小学校)のころから知っているが、初めて聞いたという人も少なくない。
そのふたつが合わさると話がややこしくなる。つまり中央構造線を伝って関西にまで地震が広がってくると心配されるのだ。質問されても簡単に説明できる話ではない。たまたま奈良吉野で地震があったら「すわ…」とか。和歌山市では日常的に局地的な小地震は日常なのであるのだが。
それはそれはなかなか一般のかたに正確に理解してもらうのが難しいものだなと思う。そしてそれは医療でも同様であろうかと思ったりする。
いまに始まったことではないが、テレビや新聞のセンセーショナルなところだけ印象に残って誤解曲解する人がなんと多いことか。
中央構造線というのは、私は中学校(ひょっとしたら小学校)のころから知っているが、初めて聞いたという人も少なくない。
そのふたつが合わさると話がややこしくなる。つまり中央構造線を伝って関西にまで地震が広がってくると心配されるのだ。質問されても簡単に説明できる話ではない。たまたま奈良吉野で地震があったら「すわ…」とか。和歌山市では日常的に局地的な小地震は日常なのであるのだが。
それはそれはなかなか一般のかたに正確に理解してもらうのが難しいものだなと思う。そしてそれは医療でも同様であろうかと思ったりする。
京都鉄道博物館 ― 2016/04/20 23:29
思いもかけず友人から内覧会のチケットをいただいて、4月29日のオープン前の京都鉄道博物館に鉄道や飛行機が好きな孫娘を連れて行ってきた。
鉄道マニアが変人扱いされていた半世紀以上前からの鉄道マニアである私は、近年の鉄道フィーバーが嫌で、鉄分のあることを隠して、あるいは卒業したふりをしてきているわけで、この博物館についてもややナナメに見ていたところが、じつは、ある。
でも、今日行ってみて、いいわ。
プレオープンなのでまだまだ制限が多くあったのだが、少なくとも実機が多数展示されているのは楽しい。とくに、じつは隅っこのほうに地味におかれていたのだが「EF52」。私が文の里中学に通っていたころに阪和線でED16ともども最後の仕事をしていた初めての国産電機。7輌しかなかった車輌だ。
オープンしたら当分はゆっくり見学できなくなるだろうが、ちょっと寄りたくなるスポットがまたひとつ増えた。
鉄道マニアが変人扱いされていた半世紀以上前からの鉄道マニアである私は、近年の鉄道フィーバーが嫌で、鉄分のあることを隠して、あるいは卒業したふりをしてきているわけで、この博物館についてもややナナメに見ていたところが、じつは、ある。
でも、今日行ってみて、いいわ。
プレオープンなのでまだまだ制限が多くあったのだが、少なくとも実機が多数展示されているのは楽しい。とくに、じつは隅っこのほうに地味におかれていたのだが「EF52」。私が文の里中学に通っていたころに阪和線でED16ともども最後の仕事をしていた初めての国産電機。7輌しかなかった車輌だ。
オープンしたら当分はゆっくり見学できなくなるだろうが、ちょっと寄りたくなるスポットがまたひとつ増えた。
重装備 ― 2016/04/21 23:05
熊本地震の映像を見ていて、車中泊やテント生活をしている被災者がすごく多いのにあらためて驚く。阪神淡路のときはいわゆる避難所でみなさんが生活していたと思う。今回の地震が気象庁や地震学者に経験のない経過をたどっていて、とても自宅では過ごせないという特殊な形だからだと思うが、しかし現実にこういう地震が起きているわけで、今後は前震→本震→余震(後震)というタイプのことも考慮しなければならない。
私の主力車にはヘルメットや反射ベストやAEDを積んでいるが、今後は水やカセットコンロやキャンプ用の鍋・食器も積んでおいたほうがよいかもしれない。幸いミニバンの搭載能力は大きい。
自宅ともどもだんだんと重装備になっていくが、しかたがない。わが身は自分で守るしかないし、無事でいなければその後に自分ができる仕事もできなくなる。
2年弱で4万キロを越えて酷使しているミニバンだが、いろいろと頼りになるヤツと思っていて大事に使い続けるつもりだ。頼むよ、ヴォクシー。
私の主力車にはヘルメットや反射ベストやAEDを積んでいるが、今後は水やカセットコンロやキャンプ用の鍋・食器も積んでおいたほうがよいかもしれない。幸いミニバンの搭載能力は大きい。
自宅ともどもだんだんと重装備になっていくが、しかたがない。わが身は自分で守るしかないし、無事でいなければその後に自分ができる仕事もできなくなる。
2年弱で4万キロを越えて酷使しているミニバンだが、いろいろと頼りになるヤツと思っていて大事に使い続けるつもりだ。頼むよ、ヴォクシー。
第4金曜日 ― 2016/04/22 22:52
第4金曜日はお仕事の日。私なりにいろいろ原則生活をしているが、勝手に例外も作っている。デイサービスやショートステイなど他の都合がある患者さんのためにイレギュラーな日程も適宜組んでいて、今日はその日だった。
しかし午後には仕事の予定がなく、自分と相方の雑用のために阪神間から大阪市東部などを走り回ってきた。めったに行かない場所にめったに行かない日時に行って、いつもと違う町の景色を見てきた。
こういう、なにげない日常がいきなり停止して激しく景色が変わるとはどういうものなのか。21年前に私もその経験をしたはずだが、年月がそのナマの記憶を薄めている。もっとも、薄まるから精神のバランスが保てるのかもしれない。
いきなり日常が断ち切られてたいへんな毎日を過ごしておられる中九州のかたがたに思いをはせた1日でもあった。
しかし午後には仕事の予定がなく、自分と相方の雑用のために阪神間から大阪市東部などを走り回ってきた。めったに行かない場所にめったに行かない日時に行って、いつもと違う町の景色を見てきた。
こういう、なにげない日常がいきなり停止して激しく景色が変わるとはどういうものなのか。21年前に私もその経験をしたはずだが、年月がそのナマの記憶を薄めている。もっとも、薄まるから精神のバランスが保てるのかもしれない。
いきなり日常が断ち切られてたいへんな毎日を過ごしておられる中九州のかたがたに思いをはせた1日でもあった。
曜日が混乱 ― 2016/04/23 23:45
仕事のペースを落としてきて、お休みみたいな日が続くと、今日は何曜日なのかと迷うことがある。認知症の評価に「日時の見当識」は重要な要素だが、やってみれば分かるのは「予定のない日は認識しにくい」。つまり、毎日が日曜日だと今日はいつ? という設問はあまり適切ではないのではという感想だ、
私のようにいちおう仕事はしていても、休日が続くと曜日の感覚が曖昧になる。
もちろんスマホでスケジュールを見れば一気に解決するわけだが、そういうガジェットがなければ確認のしようがなかったりするわけだ。
で、今日が土曜日だったというのに気づいたのは、正午に近くなってからだったのだが、なんか問題はありますかな?
私のようにいちおう仕事はしていても、休日が続くと曜日の感覚が曖昧になる。
もちろんスマホでスケジュールを見れば一気に解決するわけだが、そういうガジェットがなければ確認のしようがなかったりするわけだ。
で、今日が土曜日だったというのに気づいたのは、正午に近くなってからだったのだが、なんか問題はありますかな?
春霞 ― 2016/04/24 23:16
以前ならうらうらと暖かくて窓からの景色が霞んでいたら「春霞」と風流になっていたのかもしれない。
しかし、いまはそんな暢気なことを言っておれない。
朝から大阪平野はひどく霞んでいた。大阪空港の滑走路がようやく見えるくらい。梅田の高層ビル群はまったく見えない。視程は5キロくらいだろうか。
空気が澄んでいるときには大阪と和歌山の境の和泉山脈まではっきりと見えるロケーションなのである。しかもちょうど平野部を被うような霞みである。
ところが、大気汚染情報速報値ではそれほどややこしい数値は出ていなかった。
http://soramame.taiki.go.jp/Index.php
いずれにしても念のため洗濯物は室内干しとした、なんとなくけぶたい1日だった。
しかし、いまはそんな暢気なことを言っておれない。
朝から大阪平野はひどく霞んでいた。大阪空港の滑走路がようやく見えるくらい。梅田の高層ビル群はまったく見えない。視程は5キロくらいだろうか。
空気が澄んでいるときには大阪と和歌山の境の和泉山脈まではっきりと見えるロケーションなのである。しかもちょうど平野部を被うような霞みである。
ところが、大気汚染情報速報値ではそれほどややこしい数値は出ていなかった。
http://soramame.taiki.go.jp/Index.php
いずれにしても念のため洗濯物は室内干しとした、なんとなくけぶたい1日だった。